日本大好き No105において、黒曜石のことを書こうとしました。きっと、この黒曜石があったから、隠岐は古くから人々が出入りしていたのだという結論を導こうとおもって出発しました。私の読んだ本を書かれた方は、ウラジオストクでも発見されているから、隠岐の人は、日本海で活躍していたようなイメージを持っておられましたが、それならば、朝鮮半島やロシアまで行って、彼らはなにをしていたか、示さないとこのイメージは、空想にしか過ぎません。
しかし、そのような証拠はなにも発見できませんでした。
そこで、「出雲や青谷上寺地遺跡に住んでいた人には、黒曜石は必要なかったのではないでしょうか?」と書いて、黒曜石は縄文時代のもので、その後の隠岐島の発展と関係ないと決めつけました。

 その後、少しずつ、出雲の遺跡のことが書かれているものを読んでいますと、誤魔化さないで、もう一度書いてみようかという気になっています。

島根県のホームページに、「隠岐の久見産の黒曜石は、島根県内各地の遺跡から出土するほか、西は山口県、東は滋賀県までで確認されている」と書いてあるだけで、島根県内各地の遺跡がどことも書いてありません。

島根県遺跡データーベース
http://iseki.ipc.shimane-u.ac.jp/search.php?&search_kbn=siteclass&consiteclass[]=2&target=site&page=1
があります。遺跡は605件ヒットしますが、資料が多いので、ここから、石鏃 石槍が出土した遺跡をピックアップしました。
@寺ノ脇遺跡----松江市 手角町 寺ノ脇---縄文土器(前期・中期・後期・晩期) 打製石斧 磨製石斧 石鏃 石槍 石匙 石錘 磨石 石皿 
A菱根遺跡--出雲市 大社町 (旧 簸川郡 大社町) --縄文土器(早期) 石鏃 スクレイパー 石錐 石匙 骨角器 鳥獣骨 爬虫類骨 魚骨 昆虫類 種実 岩石 メノウ 軽石 人骨 
Bドンデ遺跡---石見町中山---やり先形尖頭器
C石台遺跡--松江市西津町 ---石鏃 (この遺跡では、モミの付着した土器が出土していますから、縄文晩期の遺跡と思われます)

出土品に石族とありましたから、上に挙げましたが、黒曜石であるとは書いてありません。
他の地方を確認しておきます。 近畿地方には良質のサヌカイトの大原石産地が、二上山地域(大阪府と奈良県境)に存在し、旧石器、縄文時代を通して大半の石器はこのサヌカイトで作られています。近畿地方と同様に、山陰地方にも黒曜石の原産地は知られていません。そのかわり近畿地方と同じくサヌカイトの大原産地が香川県(五色台、金山)と広島県(冠山)に存在し、大半の石器はこのサヌカイトで作られています。 
 広島県、愛媛県の縄文遺跡から、大分県国崎半島東端の姫島産の特徴的な色彩、質をもつ黒曜石が多く発見されることがあるそうです。この姫島産黒曜石の利用範囲は広く、大分県を中心に、瀬戸内地方西部、そして九州全域に認められていますが、旧石器時代遺跡からまだ発見されたことがなく、縄文時代になって利用された黒曜石と言えますと書いてあるものを見つけました。 ご自分で黒曜石を調べてください。次のものも、参考になるかも知れません。 
黒曜石研究の動向 http://ao.jpn.org/kuroshio/kenkyudoko.htm

資料が少ないために、断定はできませんが、石見地方の西の方では、姫島産黒曜石が見つかっていますので、大分県国崎半島あたりに居た人たちが、商売出来たかも知れませんが、人間と一緒に、姫島産黒曜石がはこばれたのではと推察しています。

相当のことが、判ると思って書き出しましたが、やはり、あまり分かりませんでした。今後の発掘を待つか、今の段階では、黒曜石が、出雲に影響を与えた形跡は見えません。


隠岐の黒曜石はどこへ
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る