前回、隠岐島に渡来人がいた証拠として、補強することを書きますと書きました。2000年も前に、渡来人がいた証拠などあるわけがありません。しかし、少しでも、考えれることを積み重ねますと、この仮説は動かしがたいものとなると信じています。
 では、どのようなものかといいますと、ここに居た人が、移動したのではないかと。
ヒルゼン高原に移動してきたと。ヒルゼン高原に証拠が残されておれば、隠岐島に渡来人がいたと云っても許されるのではないか・・・・との論法です。
そのつもりで、読んでください。

ヒルゼンに移動する前に、当然、鳥取県と島根県を通らないとヒルゼン高原にはいくことができません。
 いずれは調べなければいけないのですが、両県の神社は、まだ、調べ始めたばかりです。
全部調べおわりますと、何かが見えてくるかもしれません。
 調べたものだけ、私の資料室に掲載しています。覗いてください。
島根県の神社 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page660.html
鳥取県の神社 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page624.html

何度も、紹介しました田村誠一氏は、ヒルゼン高原が、古事記に書かれている高天原であると言っておられます。その証拠は、古事記にそうだと書いてある。もう一つは、ヒルゼン高原にある神社に、古事記に出てくる神が、すべて祭られていると書いておられます。

 先に、後者のほうについて書いてみます。
蒜山高原に渡来した神々を下に記します。

福田神社-川上村
天照大御神 稲田姫 上筒之男命 宇賀之御魂 ウケモチ 大国主命 オオゲツ姫
大物主命 大山咋命 大山祇命 カグツチ 神倭磐余彦神(神式) ククノチ 
猿田彦命 志那津彦神 志那津姫  素盞鳴命 瀬織津姫 底筒之男命 玉依姫
豊玉彦命 豊玉姫 中筒之男命 品陀和気命 ミツハノメ ヤチマタヒコ 
ヤチマタ姫

長田神社---八束村 
天津日子根命 天忍穂耳命 天菩卑能命活津日子根命 伊邪那岐命 伊邪那美命
市杵島姫命 息長帯姫命 熊野久須卑命 闇オガミ 事代主命 神功皇后 
高オガミ 多岐津姫命 武甕槌命 田心姫命 二二ギ命 経津主命

茅部神社--川上村
足名槌命 天児屋根命 大綿津美命 神直日神 菅原神 武内大臣 手名槌命
御年神

加茂神社--八束村
味スキ高日子根命 金山比古命 来名戸神 木花佐久夜姫 佐田比古下照姫 
速秋津比'古命 速秋津比売 別雷命

中和神社…中和村
大年神 久那止神 狭依比売 植山姫命 速玉男命 泉津事解男命 

徳山神社--川上村
手力男命 水分神
注_福田神社、長田神社の順に重複した祭神は省略

この中の茅部神社を詳しく書きます。
村社 茅部神社
真壁君川上村大字西茅部字磐座山1499番地-------古い住所

祭神 天照大神    御年神       天児屋根命   少彦名命
    素盞男命    市杵島姫命     息長帯姫命   大綿津美命
    軻遇突命    菅原神       大山祇命    稚日?命
    稲田姫命    多々美比古命    経津主命    狭田彦命
    神直日神    誉田別命      倉稲魂命    建甕槌命
    武内大臣    句々廼馳命     稲背波岐命   道祖命

由緒沿革
 本社は茅部里の本居磐座にます神社は関茂威支天照大神にまし座か故に天上の儀に象て天磐座と奉称也往古中臣子老斎忌の幣帛及雑々の神宝を造り備へ奉る又阿波国の忌部氏来りて木綿並に麻を作りて捧之 故に阿波の人の住む地を田部と云ふ又御船代を奉造処を船谷と言ふ又忌楯を造りし処楯と言ふ(今は楯ヶ平と云ふ)又神田を奉定て神田と云ふと見え明治40年神饌幣帛料供進指定の神社に列せらる。

明治42年6月22日
本村大字西茅部 字大蛇  無格社 多々美比古神社(祭神 多々美比古)
字社田、 無格社 社田神社 (祭神 大綿津美命)
  字郷原  無格社 天満神社 (祭神 菅原神)
  字下郷原 無格社 荒魂神社 (祭神 素盞鳴命)
  字故茅部 無格社 尾田神社 (祭神 素盞鳴命稲
本村大字東茅部    字間谷  無格社 武雄神社 (祭神 素盞鳴命)
盞鳴命)を合祀せり。

明治43年4月21日
本村大字本茅部  字原   無格社 別部神社 (祭神 稚日ル
大字東茅部  字粟住  無格社 阿波須美神社(祭神 稚日?命) 
     無格社 厳島神社(祭神 市杵島姫命)
字祝詞  無格社 祝詞神社(祭神 天児屋根命)
字大森  無格社 倉稲魂神社(祭神 倉稲魂神)
を合祀せり。

明治44年4月21日
本村大字西茅部  字後山  無格社 八幡神社(祭神 品陀別命)
を合祀せり。

縁起写
 美作国真島郡茅部里の本居磐座社者、天照大御神の鎮座ます故に天上の儀ひを象て天の磐座と奉称也。 是則伊勢大神宮と同じ大神宮に御座ます故に神代の古風に随神事を行ひ且内外の斎詞を唱ふこと是共証也。

読んでいただけましか? こんな漢字ばかりの資料は面白くありません。茅部神社の祭
神をご覧ください。どうしてこんなに沢山の祭神がおられるのでしょうか?
これらの神が、まず、喧嘩をしないで、祀られていたのか心配になります。
  
 この資料がつくられた大正時代には、すでに、大勢の神が同居していたはずです。
明治42年6月22日よりのちには、一年ごとに、近くの神社の神さんが、同居されたこ
とが記録に残っています。当時の政府の方針で、合併が行われたか、村の住民が減
ったために、神社を維持できなくなったためかも知れません。

合祀された神社の祭神は、普通は、一人の場合が多いです。 しかし、もう一度かきま
す。 このように多いのは、めずらしいです。

祭神 天照大神    御年神       天児屋根命   少彦名命
    素盞男命    市杵島姫命     息長帯姫命   大綿津美命
    軻遇突命    菅原神       大山祇命    稚日?命
    稲田姫命    多々美比古命    経津主命    狭田彦命
    神直日神    誉田別命      倉稲魂命    建甕槌命
    武内大臣    句々廼馳命     稲背波岐命   道祖命
というように、多いということは、江戸時代か、もっと、以前に、同じように合祀が行われ
たのだと思います。蒜山高原は、現在では、民家も少なく、神社も少ないですが、たく
さんの神社があったことが分かります。

 蒜山高原の五社 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page218.html を掲載しまし
たが、まだ、未完成です。
 しかし、この中に、古事記に記載された神が掲載されています。正確に言いますと、
建部神社を含めますと、揃います。建部神社は、
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page469.html に書いています。

隠岐島に祭られていた神さんが、ヒルゼン高原でも祭られているということは、隠岐島に住んでいた人がヒルゼン高原に移動してきたと考えても良いのではないでしょうか?  


隠岐島の渡来人は、ヒルゼン高原に移動
















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る