古事記では、No125で紹介しただけではなく、別に、アマテラスとツキヨミとスサノオを書きくわえています。この三人は、特に重要人物であることを、太安万侶は伝えたかったのだと思います。

登場仕方が大切ですので、これから書きますことは、飛ばさないで読んでください。
古事記には、次のように書かれています。今度は原文を書きます。

此時伊邪那伎命大歡喜詔。吾者生生子而。於生終得三貴子。即其御頚珠之玉緒母由良迩【此四字以音。下效此】取由良迦志而。賜天照大御神而詔之。汝命者。所知高天原矣。事依而賜也。故其御頚珠名謂御倉板擧之神【訓板擧云多那】次詔月讀命。汝命者。所知夜之食國矣。事依也【訓食云袁須】次詔建速須佐之男命。汝命者所知海原矣。事依也。
 
大切なところとは、「此時伊邪那伎命大歡喜詔。吾者生生子而。於生終得三貴子」の部分です。
 「この時、イザナギは大変喜んで言いました。私は子供を生んで生んで、そして生み終えようとしたときに、三貴子を得ることができました」

生んだといいますと、普通は男女の間で子供が生まれます。イザナギとイザナミの間に、神々が生まれたのかと言いますと、違います。イザナギがイザナミと別れて、禊ぎをしているときに生まれたと書いてあります。
 イザナギの元に、多くの神が集まってきた様子を、古事記は記しています。そして、特別に、三貴子のことを記し、この三人に、高天原を任せたことが書かれています。
もう一度、はじめに書きました古事記の文章を読んでください。
今度は、もう少し、原文に忠実に読みます。

伊邪那伎命、大く歓喜びて詔りたまひしく、「吾は子を生み生みて、生みの終に三はしらの貴き子を得つ。」とのりたまひて
とあります。イザナギ命は、大いに喜んだと書かれています。何故かといいますと、三人は、貴き子であるということを知っていたからです。イザナギ命は、禊ぎのところで会う前に、三人とは、出合っていて、三人は素晴らしい人たちであることを知っていたから、新しい国を作るにあたって、すばらしい指導者に再会して、大いに喜んだのです。

 ではどこで出会ったのかといいますと、隠岐島にいるときに出会う機会があって、日本本土に渡って再開したことになります。その証拠をだせということになろうかと思いますが、確たる証拠はありません。 証拠に代わるものを示すために、「日本大好き No102 隠岐島」からNo120まで書きましたので、読んでください。

 次は、三人は、開発をまかされる場所を決められます。天照大神は高天の原を、以下、月読尊は夜の食国を、素戔鳴尊は海原をと書いてあります。倉野憲司氏の古事記の読み方が間違っているのではないでしょうか? 原文では、「夜之食國」となっていますから倉野憲司氏は、「夜を掌るの国」とされましたが、それは、日本書紀に、「日と並んで天のことを治めよ」と書いてあるから、天照大神が日の国、月読尊は夜の食国を治めよと解釈しておられます。「夜之食國」を「よるのをすくに」とフリガナをうたれますが、それでは判らないといけないので、欄外に注釈を入れて、夜おさめる国、即ち夜の世界。食すは治める意と説明しておられます。
私が補足しますと、地球は天と海とに別れており、天は、昼の世界と夜の世界があり、前者は月読尊が、後者は天照御大神が治め、海は素戔鳴尊が治めることになっています。この解釈は、日本書紀に、そのように書かれていますから、倉野憲司氏は、同じように解釈されたのだと思います。
ここに書かれている場所は、宇宙や地球のことが書かれているわけではありません。はじめに書かれて没収されたと思われる古事記には、「夜食之國」となっていたと思われます。

これは、田村誠一氏の説ですが、意外に正しいかもしれません。古事記が発見されて「夜食之國」の部分を、「夜之食國」と書きかえられたのではないでしょうか? その方が日本書紀と合致するからです。天照大神が治めるところは、高天の原です。高天の原がどこであるかを決めないと次の夜の食国と海原が決まりません。結論だけを言いますと、高天の原は、岡山県真庭郡の中蒜山のふもとです。(蒜山高原)
 イザナギ命は、蒜山高原の東と西を月読尊と素戔鳴尊に任せました。東は、「夜食之國」は、「夜久野国」です。丹波と但馬の国境にあります。西は海原を統治せよです。河原は、川のそばにできた原です。海のそばに出来れば、海原です。すなわち、海岸です。蒜山高原の北側にできた海原は、倉吉平野です。
 ヒルゼン高原の周囲を三人に任せたイザナギ命は、滋賀県の多賀へ移ります。そして、銅鐸文化が滋賀県で広がります。
 古事記は日本書紀をもとにして書かれたといっておられる方が殆どです。中には、古事記と日本書紀は殆ど内容が同じだと書いておられる方がおられますが、記紀を読んでおられない証拠です。全く、違うことが書いてあります。

 古事記に「汝命は、海原を知らせ。」と書いてある海原を日本書紀は、青海原と書いています。これですと、海の側の原(海岸)の意味ではなく、海のことになります。
 海のことを司る神は、「三貴子の分治」の前の部分に、
 水の底に滌ぐ時に、成れる神-底津綿津見神。底筒之男命
 水の中に滌ぐ時に、成れる神-中津綿津見神。中筒之男命
 水の上に滌ぐ時に、成れる神-上津綿津見神。上筒之男命。
     三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神なり
     底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、
     墨江の三前の大神なり。
と記されています。素戔鳴尊は海を支配してどうするのでしょう。 
このように見てきますと、日本書紀は古事記に書かれていることが理解できなくて、古事記に書かれていることは、材料にして別の物語を作り上げましたことになります。

 このように書いてきましたが、なんのことか、さっぱりお分かりになられないと思います。日本書紀に書かれていることが、正しいと長年、教育を受けられ、自分でも勉強された方は、一層そのように思われるでしょう。
 古事記はどのようにして、出来たのかを知るためには、古事記をつくるように発案された天武天皇が、どのように生きてこられたか、すなわち、天智天皇のころからの日本史を理解されないと、古事記を理解することはできないと思います。
 天智天皇のころを理解しようとしたら、神武天皇のころを知る必要があります。神武天皇のころを知るためには、アマテラスやスサノオを知る必要があります。
 ということは、どこからはじめても
駄目であることが分かります。考えようによれば、どこから始めても良いことになります。

少し、退屈かも知れませんが、次回は、スサノオが古事記で、どのように描かれているか紹介したいと思います。 


スサノオ登場-2
H19.07.16















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る