古事記に書かれているスサノオの行動ほど、理解に苦しむものはありません。名前が建速須佐之男命です。この名前がどうしてつけられたか皆さん興味があるようです。
インターネットから拝借しますと、「神名の建と速は共に神威を称えた語であるが、普通は須佐之男命と呼ばれている。須佐は進む、荒(すさ)ぶなどのスサで、この神に関する神話は総てに勝ち、荒んで荒々しい振る舞いをする話が多い為に付けられた神名と思われる」
これで別にかまわないのですが、それであれば、日本書紀に書かれている素盞嗚尊は、同じように、漢字の意味から説明しなければなりません。
 私も同じように理屈をこねますと、「建」は健康の健と同じで、健康優良児で、「速」は、そのものずばりです。馬にのって速かったのでしょう。
 日本書紀は、古事記に書かれている名前や地名は、悉く、漢字を変えましたから、一切書かれている漢字の意味はありません。その上、100パーセント、古事記に書かれている漢字よりも読むことが困難な漢字が使われています。
 人の名前と地名は基本的には、同じだと考えます。前に述べましたように、門脇氏が『出雲の古代史』という本を書かれるときに、須佐之男命をはじめに、持ってこられ、しかも、歴史書ではなく、旅行記のような文章で、読者を須佐へ導こうとされています。即ち、須佐之男命は、須佐の出身の男と捉えておられます。漢字を辞書で「すさみ」で検索しますと、「荒み」と表記されます。これは、やはり、須佐之男命の須佐は、「荒み」の須佐だと言えないことはありませんが、そのようなことをいくら議論しても、須佐之男命の性格など理解できるわけがありません。

 なぜかと言いますと、太安万侶は、スサノオが、どのような性格の男であったかを書こうとしたのではないと思います。古事記の全体の流れは、どのような人物が、歴史には登場して、その人が、天皇家に有用な人であったかどうかを書きとめています。
 はじめは、高天原を建設しようとした人たちが、記されています。次に、イザナギとイザナミが、オノコロ島をヒルゼン高原に造ったことが書かれています。つぎに、部下を派遣して、四国や九州などを征服したことが書かれています。その時の関係者の名前も書いてあります。
 次は、イザナギが禊をしているときに生まれた人の名前が書いてあります。イザナギが一人で生むことはできませんが、古事記に「次に御鼻を洗ひたまふ時に、成れる神の名は、建速須佐之男命」と書かれているのを、翻訳者が、「成れる神の名は」の部分を、生まれたと翻訳されたために、その後、全員が生まれたと解釈したために、ずっと、間違いが続いているのだと思います。
 こんな馬鹿なことはいくら神話だと言ってもあり得ませんから、古事記は偽の書物だとされています。古事記を見て、こんなことを書かれては困ると思った藤原不比等は、日本書紀をつくるように命じます。
ところが、古事記を読んだ日本書紀の編集者も困りました。どのように困ったかは、どのような工夫をしたかを見れば判ります。
実際に伝えられている話やいろいろ自分たちが考えたものを、ある書物には、このように書いてあったと記しています。多いときは、11書まで上げています。これぞ、確かだと思えるものは、本文に採用しています。
 と書きましたが、全部調べたわけではありません。
「楽しい人生」http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/cat6255039/index.html のカテゴリ「古事記と日本書紀」に思いついたところを書いていますから、覗いてください。

前置きばかりで肝心のスサノオのことが書けていません。前置きに書きましたように、日本書紀を含めて書きますと、複雑になりますので、古事記に書かれていることだけに絞って書きます。
次に書きます古事記の部分は、原文ではなく、岩波文庫の『古事記』から書き写します。

故、各々依さしたまひし命の随(マニマニ)に、知らしめす中に、速須佐之男命、命(ヨ)させし国を治らさずて、八拳須心(ヤツカヒゲムネ,)の前(サキ)に至るまで、啼きいさちき。その泣く状は、青山は枯山の如く泣き枯らし、河海は悉(コトゴニ)に泣き乾しき。ここをもちて悪しき神の音は、さ蝿如す皆満ち、萬の物の妖(ワザワイ)悉に(オコ)りき。故、伊邪那岐大御神、速須佐之男命に詔りたまひしく、「何由(ナニシ)かも汝(イマシ)は事依させし国を治らさずて、哭きいさちる。」とのたまひき。ここに答へ白(マヲ)ししく、「僕は妣の国根の堅州国にまからんと欲(オモ)ふ。故、哭くなり。」とまをしき。ここに伊邪那岐大御神、大く忿怒りて詔りたまひしく、「然(シカ)からば汝はこの国に住むべからず。」とのりたまひて、すなはち神逐らひに逐らひたまひき。故、その伊邪那岐大御神は、淡海の多賀に坐すなり。

