私の頭にあるのは、中国の北方にあるクチャというところから、中国を通さずに日本に伝えられたのではないかとの仮説です。
 私もクチャは知らないのですが、インターネットから仕入れた事柄を紹介します。
位置は、中国の新疆ウイグル自治区にあります。天山南路最大のオアシス、クチャ(庫車)は、かつて亀茲国(きじこく)と呼ばれ、シルクロードと呼ばれた東西を結ぶ道路の中継地として繁栄していた。
 ここには、古くはホータンと並び称せられた西域の仏教王国でした。昔のクチャにはカシュミール方面より移民してきたインド人が住んでいて、彼らの通商活動によって西域仏教が伝えられたとはいうものの、記録が残っている訳ではありません。
 町から70km程離れた所にキジル千仏洞があり、その他にも沢山の仏教遺跡があります。これらの遺跡は、「4世紀頃より徐々に栄えはじめ、7世紀頃に全盛期を迎えると同時に、唐の西への積極的な活動のために中国風の仏教文化の影響も受ける」と書いてあるページがありましたが、以前に、NHKが、クチャ出身の鳩摩羅什(くまらじゅう 350〜409年)が、中国へ仏教を伝えたような特集を見たような記憶があるのですが、私の記憶違いでしょうか?  http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5203/xinjan/xjn51.html
ここに、「鳩摩羅什は中国での呼び名で、クマラジーバ(Kumarajiva)といい、父はインド人、母はクチャ王の妹」などと詳しいことを書いておられます。
 
このように見てきますと、クチャが栄えたのは、4世紀頃ということになりますが、仏教が興ったのは、2500年前のことです。クチャには、4世紀頃よりももっと早く伝わっていたのではと推察しています。
インターネットに【新疆は昔から多くの民族が集まり住むところ】というページがあります。
http://www.china.org.cn/ja-book/xinjiang/1.htm
 ここから、新疆の歴史をお借りします。「古代において、多くの部落と民族が新疆に集まり住んだことがある。新疆の住民がどの民族に属するかについて、漢代(前206年〜220年)から明確な記載があり、当時は主として塞(Sak)人、月氏(Yueh - chih)人、烏孫(Usun)人、羌人、匈奴(Hun)人、漢人があった。  塞人はもともと東のイリ川、ツー川流域から西のシル川流域までの地区で遊牧していたが、月氏に排斥されて西遷し、一部の人はシル川の北岸に退去し、他の一部の人はパミールに南下し、各地に分散して居住した。月氏人は戦国(前475年〜前221年)時期に河西回廊からタリム盆地までの広大な地区で活動し、秦(前221年〜前206年)・漢時期にその勢力が最も強大であった。前176年前後に匈奴の攻撃を受けて、余儀なくイリ川流域へ移転し、当地の塞人を追い出してその地に居住した。烏孫ははじめは河西回廊で活動していたが、秦代末期と漢代初期に、月氏人の攻撃を受けて匈奴に付き従い、後に匈奴の支持の下で月氏人を襲い、それをイリ川流域から追い出した。羌人ははじめは黄河の上中流地区で活動していたが、春秋(前770年〜前476年)・戦国時期に、一部の羌人は河西回廊を経て祁連山、崑崙山に沿って西遷し、新疆に足跡を残した。匈奴人は主に前176年前後に新疆に入った。漢人はわりに早くから新疆地区に入った民族の一つである。前101年、漢王朝の軍隊ははじめはロンタイ、ロプヌル一帯で農地を開墾したが、後に新疆全域に拡大し、各開墾地は漢人が新疆に入ってから最初に分布する地域となり、前60年に西域都護府が設置されてから、漢人は相次いで役人や軍人や商人になって新疆に入った。」
 月氏は、初めに、漢から匈奴をやっつける誘いを受けますが、断ります。しかし、前176年前後に、匈奴の攻撃を受けて、逃げ出すことになっています。
それがどうしたと言われそうですが、「月氏」の月が気になるのです。古事記に書かれている三貴人の一人である月読命です。月が同じだからと言って関係があると考えるのは、少し、無理があるように思えるのですが、仏教は、仏陀の教えだけが伝わったのではないと思えるからです。
この頃に、中国は、国土を広げましたので、圧迫を受けた人々が、どんどん逃げてきたという筋書きです。
 この話は、複雑ですので、次回にします。


日本の仏教伝来-2






































































トップへ
トップへ
戻る
戻る