渡来人がいっぱい隠岐島へやってきたことを書いてきました。そのような馬鹿なことをと思われている方が大半だと思います。隠岐島は、どのような島であるかも見てきました。何分、狭いので、渡来人の大半は、日本本土に移動したと思われますが、出雲と伯耆の国に来たとしか、他に考えが及びません。しかし、その証拠がありません。
 そこで、この部分は、省略して、一気に彼らは、ヒルゼン高原に移動したのだと、これまた、誰一人として、認めることのできない「高天原はヒルゼン高原だった」となりました。
私は、その証拠として、隠岐島と蒜山高原には、古事記に書かれている70ほどの神をまつった神社がある。もう一つは、古事記に書いてあることを示しました。古事記の後ろの方ではなく、はじめの部分に書かれていることを示しました。
 ということは、ここに書かれている神は、日本の国を造った神であると太安万侶が述べています。
いやいや、これは、神話で、つくり話だから、日本の歴史とは関係ありませんと書いておられる方もおられます。太安万侶は、イザナギとイザナミが正しい建国者であると述べています。
いやいや、そんなバカなことはありません。私の先祖が国を造ったのだと、それぞれの豪族が自分たちの歴史を主張するので、これでは、天皇家はつぶれてしまうと、危機感を抱いて、天武天皇が正しいものを作るように命じたことになっています。

ところが、この古事記は正しいものではなく、古事記より8年遅れてできた日本書紀の方が、正しいことになっています。その線に沿って、日本の歴史を考えていきますと、日本の古代には、各地に豪族が住んでいて、各々、その権力を見せるために、古墳時代に大きな古墳をつくったとされています。
 大きな古墳の代表は、大和です。次はどこでしょうか?  吉備・丹後です。大和は大和王朝、吉備・丹後は、吉備王国・丹後王国と名づけて本を書いておられます。王朝にせよ、王国にせよ、どのような国であれば、王朝とか王国とよぶのか判りません。

 日本の歴史学会は、有り難いですね。有り難いの表現は変ですね。どのように良いのかといいますと、みなさん好きなことを言うのは自由ですし、お互いに、けなし合わない紳士的な会ですから、膨大な歴史観があります。これらを全部知ることは不可能です。しかも、おかしいと思っても、どこがおかしいかを論証していますと、自分の研究は進みません。そのお陰で私のような素人が好き勝手なことをいうことができます。
しかし、出雲のことを書かれたものは、どれを拝見しても、わけが判りません。

上のタイトルは、『歴史読本』という雑誌・昭和60年7月号のタイトルです。このタイトルでは、謎はあるが、古代に出雲王朝があったと思ってしまいます。
 雑誌の構成は、特集グラビア・二大発掘レポートとなっています。これがメインです。現地へ行ってもみることのできない写真がいっぱい掲載されています。二大発掘の一つは、荒神谷遺跡の発掘と岡田山一号墳出土鉄刀銘文(額田部臣の4文字)です。  この雑誌を読みましたが、どこにも出雲王朝らしきことを述べた部分はありません。そんな雑誌を読んでも駄目だよ。学問書ではありませんよと言われてはいけませんので、門脇 禎二氏が書き表されました『出雲の古代史』を読みました。さすが、プロですから、詳しく調べておられます。しかし、素人の私を納得させる本にはなっていません。
 どこが納得させないかといいますと、
『日本書紀』に書かれている出雲振根伝承をとりあげ、出雲振根が出雲の西部に進出、吉備勢力と対立して戦争、そして敗北。吉備勢力は大和王権と対立、吉備勢力は負けます。そうなりますと、出雲に対する圧力が減りますから、オウ勢力が台頭したという筋書きです。勿論、吉備の影響を受けた古墳があります。三刀屋川西岸の丘陵の上に築かれた松本一号墳は、全国で一番古い前方後円墳の一つとされている岡山の湯迫車塚古墳と似ているとされていますから、吉備の勢力が及んだ可能性はありますが、吉備勢力は大和王権と対立、そして、オウ勢力が台頭は考えすぎではないでしょうか? 
 仮に、この説が正しいとします。そうしますと、オウ勢力がどのように台頭したかを説明しなければなりません。その前に、出雲大社に引きこもった大国主命の末裔の人たちは、どうされたのか、スサノオの末裔はどうされたのか 何一つ説明ができないと思います。

 門脇氏の『出雲の古代史』は、氏が出雲の須佐というところを訪問するところから始まっています。アマテラスの弟のスサノオは、「須佐之男命」と書かれますが、門脇氏は本の中ほどで、【「スサノオ=須佐の男」という説は、軽々しく見過ごせない】と書いて、スサノオは出雲の出身であることを頭に描いておられるように思えます。では、『日本書紀』に書いてある素盞嗚尊、素戔嗚尊と須佐出身はどのように説明されるのか?  そんなことは、お構いなく、本は、どんどん、スサノオは、須佐の地元の神さんという方向へ結論は導かれていますが、だんだん、論点がぼやけて行くように、私には思えます。
出雲の古代史を解明するときに、一番、スサノオが重要と思われたからこそ、一番に取り上げられたと思いますが、ぼやけています。
 私もスサノオは一番重要と思っていますが、調べようにも調べようがありません。それは、スサノオが全国に多く祀られすぎているからです。
スサノオを離れて、式内社のことを書いてみます。
 出雲には、式内社が187社ありますが、式内社は藤原氏の勢力が及んだところと私は捉えています。その理由は、いくらでも述べることは可能ですが、一般には、奈良朝廷の支配が及んだと考えられています。それでも良いのですが、奈良朝廷は、どのようにして、出雲を支配下に置いたのか、それは、いつのことであるか説明されなければなりません。
このように、 式内社のことを一つ取り上げても、大変です。このことと、スサノオが関係ないはずがありません。しかし、結びつくことは皆目ありません。
出雲の式内社 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page263.html を書いておきましたので、神社の所在地と祭神をながめてください。いろいろのことが発見できると思います。

話は変わります。
 荒神谷遺跡からは、日本から出土した銅剣の半分を占めるほどの358本の銅鐸が出土しました。それに続いて銅鐸も発見されていますが、これらのことから、出雲の研究が進んだのかといいますと、勿論、進んだと思われますが、出雲はどのような国だったのか、
発掘から23年も経過しているのに、何も判っていないように様に思えます。プロがわからない出雲のことを調べようなどと思ったのが、間違いであったように反省しています。

これまで調べたところでは、タイトルの古代出雲王朝はなかったのではという感触を持っています。

えらい前書きが長かったのは、プロでもダメなのだから、私も出雲はそろそろ止めようかと考えていました。しかし、この大物が残して出雲のことを投げ打つのも悔しいのでスサノオのことを考えてみようと思っています。
とは言うものの、  古代出雲王朝はなかったとの結論も書きたくないと思っています。 


謎の古代出雲王朝





















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る