No130の続きが、古事記では次のようになっています。

 岩波文庫 「古事記」 倉野憲司著より
故ここに須佐之男命言ひしく、「然らば天照大御神に請して罷らむ。」といひて、すなはち天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき。ここに天照大御神利き驚きて詔りたまひしく、「我が汝弟の命の上り来る由は、必ず善き心ならじ。我が国を奪はむと欲ふにこそあれ。」とのりたまひて、すなはち御髪を解きて、御角髪に纏きて、すなはち左右の御角髪にも、また御鬘にも、また左右の御手にも、各八尺の勾タマの五百入の靫を附け、また稜威(イツ)の高鞆を取り佩(オ)ばして、弓腹(ユハラ)振り立てて、堅庭は向股(ムカモモ)に踏みなづみ、踏みなづみ、沫雪如す
蹶散らかして、稜威の男建踏み建びて待ち問ひたまひしく、「何故上り来つる。」と、とひたまひき。ここに速須佐之男命、答へ白ししく、「僕は邪き心なし。ただ大御神の命もちて、僕が哭きいさちる事を問ひたまへり。故、白しつらく『僕は妣(ハハ)の国に往かむと欲ひて哭くなり。』とまをしつ。ここに大御神詔りたまひしく、『汝はこの国に在るべからず。』とのりたまひて、神逐らひ逐らひたまへり。故、罷り往む状を請さむと以為(オモ)ひてこそ参上りつれ。異心無し。」とまをしき。ここに天照大御神詔りたまひしく、「然らば汝の心の清く明きは何して知らむ。」とのりたまひき。ここに速須佐之男命答へ白ししく、「各誓ひて子生まむ。」とまをしき。

この部分は、頑張って読みますと、比較的、読むことができると思いますので、読んでみてください。読んで頂けましたか、この部分も人によって解釈が違うのですが、高森明勅という方は、次のように解釈しておられます。「須佐之男命は別れの挨拶にやってきただけなのに、天照大御神は天上世界を奪い取ろうとやってきたと勘違いした未熟で未完成な神あったことがはっきりと語られています。(はじめて読む「日本の神話」高森明勅著80ページ)」 と書いておられます。

どのように解釈しても、自由なのですが、はじめて古事記を読もうとする人に、書かれた本にしては、余りも、想像が多すぎると思います。倉野憲司はほぼ、原文に忠実に書いておられます。その代わり、3分の1ぐらいしか理解できません。
その点、高森明勅氏は、「天照大御神は天上世界を奪い取ろうとやってきたと勘違いした未熟で未完成な神あったことがはっきりと語られています」と書いておられますが、このようなことは、どこにも書いてありません。
須佐之男命が間違いなく、『僕は妣(ハハ)の国に往かむと欲ひて哭くなり。』といい、天照大御神は、高天原を奪いにやってきたと言い合います。どちらが正しいか、ウケイというもので決着をつけようということになります。どのようなことをしたかといいますと、詳しくは次回にしますが、結果は、須佐之男命が勝ったことになっています。
だから、天照大御神は勘違いをしていたのだということになります。そこで、高森明勅氏は、「天照大御神は天上世界を奪い取ろうとやってきたと勘違いした未熟で未完成な神あったことがはっきりと語られています」と書いたことになります。
高森明勅氏は、次に書かれているところの翻訳を間違って解釈しておられます。その上、古事記が誰によって書かれ、どのような目的で書かれたかを無視しておられます。
簡単に言いますと、天皇の皇祖神である天照大御神から始まって、いかに天皇家は、正しいことを行ってきたかを後世に伝えるために作られた古事記ですのに、天照大御神は未熟で未完成な神あったことが書かれていると言っておられます。
ここに書かれていることのうち、どこが太安万侶が書きたかったところかを見極めることが重要です。

〔天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき〕この文章は、須佐之男命はどれほど、思いをはげしくして天に昇ってきたかの表現です。ただ、お別れにくるのであれば、大地がなるほどの勢いで来ることはありません。
イザナギは、大変怒り、「然(シカ)からば汝はこの国に住むべからず」と言いました。即ち、高天原を追放したということです。これで決着が付きましたので、イザナギは、淡海の多賀に行ったと書いてあります。ただ、行ったのではありません。新しくイザなぎが治めるところへ住むために行きました。
「淡海の多賀に坐すなり」の表現になります。
古事記のこの部分にあたるところを、日本書紀で探してください。ほぼ、同じことが書いてあります。ただ、イザナギの行き先が滋賀県の多賀ではなく、淡路島の多賀になっています。しかも、高天原の姉に挨拶に行くことをイザナギに告げ、それなら良いだろうと天に昇られて、その後、幽宮を造ってもあの世に行く準備をしたと書いてあります。
古事記は、イザナギは、新しい新天地の開拓のために、高天原を去ったことになっているのに、日本書紀では、引退して死に向かったように書いています。日本書紀の作者は、多賀が近江にあったことを隠したかったことになるし、イザナギは、その後、すぐに死んだように書きたかった事になります。

神話の展開は、どのような展開でもよかったと思います。太安万侶は、スサノオが、天孫族から追放されたことと、イザナギが滋賀県に進出したことを書きたかったと思われます。
次回は、イザナギが滋賀県に進出した証拠らしきものを書こうと思います。


スサノオ 高天原を攻撃か




















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る