隠岐島では、加茂、津井、久見の3ヶ所が黒曜石の原産地として知られています。旧石器・縄文時代を中心に利用されており、広範な地域へ搬出されています。遠くでは、朝鮮やウラジオストク、ナホトカ周辺でも見つかっていますが、何らかの形で、運ばれたのでしょうが、交易をおこなっていたとは考えにくいです。
 現在は、分析をしますと、黒曜石の原産地が確定できますから、隠岐島から本土までは、60kmありますが、本土との間で、交流があったことは確かです。

隠岐諸島で知られる最古の土器は、東郷湾の西岸に突出する台地上にある宮尾遺跡出土の二種類のうち、条痕文土器は、島根半島の佐太講武貝塚の土器群と酷似しているそうです。他では、中海沿岸の寺ノ脇遺跡や含霊塔下遺跡などに、類品が見られる。(日本の古代遺跡・島根) 前期末から中期への中ノ島の郡山遺跡や中から後期にいたるクダリマ遺跡など、いずれも本土の土器と共通した様相をしめしている。このような事実から、どちらから主に交易をおこなったか判りませんが、交流が盛んであったことが推察できます。
 ただ、隠岐島の人たちは、黒曜石と引き換えに、本土の人から何を受け取っていたのでしょう。

No104において、貨泉が見つかったところは、瀬戸内と山陰では、青谷上寺地遺跡を挙げましたが、島根県出雲市の清水谷遺跡からも見つかっています。丹後・久美浜の函石浜遺跡から出土しています。大阪では八尾市の亀井遺跡から出土しています。また、亀井遺跡では銅鐸の鈕(ちゅう)や鰭(ひれ)の破片が見つかっています。
 ここに挙げたところは、全て、紀元前には、中国人が支配していたと思っています。
貨泉が発行された時期は、西暦8〜40年という短い期間ですから、同じ時期に、中国人が支配していたと考えています。勿論、貨泉を100年ほど、宝物として持っていたという考えも許されますが・・・。
 この私の仮説が正しいとしますと、出雲や青谷上寺地遺跡に住んでいた人は、隠岐島の人となにを介して交易をしていたか考えてみる必要があります。出雲や青谷上寺地遺跡にいた人は、大陸へ渡るときの寄港地だったのではないでしょうか?  
 先日、北朝鮮を脱出した人たちは、新潟を目指していました。簡単な動力を備えていたそうですが、着いたところは青森でした。日本から、大陸へ向かう時は、帆や動力を使わないとなりますと、まず、隠岐島へ渡り、大陸へとなりますが、下手をするとウラジオストクなどということもあったのかも知れません。
 出雲や青谷上寺地遺跡に住んでいた人には、黒曜石は必要なかったのではないでしょうか?
そこで、考えられることは、黒曜石は旧石器・縄文時代に使われたのではないでしょうか? しかも、用途は矢じりとされたのではないでしょうか? 

 弥生時代に入ってからは、隠岐島には、イザナギ・イザナミ、そして、アマテラス・スサノオ、ツキヨミなどが住んでいて、同じ程度の文化を持っていたのではないかと、推察しています。これは仮説に過ぎません。この可能性は、確たる証拠があるわけではありません。次回には、別の角度から眺めてみようと思います。


隠岐島と黒曜石



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る