さて、意味はおわかりになりましたか? 訳された倉野憲司氏も解らないところには、注釈を付けておられます。たとえば、「妣」は「亡き母」とされています。原文は、「欲罷妣國根之堅州國」とあって、「亡き母」とは書いてありません。どうして、「亡き母」となるかといいますと、次の「根之堅州國」の注釈を「地底の片隅の国の意か」と書いておられます。地底の片隅の国とは、どう言う意味か書く必要があります。倉野憲司氏は、死の世界と考えておられることになります。そのためには、母は亡き母でないと困りますから、「亡き母」の注釈がついたと思われます。
 影響というものは、恐ろしいものですね。古事記の翻訳本は、10冊ほどあるとのことですが、私は岩波文庫の『古事記』しか持っていません。従いまして、他の方がどのように書いておられるか知りませんが、インターネットで「スサノオ  泣く」で検索してください。皆さん、素晴らしい翻訳をしておられます。 皆さん、古事記の原文を見ないで、翻訳本を見て、イメージを膨らませられたと思います。お母さんところへ行きたいと大泣きをしたことに対して、自分は、どのように考えたかが主流になっています。歴史は関係なく、文学に、映画に、漫画になっています。
 映画では、宮崎駿監督の制作による『千と千尋の神隠し』があります。映画に出てくる油屋は特定のモデルはないと言われていますが、岡山の湯原温泉には、油屋というホテルがあります。このホテルに行くには、橋を渡りますし、ヒルゼン高原の方から車を走らせますとトンネルを潜りますと湯原温泉街です。映画のように、一軒の宿ではありませんが、宮崎駿氏は、湯原温泉街を一つの宿にイメージし、出雲の神在月も頭に描き、合体したストーリを作られています。日本の神の不思議さと飽食や贅沢に満ちた社会の風刺をこめて制作されたと思います。
 この作品が、外国でも受けたそうですが、日本の神をどのように受け止められたか気になるところですが・・・。

それにしても、倉野憲司氏が、注釈に、? マークを付けて「地底の片隅の国の意か」と書かれたばかりに、古事記どころか日本の歴史がまったく、人によって異なったものになっています。
古事記の原文を読みませんと、あちこちに、このような部分が見られますから注意が必要です。 
No121において、高天原に神々がやってきたときの様子が書いてあることを書きました。「次國稚如浮脂而。久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】如葦牙因萌騰之物而」と書いてありました。「国はわかくして、(季節は)浮いたあぶらのように、クラゲが漂うに、葦の芽が萌えあがるように見える時です」との意味でしょうか? 見たとおりに表現しています。
 「クラゲが漂うに」とは、葦の上に、雪がまだ残っていて、その下では、葦の芽が牙ように突き出ている様を書いています。原文には、「牙」の字があります。このことによって、季節は春ですし、雪が残るような場所であることを語っています。きっと、稗田阿礼がヒルゼン高原を訪れた時には、まだ、あまり地名はなかったのかもしれません。地名を書かないで、高天原の情景を書きました。

では、「妣の国根の堅州国」とは、どこでしょうか? 母が住んでいたことは、確かです。母が死んでから行った国ではありません。母の住んでいる根の堅州国です。こんな所はいくらでもあります。
根とはなんの根ですか? 木の根でしょう。山では、土が硬いですと、根は地中から一度出て、岩などの上を這ってまた、中に戻ります。
 あちこちを訪れた稗田阿礼は、目指すところへ行きますと、一番に高いところへ登ったと思われます。私も、いつもどこでも双眼鏡を持って高台に登ります。稗田阿礼は眼下に、川が木の根のように蛇行して、別れてはまた、合体しながら流れている様子を見たと思います。川と川の間を州と言いますが、その州が堅かったのです。斐伊川の河口もそうですし、日野川の河口もそうです。
 もっと川が小さくても、根の堅州国は存在します。

地下の国などあるわけがありません。根の堅州国は見た人が、そのように思って名づけただけですから、他の人には何のことか分かりません。 稗田阿礼と同じように、行ったところで高台から眺めますと、意味がすぐに分かります。
 一番すごいところは、イザナギが禊をしたところが古事記に書いてあります。古事記では、その場所のことを「竺紫の日向の橘の小門の淡き原」との表現しています。これはどこのことかお判りですか? どの翻訳本も、竺紫、日向、橘の小門、淡き原の4つは全部地名と考えておられます。竺紫と日向は、九州の地名と考えたところまではいいですが、橘の小門と淡き原は、現在に当てはまるところはがありませんので、不明です。 しかし、禊をしたところは、九州であることは確定しています。
全部地名ではありません。竺紫は、大山の麓から登って行きますと、樹木の地帯がの木が尽きるところです。すなわち、石ころの地帯に突入です。日向は、No122で書きましたように、伯耆の国で、もっとも日当たりの良いところですから、日光村と呼ばれ、自衛隊の訓練場のあったところです。溝口町から白水川にはいり、大滝-吉原-大河原-御机――三平山を見ながら、苗代-福田と、イザナギをはじめとして、ヒルゼン高原の人たちが、常に利用していた街道です。三平山はサンペイザンではありません。「みひらやま」と言います。三方向から見ても、頂上が平らに見えますので、誰かいうでもなく、三平山と書いて「みひらやま」とよばれるようになったと思います。勿論、根拠はありません。地名を勉強しますと、そのようなものであることが、次第に分かってきます。
私は、あちこちに行くときは、行きは高速を使いますが、帰りは、普通の道を走ります。交差点ごとに、地名の表示があり、どんどん頭に入っていきますが、全部消えてしまいます。ところが、ある時に、急に思い出します。調べますといろいろのことが分ります。
 
 長くなりますので、このあたりで一服です。 


スサノオはどのような人か-2
H19.07.18
























































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る