日本に仏教が伝来したのは飛鳥時代、552年(欽明十三年)に百済の聖明王から釈迦仏の金銅像と経論他が贈られた時だと、長い間言われてきました。
こういうのを仏教が伝わったとは言いません。聖明王から仏像が送られただけです。物を差し上げるときは、相手が、その物の値打ちを知っていないと上げても意味がありません。聖明王は立派な仏像を送ったということは、日本には、その前に仏教は伝わっていたと考えるべきです。
 ずいぶん前に、NHKでシルクロードのことを何回か、放映していたように思います。その時に、キジル千仏洞を見たように記憶します。(ひょっとすると記憶違いかもしれません)
 その洞窟に壁画が書かれており、天女が琵琶などの楽器をもっている絵が描かれていました。これに似たものを、今年のお正月に、宇治の平等院で見ました。
 
10円銅貨のデザインに採用されています鳳凰堂の中堂母屋内側の長押(なげし)上の小壁(こかべ)に懸けならべられている52体の菩薩像があります。菩薩が雲の上に乗って、阿弥陀如来坐像を慰めてている構図になっています。
  雲中供養菩薩像と呼ばれています。
南北二つのコの字形に本尊阿弥陀如来坐像を囲んでならんでいます。南北半数ずつに分けて懸けられ、各像には北側分は1から26までの、南側分は1から25までの番号が付けられています。南4号は、左手に均子(きんす)、右手に撥(ばち)を持っています。南21号は笙(しょう)を演奏しています。拍板(はくばん)を手にしています。アコーディオンでしょうか? 
http://www.byodoin.or.jp/pfutest/va/v-3.html に写真があります。キジル千仏洞とは、天女と菩薩のちがいはありますが、仏教ではお経だけではなく音楽が奏でられていたことが判ります。そして、音楽に合わせて舞がおこなわれていたことを示しています。
 もっとも、雲中供養菩薩像は、定朝工房で天喜元年(1053)に製作されたものだそうです。ですから、私の推察からしますと、紀元前200年ころから、1200年を経て、日本に伝わったことになります。
昨年、5月14日に、奈良の當麻寺で行われた練供養会式を見に行きました。練供養会式は中将姫の現身往生を再現する行事。観音菩薩、勢至菩薩ら二十五菩薩が、現世に里帰りした中将姫を迎えて、極楽へ導くという儀式です。行事は4時から始められ、極楽へ行かれる時には、金色に輝く太陽に導かれるように、行事が進められますが、この時に、流れる音楽は、現代に合うようにNHKのシルクロードのテーマ曲が笙の音とともに流されています。あれ、笙の音は神社で演奏されるものだと思っていましたが、雰囲気はなかなか良かったように思います。http://www.taimadera.org/

 笙の音と言いますと、頭に浮かぶものは、結婚式場と雅楽です。雅楽はご存じですね。しかし、今一度、インターネットで確かめてください。「1200年以上も前から演奏されてきた雅楽。日本の宮廷音楽として形を変えることなく今日まで大切に受け継がれてきました」とありました。他にも当たりましたが、どれも、日本の宮廷音楽では一致しています。
これでも間違いないのですが、10日ほど前に、NHKのラジオを聞いていましたら、奈良大学名誉教授といわれる方が、雅楽は仏教で演奏されていたものが、日本に入ってきたときには、お寺で演奏されていました。しかし、そのうちに、宮廷で娯楽として行われるようになったとお話しされていました。高速に乗ったときから、番組は始まっていましたが、大急ぎで高速を降りて、残りの番組を聞きました。全部で40分ぐらい続いたでしょうか?  
春日若宮おんまつりは、奈良の春日大社の摂社である若宮神社のお祭りです。毎年12月17日に行われます。今から850年ほど前の保延2年に、全国の洪水飢饉を、憂いて、関白藤原忠通が若宮の神を、お旅所の仮御殿に遷してお祭りしたのが始まりです。
昨年、12月にはじめて見に行きました。昼からパレードがありますが、後半の大部分は、舞の奉納があります。このときに演奏されるのが雅楽です。どれも同じように聞こえていましたが、13〜14曲演奏され、その内のいくつかの解説をお聞きしました。
結婚式場などで耳にする雅楽は、明治になってからのことだそうです。
ラジオでは、楽器のことも、取り上げられ、琵琶がシルクロードからつたわったことをお話しされていました。琵琶は、四弦と五弦があったが、現在は、四弦のみが使われていること。五弦の琵琶は、奈良の正倉院に完全なた形で残っているなど、時間たっぷり楽しませて頂きました。

五弦琵琶(正倉院) http://zuizan.com/silkroad/kuche/kijiru/biwa.htm
キジル遺跡写真 http://zuizan.com/silkroad/kuche/kijiru/kijiru.htm
五弦琵琶を持つ飛天 http://yui-wsh.kir.jp/memory/kijil.html

 この五弦の琵琶は、楽器として伝えられたのではなく、仏教と一体になって伝わったものだと考えます。正倉院にある琵琶は、そのままの形のものが、キジルに現在もあるわけではありません。日本に来たから、完成したものだと思います。五弦の琵琶は、正倉院にあるものが、世界では唯一ということです。

楽器は、このように正倉院に残っていますから、直接伝わったか、中国・朝鮮を通って伝わったかは別にして、伝わったことは確かです。 では、どのように仏教が伝えられたかを、次回に書いてみます。                     
春日若宮おんまつりのことは、12月24日の「歴史番外編 No04 おん祭」 http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20061222 から、数回に分けて書いています。


日本の仏教伝来-3





























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る