前回(No107)において、月読命から書いてみますとかきました。月読命は、日本にやってきただけではなく、仏教を伝えたのではないかと思っています。それは、紀元前のことになります。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと、「『日本書紀』によると、日本に仏教が伝来したのは飛鳥時代、552年(欽明十三年)に百済の聖明王から釈迦仏の金銅像と経論他が贈られた時だとされている。しかし、現在では『上宮聖徳法王帝説』(聖徳太子の伝記)や『元興寺伽藍縁起』(元興寺の成り立ち・変遷を記述したもの)を根拠に538年(宣化三年)に仏教が伝えられたと考える人が多いようである。歴史の教科書にはこちらの年号が載っている」とあります。
 教科書に載っていますが、私は間違っていると考えています。仏教は、中国へ伝わり、朝鮮、そして日本に伝わったとされていますが、根拠はありません。地図を見れぱ、当然そうなるだけです。朝鮮を飛ばして中国から日本に来たと考えてもいいはずです。ベトナムにも伝えられています。
 なぜ このように考えるかと言いますと、この10年間ほど、手当たり次第に、寺院、神社を訪れています。ただ、それだけのことです。なぜか、神社がいつ創建されたか、殆ど分っていません。式内社は比較的分っています。ところが建物は、江戸時代のものがほとんどです。
この理由は、また、考えることにしまして、寺は、法隆寺のように古いものが残っています。建物は新しくても、由緒は残っているのが多いです。その由緒には、詳細は分からないと書かれたものがいっぱいですが、どうやら信頼できそうなのではないかと思われるものに、国分寺があります。国分寺とは、聖武天皇が741年に国状不安を鎮撫するために各国に国分尼寺(こくぶんにじ、こくぶにじ)とともに建立を命じた寺院であることは分かっています。
この頃にできた寺院を全部、書きあげますと、膨大なものになります。そこに、廃寺を加えますと、全部建てることは不可能だということが判ると思います。寺がいつ頃造られたかは、出土した瓦や土器などで決められていますが、古墳時代に食い込むのではかと荒っぽく想像しています。
寺を建てるだけですと、労働者と技術者とお金があれば、突貫工事をしますと、538年以降で、大仏ができた745年までに、いくらでも造ることは可能だと思います。
問題は、寺を維持する僧侶が必要です。信者も必要です。新興宗教が生まれる時というものは、数年で爆発的に信者は増えることもありますが、年月は必要かと思います。

時代は、もう少し、下りますと、804年に空海が遣唐使に加わっています。正規の留学僧は、留学期間は20年とされているそうですが、2年弱で帰国をしています。空海は、勿論有名な僧侶ですが、日本では学校の歴史の授業で教えているのでしょうか? 中国に旅行(10年前)をしたときに、空海を称える記念碑の前で、「中国では、空海を知らない人はいない」と案内の人が説明していました。当時、中国では、空海が帰国しないように留めたが、空海は断って僅か一年ほどで、膨大な資料を持ち帰りました。
ということは、空海は中国語だけではなく、古代インドの文章語で、サンスクリット語も知っていたのではないでしょうか? このように考えませんと、空海がどうして、短期間で、膨大な資料を持ち帰ることができたのか? 唐の国の援助があったからでしょう。でなければ、空海が膨大なお金を持っていた? そのお金を使って写経などをさせた? いろいろ想像はできますが、やはり、中国にとって、引きとめて置きたいほど、立派な人物だったと思われます。そうでなければ、帰国後、大先輩の最澄が、なぜ、頭を下げて空海に教えを頼んだのか、説明がつかなくなります。(そんなものは、とっくに分っているよと言われるかも知れませんが) 
日本の仏教伝来は、538年どころか、5世紀、それどころか、もっと以前に伝えられて、民衆の間には、仏教の教えが広まっていたのではないかと想像しています。


日本の仏教伝来



























































トップへ
トップへ
戻る
戻る