地形は、その地方の歴史を考えるときに、重要な情報を与えてくれます。そう考えて
隠岐の地形というタイトルを書いて、調べようと思いましたが、インターネットでは、得るものがありませんでした。
 島根県庁の自然環境課のホームページ
(http://www.pref.shimane.lg.jp/life/nature/shizen/shimane/sizennkansatu/wasigamine/daimanji-tikei.html)に、辛うじて、掲載されていました。

【大満寺山周辺には、東部から西南部にかけて古い時代の隠岐片麻岩が分布しており、西北部には新生代第三紀の岩石が分布しています。第三紀の岩石としては、葛尾(つづらお)山一帯にアルカリ流紋岩、鷲ヶ峰と大満寺山の中間に礫岩、砂岩、頁岩(けつがん)、それをはさんで両側に流紋岩がみられます.問題の大満寺山は、これにはさまれた形で、第四紀の租面玄武岩と呼ばれる火成岩からなりたっています。ですから、まれに火山弾や火山礫を採集することができます】こ
と書かれていますが、私には、少し、難しいです。要は、隠岐諸島は、火山によってできた島であるようです。私の想像ですが、特に、島前は、島であったものが少し、沈んだのでしょうか? 西ノ島の中央に、焼火山(452)があって、紀元前ですと、まだ、火を吹いていたのでしょうか?  二重になり、阿蘇山のようでしたが、その中の部分に海が入ってきたように思えます。インターネットで語られているものは、岩場の景観の素晴らしさを述べているものばかりです。長い間、あまり住むことができなかったのではないかと思われます。

大満寺山の地図http://odekake.jalan.net/jog/content/odekake/spotref/CS2Q090901.jsp?KEN_CD=&SPOT_ID=32521ab2010002437
しかし、島根県庁 自然環境課のホームページでは、
 
【隠岐島前、西ノ島の隠岐郡西ノ島町の地勢は、火山島であったことから高低起伏が激しく、西ノ島の東西を走る200mから300mの山脈により、内海側と外海側とに分かれています。
内海側は、中ノ島(海士町)、知夫里島(知夫村)と相対して、3島に囲まれた広々とした内海湾を抱き、海岸は屈曲に富んで天然の良港に恵まれ、14の集落が点在しています。
日本海の外海に面する部分は、西北岸に1つの集落がある外は、延々37km、海蝕断崖の連続で、海岸には奇岩怪礁が男性的な景観を呈し、特に国賀海岸は隠岐島の観光の代表的景観として知られています。
河川は地形が急峻なため発達する余地が無く、ほとんどが谷間の小流です。
急峻な山裾がそのまま海に接する地形上平坦地は少なく、美田地区にわずかに田地を有する程度でほとんどが丘陵地帯の段々畑となっています。
西ノ島の隠岐郡西ノ島町は、隠岐島前3島のうちの西ノ島を占め、面積55.97平方キロメートル、人口3,804人(平成12年国勢調査)を有し、隠岐郡内7町村では隠岐島後の西郷町に次ぐ2番目に大きな町で、隠岐島前地区の産業・交通の中心地となっています】
地図で判断するだけですが、海岸線は、断崖になっているのではないでしょうか? その中にあって、島後の福浦は、中国の雲南省から来た苗族が住んでいたところではないかと推察しています。この人々は、日本に稲作をもたらしたと思っています。この福浦を基地にして、東北まで、「福浦」という地名があります。そして、川に沿って「田」の字の付く地名がいっぱいです。福浦の精細な地図を下に書きましたから、クリックしてご覧ください。 
福浦の地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=54333105
 田をするほどのところはありませんから、全国へ苗族を派遣する中心の役割をしていたのではないでしょうか? ついでに隠岐の藻場というページも見つけましたので、ご覧ください。昔は、このような藻群に囲まれていた島と想像できます。
隠岐の藻場 http://www.aqua-scape.co.jp/aqua-news002.htm 

これほど、稲作が出来ないとなりますと、生活の主体は、漁業と焼畑ぐらいのことになります。そうなりますと、余り、多くの人は住むことはできなかったと思われます。

このように見てきますと、私にとっては、困ったことがあります。次回に書くつもりになっていますが、この島には、神社が沢山あります。それが、紀元前からあったものか、江戸時代にできたものか 判らないのですが、いつかの時代にか、その多い神社を守る人が住んでいたはずです。
次回は、そのようなことを含めて、島を眺めてみようと思います。


隠岐の地形






































































トップへ
トップへ
戻る
戻る