大山、蒜山は、オオヤマとか ヒルヤマと読むことはできますが、ダイセン、ヒルゼンと読みます。
「山」という字は、「やま」「サン」「ザン」「セン」と読みます。「サン」は漢音。「セン」は呉音です。どう違うのか判りませんが、少なくとも、山という字を「セン」と読んでいる人達か、山を「セン」と読みたい人達が、そのように名づけたと思われます。
山の名前には、他に、鷲が峰とか、駒ケ岳というように山を使わないときもあります。どのように、使い分けたか調べていませんが、「セン」は気になりますから、調べてみました。皆さんは、センと読む山は、日本にどれだけあると思われますか?
山は、多くの場合、複数の県にまたがってあります。その場合は、鳥取・岡山というように表記します。
あさなべわしがせん 朝鍋鷲ヶ山鳥取・岡山 あられがせん 霰ヶ山 岡山
いいもりやま 扇山 岡山 おうぎのせん 扇ノ山 鳥取
おぐりがせん 小栗ガ山 鳥取・岡山 かさつえせん 笠杖山 岡山
かつたがせん 勝田ヶ山 鳥取 かながやせん 金ヶ谷山 鳥取・岡山 かみだいせん 上大仙 鳥取 からすがせん 烏ケ山 鳥取・岡山 きのえがせん 甲ヶ山 鳥取 ぎぼしゅせん 擬宝珠山 鳥取
こうせん 高山 岡山 こうりょうせん 孝霊山 鳥取
ささがせん 笹ケ山 岡山 しもだいせん 下大山 鳥取 しょうのかみせん 庄ノ上山 岡山・兵庫
しらすせん 白髪山 岡山 すがのせん 須賀ノ山 兵庫・鳥取
すずりがせん 硯ケ山 岡山 せんじょうせん 船上山 鳥取
ぞうせん 象山 鳥取 だいがせん 大ケ山 岡山
だいしゃくせん 大釈山 岡山 だいせん 大山 島根・鳥取
だいみせん ダイミ山 岡山 ひょうのせん 氷ノ山 兵庫・鳥取
たまらずせん 不溜山 岡山 つぐろせん 津黒山 鳥取・岡山 つるぎがせん 剣ケ山 鳥取・岡山 てんがせん 天が山 岡山 どうどうせん 道々山 岡山
のだがせん 野田ケ山 鳥取 はっとうじせん 八塔寺山 岡山 はっとせん 八十山 鳥取 はなちがせん 花知山 岡山 はんこうせん 半甲山 岡山 ひがしせん 東山 鳥取
ひのきがせん 檜ケ山 島根・岡山 ほしせん 星山 岡山 ほのみせん 穂見山 鳥取 みせん 弥山 鳥取
みみすえせん 耳スエ山 岡山 やはずがせん 矢筈ケ山 鳥取
わかすぎせん 若杉山 鳥取
おおがせん 大鹿山 島根 うまつきせん 馬着山 島根 うまみせん 馬見山 島根 きょうらぎせん 京羅木山 島根
きんぷせん 金峯山 島根 くまがせん 熊ヶ山 島根
てらおせん 寺尾山 島根 みせん 弥山 島根
とうせん 東山 島根 みねじみせん 峯寺弥山 島根
よこおせん 横尾山 島根 たかおせん 高尾山 島根
ぶどうざわせん 葡萄沢山 福島 みせん 弥山 広島 みせん 弥山 山口 こんごうせん 金剛山 新潟
だんとくせん 檀特山 新潟
にんにくせん 忍辱山 奈良 ぼだいせん 菩提山 奈良
みせん 弥山 奈良 ななかせん 七霞山 和歌山
たこうせん 田幸山 兵庫 ちくろせん 竹呂山 兵庫
つるぎのせん 剣ノ山 徳島 つるぎのせん 剣ノ山 愛媛
鳥取と岡山で、23件。島根県は12件。 その他は、13件です。全部で70ほどあったと思いますが、大部分が、鳥取と岡山と島根県の三県で占めています。
そのうち、「弥山」が五ヶ所あります。これは、仏教の方の「須弥山」から来ていると思われます。須弥山は仏教における聖地です。聖地から、「須」を外して、聖地として大切にしていたのかも知れません。
「山」の前にある文字の殆どが、訓よみで、所謂、なぜ重箱読みになっているのかが判りません。前の名前が、すべて仏教と関係があれば、仏教を信じている集団といえますが、調べていません。
他に、気が付くことは、センと呼ぶ山が、佐渡島と隠岐島にも見られます。この一族は、両方の島に上陸したようです。
次に、殆どの山が、日本海側です。朝鮮・中国から来たと考えていいかと思います。順序からいいますと、先ず、隠岐島に上陸、その後、島根県と鳥取県に住んだようですが、廣島・岡山・兵庫まで進出したようです。岡山はヒルゼン高原だと思います。
奈良にも3件あるのをどのように説明するかです。
いつ頃、やってきたとか、なんと言う民族かは、是だけでは断定できませんが、大山の周りに、山をセンと呼ぶ民族が住んでいたことは、確かでしょう。その後、ここを中心に広がっていったと云えるでしょう。
山をセンと呼ぶ民族と書きましたが、月氏族を推察しています。その国の指導者とおもわれる月読命が、少数の部下を引き連れてやってきたのではないでしょうか? 人数がすくないと推察する根拠は、韓伝にも月支国が登場することです。月氏族の多くは、ここにのこったのではないでしょうか?
もう一つは、イザナギは、三貴子に、治めるところを指定しました。
天照大神は高天の原を、月読命は夜の食国を、建速須佐之男命は、海原を 治めよと命令した。
月読命は、夜の食国を命じられましたが、京都府の夜久野町だと思われます。それでも、抑えが効かなくなったと見られ、アマテラスが、夜久野町の隣の大江町へ行き、しばらく、高天原の間を行き来したと思われることが、古事記から読み取れます。
その後、月読命の部下は、全国に広がらなかったようで、月読命を祭る神社は、京都府ぐらいではないかと思っています。(詳しくは調べていません) この辺りのことは、以前に調べた時に書いたものがありますので、ご興味がありましたら読んでください。
古事記を読む 月読命はどこから来たか 2005.04.29
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2005/04/post_8d06.html
古事記を読む 月読命は どこへ行ったのでしょう 2005.04.30
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2005/04/post_e27f.html