スサノオは、どうして、それほどまでにして泣いたのか と思われるほど泣いた様子が古事記に書かれています。

次に、岩波文庫の『古事記』から拝借します。
【故、各々依さしたまひし命の随(マニマニ)に、知らしめす中に、速須佐之男命、命(ヨ)させし国を治らさずて、八拳須心(ヤツカヒゲムネ,)の前(サキ)に至るまで、啼きいさちき。その泣く状は、青山は枯山の如く泣き枯らし、河海は悉(コトゴニ)に泣き乾しき。ここをもちて悪しき神の音は、さ蝿如す皆満ち、萬の物の妖(ワザワイ)悉に(オコ)りき。
故、伊邪那岐大御神、速須佐之男命に詔りたまひしく、「何由(ナニシ)かも汝(イマシ)は事依させし国を治らさずて、哭きいさちる。」とのたまひき。ここに答へ白(マヲ)ししく、「僕は妣の国根の堅州国にまからんと欲(オモ)ふ。故、哭くなり。」とまをしき。ここに伊邪那岐大御神、大く忿怒りて詔りたまひしく、「然(シカ)からば汝はこの国に住むべからず。」とのりたまひて、すなはち神逐らひに逐らひたまひき。故、その伊邪那岐大御神は、淡海の多賀に坐すなり】

古事記のこの部分では、スサノオは、「速須佐之男命」と書かれ、「建」の字がなくなっています。スサノオは、同じ古事記の中であっても、建速須佐之男命、速須佐之男命、須佐之男命と書分けられています。やはり、理由はあるのだと思います。
古事記に書かれていることを考察してみようと思います。
「八拳須心(ヤツカヒゲムネ)の前(サキ)に至るまで、」に振り仮名が打たれていますが、どうして、(ヤツカヒゲムネ)と読むことができるのか判りません。 きっと、どこかに、同じような表現があって、このように読むように書かれているのでしょう。八拳とは、拳(握りこぶし)が八つ分の須(ひげ)が心(心臓?)の先に至るとありますが、拳が八つ分も加えますと、脚までいってしまいます。 ヒゲがそれほど長くなるには、どれぐらいの期間かかるでしょうか? 半年泣きに泣いていたことになります。これでも表現が足りなかったと思い、太安万侶は、次のように書きくわえました。
「青山は枯山の如く泣き枯らし、河海は悉(コトゴニ)に泣き乾しき。ここをもちて悪しき神の音は、さ蝿如す皆満ち、萬の物の妖(ワザワイ)悉に(オコ)りき」
 青々とした山が水分が無くなって、枯山になるほどに涙を流した。河や海も、水がなくなるほどに泣いた。いくら表現は自由だと言っても、海の水がなくなるわけはありません。これほどに水がなくなりますと、生物は勿論のこと、悪しき神もいなくなると思うのですが、逆に、蠅が増えるようにいっぱいになったと表現されています。
 太安万侶としては、スサノオの泣く状態は、どうしようもないほど酷いものだと書き、イザナギが大層、怒って、この国を出て行けと言ったのは仕方がないということでしょう。
なぜ、泣いているのかと聞かれましたら、 「僕は妣の国根の堅州国にまからんと欲(オモ)ふ。故、哭くなり。」と返事をしています。翻訳者が考えるように、根の堅州国が、スサノオのお母さんが死んでしまって行かれた死の世界であれば、太安万侶は、「妣の国根の堅州国へ、とっとと行け」と書いたでしょう。
この部分をもって、スサノオという人物は、駄々をこねる大人にようなっていないような人物であったと捉えておられる方がおられますが、そのような人物であれば、太安万侶は三貴人などと書いて特別扱いなどするはずがありません。
 スサノオは、隠岐島に来る前に、多くの人を指導していたということを知っていたから、イザナギは日本を治める重要人物の一人にしたはずです。

私は、スサノオが泣いたことより、この部分では、追放したのであれば、次の海原を治める候補者を定めなければいけないのに、決めない上に、「淡海の多賀に坐すなり」と書かれています。
考えようによれば、滋賀県の多賀に行くことの方が、重要だったのかもしれません。

日本書紀の編纂者も、この点がおかしいと思ったのか、月読命が、行った様なことが、一書にかかれています。
この部分は、スサノオが海原の統治命令を嫌がったことと、高天原を追放されたことと、イザナギが多賀へいったことが書かれているだけで、スサノオの性格を書いたものではないと思います。


スサノオ 泣きわめく







































































トップへ
トップへ
戻る
戻る