【よみがえる大王都】(153)鉄が支えた吉備王国   
                      [2004年05月08日 大阪夕刊]   より

 児島湾に注ぐ足守(あしもり)川に面した津寺遺跡は、弥生時代後半から古墳時代初めにかけての大集落遺跡。「纒向の時代」(西暦190−340年)と重なり、多くの竪穴建物や掘立柱建物の跡が見つかっている。

 発掘調査にあたったのは古代吉備文化財センター(岡山市)など。調査報告書によれば、遺跡中心部(中屋調査区)で見つかった竪穴住居跡からは鉄滓(てつさい)が出土した。
 また、すぐ近くの住居跡からも計24点の鉄片が見つかっている。調査区内では他に銅鏃・鉄鏃が計31点、鉄剣1点、鎌4点、やりがんな3点など計59点の鉄を中心にした製品も見つかっている。
 炉跡などは確認されていないものの、これらのことから、津寺遺跡内で鉄器の生産が行われていたと思われます。


津寺遺跡
竪穴住居跡より、鉄滓が出土























トップへ
トップへ
戻る
戻る