日本に仏教が伝来したのは飛鳥時代、552年(欽明十三年)に百済の聖明王から釈迦仏の金銅像と経論他が贈られた時だと、学校では習ってきました。
これは、釈迦仏の金銅像を貰っただけです。
五弦琵琶でも同じことです。中国に行った人が、たまたま、貰っただけかもしれません。
買ったのかも知れません。嫌な言い方をすると略奪してきたのかも知れません。
ところが、仏教には必ず、音楽と舞が付いていたのだとしますと、音は残っていません。しかし、舞は残っています。仏教国のキジル国は匈奴や中国の襲来をうけ、現在では、ほとんど、ウィグル人に変わっているそうです。クチャの人々は、兎に角踊りが好きだそうです。
ヒルゼン高原に、変った盆踊りが伝わっています。特に、8月15日に行われる福田神社で行われる蒜山大宮踊りは、有名ですが、高原に伝わる盆踊りは、国の重要無形民族文化財
となっています。
【蒜山大宮踊り】
http://www.shok.co.jp/hiruzen/news/ev-oomiya.htm
は、上のアドレスで見ることができます。これを見た人のコメントに、「なんかNHKの新日本紀行でも見ていたかのような懐古感が漂いました。ああいう落ち着いた感じって好きです。」と書いておられます。どうして、NHKの新日本紀行でも見たと思われたのでしょうね。
上のホームページを見ることが出来ない人のために、書かれている文章を下記に記します。
岡山県下3大踊りのひとつ。8月10日〜19日の間蒜山地域の各所で踊られますがなかでも8月15日福田神社(大宮様)が一番盛大です。
ゆっくりしたテンポでしなやかな手の動き、 意味不明な歌の内容、古代から踊り継がれたような長い歴史を感じさせる踊りです。
「大宮様ウワハンよー」古代言葉でしょうか。歌詞の一部です。
岡山県下3大踊りのひとつ。8月10日〜19日の間蒜山地域の各所で踊られますがなかでも8月15日福田神社(大宮様)が一番盛大です。
優雅に踊る踊りだけでなく、「テンコ」という不思議???な変装踊りはおかしいですよー。 ドテラを着て編み笠を烏帽子のようにかぶり、きねを持ったり、キュウリを持ったりして踊るのです。
あと 燈篭の下に「シリゲ」という美しい切絵の紙細工が張られています。
この「シリゲ」を毎年地区の男性が集まって神仏に奉納するため、細かい切抜き絵の作業を行うのです。いろんな「シリゲ」を見るだけでも楽しいですよ。
さて、全く関係がないクチャの踊りと大宮踊りが、同じだと言われた方があります。何度か登場して頂きました田村誠一という方です。クチャの方は、NHKのビデオにありますから、買い求めてください。
他のところで踊られている盆踊りと動きが全く異なるところが、国の重要無形民族文化財とされている由縁でしょうか? 田村氏はクチャに住んでいた人が、ヒルゼン高原やってきたのだと考えられています。ただ、やってきたのではありません。音楽も踊りも、そして仏教も一緒にやってきたのだと。
このお話は、すでに以前に書いたのですが、誰一人賛同を得ることができませんでした。馬鹿げたと思われたのでしょう。馬鹿げたと思われた方は、頑張ってクチヤまで行かれたら良いと思います。よく、耳にするウルムチの近くですが、ウルムチより田舎だとブログに書いておられます。ヒルゼンは日本ですから、今年の8月に行かれればと思います。
そして、【蒜山大宮踊り】の印象をコメントに書きくわえてください。地元の方は、小さいころから見ておられますから、盆踊りとは、あんなものと思っておられるでしょう。
歴史は楽しまないと意味がありません。平等院の雲上菩薩も見て来てください。奈良の当麻寺の練供養も見てください。奈良の春日若宮おん祭りも見てください。クチヤとヒルゼンが繋がらなくても、現在の日本が、2000年前からつながっていることを実感して頂けると思います。
田村氏はクチャからやって来た月読命は、ヒルゼンの前に、隠岐島にいたから、イザナミが禊をしている所へ現れた時に、貴い人であることを知っていたのだと言っておられます。
この推理が正しいとしますと、隠岐島にも、クチャ踊りに似た雰囲気があるかもしれません。できましたら、隠岐島へ行って、向うの盆踊りはどのようであったか、教えてください。
いかがでしたか? クチャとヒルゼンが繋がったとしても、仏教音楽が伝わったというだけになります。
次回は、仏教に関連したことを書いてみます。