田村誠一氏は、『燦然と輝いていた古代・続』の87ページに、「日本語の起源」のタイトルで、文章書いておられます。ここに到達する前に、84ページから隠岐が渡来人の基地であったことを述べておられます。
「隠岐は島前と島後に分かれています。この島後は伊豆半島の西岸の様に、周囲は断崖で入江が沢山あります。しかも入江が独立しているので、入江ごとに沢山の民族が、独立してコロニーがつくれます。更に平野部があり稲作などの食糧も収穫できます。食糧が得られにくい島前に最初に来ることは考えられません」
 田村氏は、この文章に続けて、海上保安庁の海流図から、各季節ごとの海流の方向と速度から、台湾海峡を北に流れた黒潮は、対馬海流を通過し、隠岐し島根半島の間を東に流れていますと書いておられます。
 隠岐島の神社を書いておきました。ツキヨミは、どこのコロニーに居たかを確認してください。そのコロニーで、ツキヨミが住んでいた証拠にならないなどと言わずに、他の人たちも調べてください。そうすることによって、隠岐島の神社に興味がわきます。
 今年の夏は、隠岐島で、2、3泊して、泳いで、食べて、ついでに神社巡りをされてはいかがですか? 
 田村氏は、また、福井県の小浜の遺跡から5000年前の丸木船が出土したことをとらえて、波が静かであれば、日本海でも使用できることを述べています。
 先日、北朝鮮からの脱北者は、日本へくることには、自信があったのでしょう。それよりも、捕まることも心配して、自殺の用意をしていました。
 日本列島にさえ、到達すれば、いたる所に三角形の山が見つけることができ、安心して隠岐に到達できたと書いています。このほかに、普通に読んでいたのでは、話がつながっていない証拠をいっぱい述べて、多くの人たちが隠岐にやってきた。その証拠が、隠岐に神社がたくさんあることですと結論づけておられます。

 ?い摘んで紹介しましたので、ご理解できないと思われます。
入江が沢山あれば、どうして、入江ごとに沢山の民族が、独立してコロニーがつくれるのか、論理が飛躍しているように思われます。
 10人や20人の人が、やってきたのであれば、なんら問題がありません。縄文遺跡が見つかっていますから、彼らがやってくるより前から、住んでいた人がいます。文化の程度に格段の差があったと思われますから、全員を殺すことはわけがなかったと思われますが、そうでもなかったようです。狭い島ですから、渡来人の間で、どうして仲良くやっていけたかといいますと、この田村氏の考え方は、抜群に思われます。
 
 私は、隠岐島の地勢を調べることから、田村氏の考え方に迫ろうと思いましたが、無理であることがわかりました。私は田村氏の考えを頭の中では、納得と思えますが、今一つ賛成できない部分がありましたので、肯定はできませんでした。
 私とどこが違うのかといいますと、田村氏は、隠岐島へ行かれたのだと思います。船に乗って島を回られたと思います。
 そうでなければ、「「隠岐は島前と島後に分かれています。この島後は伊豆半島の西岸の様に、周囲は断崖で入江が沢山あります」という文章は書けないと思います。ある入江から島の中を通って移動されたのだと思います。2000年前は、ある処に到達した人々は、しばらくは、そのコロニーで生活していましたが、船を使って隣のコロニーと行き来したのだと実感されたのだと思います。そのようなことを書きますと、学問として認めたくない方が多いですが、私は、このような感に近い発想は、重要だと思います。理由は後からついてこればいいことになります。勿論、山は低いですから、陸伝いに移動もしたでしょうが、はじめは船で来ましたから、船での移動は困難ではなかったと思います。

重要なことは、いずれの民族も大陸を追われてきた人々ですから、あまり、諍いはなかったのではないでしょうか? 
イザナギ・イザナミは、中国の中山大国から渡来した白狄人で漢語が解かっていました。
スサノオは高句麗から渡来したツングース族です。日本語とツングース族との言語は、文法が主語・目的語・述語の順番が同じであるのは、スサノオの影響だと述べています。
 一番多く日本にやってきたと思われる中国の苗族は、漢字を読むことはできませんでした。その証拠として、伯耆の神社のことを書いておられます。なんのことかおわかりですか? 
伯耆の神社をすべて、書きだしますと自然にわかると思いたいですが、一度、試してください。すべての祭神と由緒を全部読んで、調べたらわかったと書いておられますから、私も真似をしましたが、判りませんでした。あまりにも、膨大で、全部読むことができません。読むしりから忘れてしまいます。
 ところが、実際に、いくつでも良いですから、神社を訪れますと、不思議なことに忘れないで、全部頭に残ってきます。そして、ある日、突然、ある発想が生まれます。

歴史番外編No44 河内飛鳥を巡る-飛鳥戸神社とNo45 河内飛鳥を巡る--壷井八幡宮を最近掲載しました。なんだ こんな関係のないことを書いてと思われて途中で読むのを中止されたと思います。-わたしは飛鳥戸神社には実際に行ってきました。その前に、この方たちのものと思われる古墳を見てきました。
連日、生駒山麓の神社や古墳に行っています。なんだかよくわかりませんが、このころの歴史が自然とわかってくるような気がしています。

最後に、田村氏は、「最近、万葉集の歌の中に、韓国語で考えると意味がわかる歌があると、書かれた本が出ていますが、これはスサノオの影響です」と書いておられます。

この問題は、なんでも韓国語で解決という方と、そんなバカなことはないと反論をしている人がおられます。ざっと、目を通しただけですが、両方の陣営とも無理があるように思いました。
なんでも韓国語で解決という人は、だから日本人は、朝鮮人から言葉を学んだのだと結論付けておられます。我こそは、純粋の日本人と思っておられる論者は、コテンパーにやっつける論法を展開しておられます。スサノオですから、2100年前に受けた影響ですから、両者の言い分は、一部正しいと判断できると思われます。
この問題は、調べませんと、なんとも言えません。しかし、日本語の起源が、隠岐島にあったとしますと、楽しくもあり、朝鮮人と日本人が、万葉集のことで、青筋をたてなくて済みます。   

今、韓国や中国とは、日本史のとらえ方があまりにも違うので、共通に考えることのできるようにと、両国の歴史家が、寄り合って協議???をしているそうですね。足して二で割るようなことであれば、まだしもですが、国力で押し切られそうになっています。たとえば、島根県の竹島は、どうやら日本のものではなさそうになりそうです。北のほうも同じことです。
せめて、ある程度は、日本人どうしで共有できる歴史がありませんと、変な言い方ですが、国全体で統一されている歴史には負けてしまいます。

これは、急がないと手遅れになるのではないでしょうか?  
私の珍説が、統一見解になりますと、今後、日本が歩む道は、おのずから定まってきますが、完成するには、30年ほどかかりそうです。
 それでは命が足りませんので、最近は、あと30年を生きてみようかと考えています。ところが、このように毎日書いていますと、くたくたで、30年どころか、3年でだめのような気もしています。
 次号は、隠岐島に渡来人がいたことの補強をすることを書こうと思っています。


日本語の起源

























































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る