No103 は如何でしたか? 古事記に書かれている国生みを、少し違った見方をするだけ
で、誰もが言わなかった隠岐と島根半島の歴史が見えてきます。
紀元前は、島根半島は、イザナギや天照大神が支配していたことが判ります。 ところが、天照大神の孫であるニニギ命が、ヒルゼン高原の高天原から、鳥取県の高千穂に降臨したときには、出雲と丹後は、前漢の人たちに支配されていたと思われます。
そして、急ぎ足で歴史を進めますと、神武天皇の東征となります。これによって、前漢
は痛手を受けて、中国国内の事情と重なり、滅びることとなります。その次にできた国は「新」です。

新という王朝を建てた王莽(おうもう)が鋳造させた貨幣に貨泉という貨幣があります。
新王朝は紀元1世紀前半のごく短期間に存在した国ですが、当時の日本は弥生時代と呼ばれる時代にあたります。勿論、日本では、貨幣経済は成立していませんから、日本で使われることはなかったはずですが、日本のあちこちから出土しています。
@福岡県の御床松原遺跡、新町遺跡より出土。
http://www.educ.pref.fukuoka.jp/bunka/cgi-bin/detail/closeup.cgi?number=108
A岡山市にある高塚遺跡では25個の貨泉が出土
 http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/sagu10.htm
B鳥取県の青谷上寺地遺跡から4枚出土。
 その他、近畿地方で出土しています。

前漢が滅びたために、中国人は日本から居なくなったのかと言いますと、「新」の国の人が、やってきていたことが判ります。上にあげました所をクリックして読んでください。すべて、プロの方の文章ですが、どうして、弥生時代の貨幣経済がない日本で、このように出土するのか、不思議だと書いておられます。考えられることの例として、銅の原料として輸入して、溶かして銅鐸などを作ったように書いておられる方もおられます。

  上にあげた都市は、中国人が支配していた所です。新が滅びて、後漢の時代になっても、日本に絹を求めてやってきました。
貨泉は、西暦14年に造り始めたもので、西暦40年には造られなくなっています。この貨幣は、中国から、朝鮮を通じて日本に渡ってきたと、鳥取県のホームページには、書いてありますが、西暦14年にできて、直ぐに、中国人が持ってきたと思います。そして、全国にある多くの拠点の中国人の間で、使われていたはずです。

鳥取県埋蔵文化財センターのホームページ
http://www.aoishida.net/kinzoku/kin01/kin003.htm に、「長崎県から大阪府にかけてのおもに瀬戸内海沿いの弥生時代の遺跡から40枚以上が出土していますが、山陰地方で見つかったのは青谷上寺地遺跡が初めてです。日本列島では、お金として流通したのではなく、宝物のような存在として交易の対象となったのでしょう」と書いておられます。
この文章には、どこから出土したとは書いてありませんが、当時、瀬戸内海は、全域、中国人に占拠されていたと思います。この頃、2回にわたって、瀬戸内海に,高地性集落が爆発的に発生しました。1回は中国人のもので、もう1回は天皇家のものだと思っています。現在、資料を収集中です。(高地性集落が、どうして出来たか、誰も説明しておられません。) 少しですが、書いたものがあります。ご覧ください。http://homepage1.nifty.com/o-mino/page299.html

こうした瀬戸内海の中国人を叩くことが、神武天皇の東征の目的でした。神武天皇は、最初に、もっとも、巨大な吉野ヶ里の拠点を叩きました。
ここまでのことを、まとめて『神武天皇は吉野ヶ里を攻撃した』に書きました。
残念ながら、殆ど、売れませんでした。
その後、神武天皇は、広島と岡山で中国人を叩くのに、月日を要しました。もっとも、巨大であったのが、岡山県です。そのため、岡山県には、古墳がいっぱいです。
そして、奈良を攻撃することになりますが、ナガスネヒコの抵抗に遭い、和歌山の新宮を回って、奈良を攻めます。
 橿原神宮のところで、即位したのが、辛酉の年春1月1日と『日本書紀』に書かれています。
これは、正しいのではないか? 正しいだけではなく、現在使われている西暦の元年だったのではないかと考えますと、いろいろの点で、なぞと言われている日本の歴史の説明がつく。
 という話を書いて本にしました。今年の3月10日のことです。
タイトルが、『西暦元年一月一日は神武天皇の即位の日』と、これまた、とても、信じられないタイトルであったために、一回目より売れませんで、全部で、10冊ぐらい売れたでしょうか? 

宜しかったら、手にして頂ければと思います。発行元の新風社をはじめとして、インターネットで購入できます。セブンイレブンですと、送料はいりません。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31853283

宣伝をしまして、すみませんでした。

調子に乗って、もう少し、書きますと、鳥取県のホームページには、つぎのような文も書かれていました。
「・・・・弥生時代にそのような高温作業が行われるのは、青銅器の鋳造です。近畿の青銅器生産遺跡では被熱変形土器がゴロゴロ出ます。鉄器の鋳造技術は、弥生時代にはありません。・・・」と書いておられますが、この頃に、中国人が前漢の時代から、渡来していたことになりますと、鉄器の鋳造などは、簡単に行われていたことになります。


貨泉の謎
































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る