隠岐島は、現在では、本土に近いほうを島前、遠い方を島後と呼び、全部の島を合わせて隠岐諸島と呼んでいます。島前は西ノ島、中ノ島、知夫里島の三つの島からなっています。この三つの島を称して、古事記に書かれている「隱伎之三子嶋」としますと、島後は隠岐島でなかったことになります。ところが、古代の遺跡は、現時点では島後の方が多いようですので、島後も隠岐島に含めたいところです。となりますと、島前は古代には、島が繋がっていて、二つの島からできていたのかも知れません。
 古代と現在と比べてみますと、古代は、もっと、海が内陸部まで来ていたのではないかと想像しています。例えば、佐賀県の吉野ヶ里遺跡の近くまで、海がきていたように思います。青森の三内丸山遺跡の近くまで、海が来ていたと思われます。両遺跡とも、今は、町の真ん中に位置します。吉野ヶ里遺跡で言いますと、この周りで、海抜4mぐらいのあたりまでは海だったと思われます。鳥取県の日野川で言いますと、会見町の三崎というところは、三崎ではなく、岬だったと推察します。
 このように考えますと、現在の隠岐島は、古代より島の面積が増えて現在の状態ですから、以前に二つであった島が、今、三つになったとは考えにくいです。島後では、縄文遺跡が、宮尾や島前の郡山で見つかっていますから、ここに集落があるころ、ここが海岸線であったように思われます。こうしたことは、現地に行って考察しませんと正しいことは判りません。
 隱伎之三子嶋の三子嶋は、島前のことと考えるしかありません。では、島後は、大きいのにどうして、国生みから漏れているのでしょう。もう一度、No103に戻ってみます。国生みのところに書かれなかったものは、淤能碁呂島と水蛭子と淡嶋です。これらは、イザナギとイザナミが二人で造ったもので、他は部下に造られたのだと考えています。
 イザナギとイザナミが、最初に大陸からやって来た時は、隠岐の島後に来たと思います。その次は、島根半島に来た。次は、ヒルゼン高原に淤能碁呂島(高天原)を作った。次に、淡路島の多賀に本拠地を造った。その後、部下に、四国を平定させ、次々と全国を開拓していったと思っています。
このように考えますと、島後は国生みに入っていないことが判ります。では、イザナギとイザナミが、最初に、島後にやってきたことを説明しなくてはなりませんが、このことを説明していますと、本論から離れますので、また、別の機会に書こうと思います。その根拠は、いっぱいあります。その一つだけを書いてみます。その前に、隠岐島の形のみを頭に入れてください。
隠岐島の形は、次のホームページにありますから、一度眺めておいてください。
http://www.pref.shimane.jp/section/oki_shicho/d_1.html

今度は、島根半島と隠岐島の両方が見ることのできる地図を用意してください。低い山ですが、島後に高尾山という山があります。その麓に、福浦があります。次は島根半島に高尾山と福浦があります。この高尾山の位置関係が、真南にあります。地図がない方のために、緯度を書いておきます。
島根県  隠岐島後  北緯36-16-25  東経133-13-19
島根県  島根半島  北緯35-33-26  東経133-14-33
(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page1023.html ) 
ここに、神戸の五色塚古墳の近くにある高尾山のことを書いていますので、興味がありましたら、読んでください。

高尾山は、イザナギや天照大神が、移動するときに目印になるように山を整形したのではないかと考えています。どこから見ても二等辺三角形のきれいな山です。丹後半島にもいっぱい見ることができます。二年前に丹後半島に行った時の写真を掲載していますから、http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page360.html をご覧ください。ここにも高尾山があります。

そして、海岸縁りに付けられた福浦は、中国の苗族を呼び寄せたときに、全国に派遣するための基地となったところだと思っています。その一部を集めたページがありますので、
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page363.html ご覧下さい。 各地の福浦に上陸した人たちは、ここから川を遡りながら、稲作を広めていきました。 どこでも、結構です。一つ試しに、追跡して貰いますと、「田」の字が付く、地名が、いっぱい見つけることができると思います。

少し、駆け足で見てきましたが、イザナギや天照大神が全国に開墾を進めていった時の、出発地点が、隠岐島の島後と考えています。

隱伎之三子嶋の解析は、如何でしたか? 日本書紀には、淤能碁呂島から隱伎之三子嶋まで、どのように書いてあるか、チェックしてください。皆さんは、記紀には、同じことが書いてあると思っておられますが、自分で確かめられますと、全く違ったことがかいてあるのを発見されると思います。
 記紀のどちらでも、お好きな方を選んでください。古事記をもとにして、考えを進めますと、ほとんどの疑問が解けてくるのが判ると思います。


隠岐島-2














































































トップへ
トップへ
戻る
戻る