「誓約」という言葉は、古事記には書かれていませんが、日本書紀には書かれています。
どちらが正しいかどうかを確かめる方法に、熱湯の中に、手を入れて火傷をした人は、嘘を言っていたという調べ方が訊いたような気がしますが、子供を生んで、生まれたのが女性だったら、勝ちとか、人数が多ければ勝ちと決めるのは、はじめてです。このような風習がベトナムにあるから、アマテラスかスサノオのどちらかが、ベトナムの方からやってきた人だという手法で、日本人は、どこからやってきたかを研究しておられる方がおられます。どうしてか、日本人は、なんでもかんでも外国からやってきた、教えてもらったと考える人が多いように思います。普通は、このような場合は、お互いに関係があると考えるだけです。
これまでに、私が読んだ資料には、このような方法で正誤の判断をするものはありません。仮に、あったとしますと、その頃は、男子の方が尊ばれたから、男子を生んだ方が勝ちと判定するとか、人数が多い方が勝ちとするぐらいしか、勝ち負けをきめることはできません。
この現実にはあり得ないストーリーはどのように考えればいいでしょうか? 古事記の前の方に、これとよく似た話が書かれています。イザナギが黄泉の国にいるイザナミのところへ行って、追われて逃げ帰る途中、筑紫の日向でミソギをします。その時に多くの神が生まれたことが書かれています。アマテラスとツキヨミとスサノオは、特別の三貴人として登場します。こんなに重要なことですのに、日本書紀は殆ど、取り上げていません。日本書紀の第6と第10書の一には、取り上げていますが、古事記と相当異なっています。ここでも、日本書紀の作者は、古事記に書かれていることが理解できなかったか、書きたくなかったと推察しています。
では、どうして太安万侶は、このようなミソギのストーリーを作り出したのでしょう。稗田阿礼は資料を集めるために、あちこち歩きましたが、日本海からヒルゼン高原に至るには、日野川を遡り、溝口町のところで、白水川に入ります。地図で確かめてください。大滝、吉原、中大河原、大河原という地名が並びます。この地名を結ぶ線は、ヒルゼン高原へ行くメインの街道であったと思います。吉原には、現在、吉原神社があります。祭神は、底筒男神、中筒男神、上筒男神です。大河原に大河原神社があります。この神社の祭神は、綿津見神三柱(底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神)です。
稗田阿礼が紀元700年ころに、この辺りを歩いた時には、すでに、これらの神社があったのだと思います。そして、これらの子孫の方が、この辺りに住んでおられ、言い伝えを聞かれたと思われます。
このあたりは、行ったことはありませんが、大山の麓から樹木がしげるところを抜けて行きますと、言葉を変えますと、樹木が尽きる(竺紫ツキシです。筑紫ではありません)。この頃は、ブナ林が続いていたと思います。稗田阿礼は、大きなブナの林が尽きたと思ったでしょう。
稗田阿礼は、目の前に河原が出現したときに、勿論、こんな山の中に、地名はありませんから、この様子を太安万侶に語ったでしょう。 太安万侶は、この地のことを「竺紫の日向の橘の小門の淡き原」と表現しました。この辺りは、最も日当たりの良いところですから、最近まで日光村と呼ばれていました。大きな橘の木があったのでしょう、その木が門のようになっていたことを稗田阿礼は、お喋りしたと思います。淡き原は、草がわずかしか生えていない河原です。
太安万侶がどうして、ここでイザナギが、ミソギをするという発想が生まれたかは判りません。禊は、もともと、日本人がもっていたものかどうか分かりません。ユダヤ人には塩で清めるという歴史があるようには読んだことがあります。
それにしても、太安万侶は見事です。川の浅いところで、ミソギをしていたら、上津綿津見神と上筒男神が生まれました。底に潜ってミソギをしていたら、底津綿津見神と底筒男神が生まれたと書いてあります。
底津綿津見神と底筒男神とは、役割がどのように違うのか判りませんが、海を司る人たちであったと思われます。海の仕事をする人が、どうして、山の中で生活していたのでしょうか? 皆さんで考えて頂ければと思います。
アマテラスとツキヨミとスサノオは、イザナギが体を洗っているときに生まれています。
左の御目を洗ひたまふ時に成れる神--天照大御神
右の御目を洗ひたまふ時に成れる神--月読命
御鼻を洗ひたまふ時に成れる神------建速須佐之男命
こんな馬鹿な話があるわけがありません。日本書紀の人は、意味が判らなかったのだと思います。一方、太安万侶の方は、なにがなんでも、書き遺したかったのは、底筒男神、中筒男神、上筒男神であり、底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神でした。最も大切な人は、アマテラスとツキヨミとスサノオでした。
ところが、スサノオは天孫族から離脱するようになっていきます。その時には、それ相応の理由が必要です。
これが、古事記に書かれた「誓約」の部分になりますが、そのまま、ストレートに書きますと、意図がわかってしまいますから、太安万侶は、ミソギのところでも、「誓約」のところでも、意味が判らないように記し、大切な人物の名前は、全部書き残しました。
お解り頂けましたか? 神が生まれたのではありません。アマテラスとツキヨミとスサノオは、イザナギが、ヒルゼン高原に帰るときに、自分も仲間に入れてくださいとやってきたのです。三人は、勿論、イザナギとは、なんら血はつながっていません。
話がそれてしまい、まだ、スサノオが生んだ五人の男のことを書いていません。次回にします。
疑い晴らしたスサノオ?4
H19.07.20