スサノオは、イザナギに、海原を統治せよと命令されました。河原は、川のそばにできた原です。海のそばに出来れば、海原です。すなわち、海の近くの広がったところの統治を命ぜられました。高天原である蒜山高原の北側にできた海原は、倉吉平野です。

蒜山高原を守るには、倉吉平野と夜久野を抑える必要がありました。ここには、イザナギにとって、邪魔ものが住んでいたはずです。
 倉吉平野の東西に、遺跡が見つかっています。鳥取県の西部、大山町と米子市にまたがる遺跡。弥生時代の住居跡や墳丘墓が発見された。規模・質ともに国内最大級の弥生時代の集落跡です。その名は妻木晩田遺跡です。東は、鳥取市青谷町青谷の青谷上寺地遺跡です。こちらは、見に行ってきました。残念ながら、遺跡はみることはできませんでしたが、出土したものを展示したところがありました。この遺跡は、今から2200年から1700年前の弥生時代の集落後が見つかり、その後も細い柱を使った楼閣が見つかったことが、報じられています。http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=46369
展示館では、見るもの、すべてが感動を与えるものでした。地図で眺めますと、現在ある展示館の一帯は、海で、大きな入江となっており、ここから中国や朝鮮に向けて船団が出ていたのではないかと想像しました。(船団を組んだ絵がのこっています)
 板を使った護岸工事の跡も発掘され、青銅の矢じりが骨に刺さったままの人骨が4体も出土するなど、仲間の遺体を収容する余裕もないほどの、激戦の跡も残るなど興味がつきない遺跡です。
 この遺跡は、是非行ってください。どうして、こんなに木製品が残ったのかと思えるほど残っています。
 
形は変形していますが、ろくろを使ったのではないかと思えるような製品です。手前の二つは木彫が施されています。 ここより3000年前の遺跡が青森にあります。三内丸山遺跡ですが、こちらは、木製品の茶碗には漆が使われていました。漆は日本人が中国より古くから使っていました。(上の写真は、遺跡展示館で頂いた冊子の表紙から)
この両遺跡は、中国人が抑えていたのではないかと思っています。この両遺跡に挟まれた倉吉平野を死守せよと言われたのではないでしょうか?  高天原に行く前は、スサノオは、
ここに居ました。
 鳥取県は、古墳の数が、6000以上という数であることをどこかで見た記憶があります。
この古墳が多いということは、それだけ大勢の人が住んでいただけではなく、戦で死亡する人が多かったことの証だと考えます。
 ツキヨミが赴任した夜久野町の近くの福知山市や綾部市も、古墳の多い所です。綾部市の物部だけで2000ほどあったように記憶します。こちらも、中国人と天皇家が戦いをしたところだろうと推察しています。

 アマテラス・ツキヨミ・スサノオは、隠岐島へ来る前は、大陸にいて、中国人に追い立てられてやってきた人たちです。ツキヨミは、前に述べましたように、クチャの仏教国から来た温和な人たちです。スサノオは、高句麗からやってきた騎馬民族ではないかと想像していますが、これは、これから調べるつもりになっています。
 三貴人の中では、もっとも、戦闘に長けていたので、イザナギは、スサノオに倉吉平野の統治を命じたのではないでしょうか? それに対して、スサノオは、大いに不満を述べたのだと思われます。これがスサノオが号泣したと書かれた理由だと思います。
 古事記にはどのように書かれているか、次回に書いてみます。


スサノオはどのような人か




















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る