伊邪那岐命は白王であったhttp://homepage1.nifty.com/o-mino/page157.html
を読んで頂けましたか? 少し、発想に無理があるのではないかと思われたのではないでしょうか?  あまり詳しく書いていますと、スサノオから離れて行きますので、およその流れだけを書いておきます。
 イザナギは中国から来たという根拠は、どこにもありません。
この説は、田村誠一という方の説です。氏は「北京の南にあった中山王国が紀元前三世紀に、趙に滅ぼされました。この国の民族が白狄人で、わが国の東北の縄文文化はこの民族が築きました。その民族を率いて日本に来たのが、イザナギ・イザナミである。」と書いておられます。

この考え方は、どうして発想されたか、田村誠一氏が故人となっておられますので、お聞きするわけにはいきませんが、1981年3月〜5月まで東京博物館で開催された「中山王国文物展」を見に行かれてからではないかと思います。この出会い以後に、いろいろ調べられたのだと思います。
 私も調べてみました。中国で、国名が中山のように2文字を。確かに、「伊邪那岐命は白王」に添付しました地図では、中山王国だけですが、時代が変わりますといくらでもあります。2文字の名前は、中国らしくないとは言えません。もっと、詳しく中山王国のことを調べようとしましたら、中国にはありますが、日本にはありません。中国にはあるというものの、あまり詳しいことは分かっていません。
ところが、「中山王国文物展」に展示されたものは、高度の文明をもっていた民族であることが分かります。漢字は勿論、使っていましたし、溶解の温度が異なる鉄と銅を合体させたものや、繊細な表現を施した銅製品もいっぱいです。金の首輪を付けた大型の犬が埋葬されていたことも分かっています。葬られた人は、大切にしていたらしく、生きたまま冥土に一緒に連れて行こうとしたことが分かります。犬を大切にした狩猟民族であったことなど。素人のものがみても、わくわくしますし、次々と発想が浮かびました。
田村氏は、中山王国の人たちは、中国の歴史から、忽然といなくなった人ですし、どこへ行ったのだろうと考えられました。彼らは海に向かって進むしか、いくところがなかったと思われます。彼らが、もし、日本へ来ていたとすれば、犬の名前を地名につけたであろうと考えられたのでしょう。日本中の犬の地名を、全部拾われました。ヒルゼン高原で見つけました。滋賀県では犬上郡を見つけました。
丹後でも見つけました。
そんなものをいくら見つけても仕方がないとケチを付ける人は、いっぱいと思います。人が言ったから確認をするのは簡単です。このように犬の名前がついた地名を見つける気が起こることがポイントです。
自分で見つけるのは大変です。どうして、見つけるかと言いますと、国土地理院が発行した50000分の1の地図を、全部、購入します。そこに書かれている地名山、川などを全部チェックします。 
 田村氏は、全部調べておられます。当然、次から次へと、自然と変なことに気が付きます。大きな川に沿って、どれほど多くの「田」のつく地名が多いか。「福」の字がつく地名が多い。神社の名前も目につきます。犬を見つけていたのに、これらのものが、同時に、頭にインプットされます。
50000分の1に掲載されている地名を、気になるものに記しをつけた人がおられます。辻 保治という人です。この方も、亡くなられましたが、50000分の1の地図を、全部、購入し、毎日、ルーペを片手に、地図を眺めてばかりでした。仮に、斑鳩という地名を口にしますと、全国の斑鳩をいくつか、どの県のどこにあるかを言われました。それだけではなく、その土地が、山中にあるのか、平地にあるのか。 そこに流れている川の図をすらすらと書かれました。たとえば、奈良の斑鳩は、奈良中のすべての川が集まったところにあります。単に、二つの川が合流しているのであれば、落合とか、河合という地名がついています。
 辻氏は、地図に載っていない地名も気になられて、角川地名辞典の巻末に書かれている小字名を、全部コピーして、その小字に、たとえば、自分の「辻」という地名が、どこにあるか全部、拾い上げられました。拾い上げた膨大なデーターも含めて、亡くなられたときに、小字一覧表と50000分の1の地図を頂きました。
 このご両人は、コツコツと、すべて、地図や神社誌から、地名、神社名、祭神を書きだしました。
私も真似をしました。まだ、お二人の1000分の1も、調べていませんが、田村誠一氏の言われることが、少しは、正しいのではないかと思うようになったのが、3年ほど前です。
 田村誠一氏が書いておられることの中で、古事記や日本書紀、魏志倭人伝は、訳本だけではなく、原文を読んでくださいと書いておられます。私も真似をして読みました。まだ、全部ではありません。
現地へ行ってくださいとも言われました。(楽しいですよと) 辻氏も現地へ行かれました。たとえば、東風という地名がついているところへ行って、本当に東風が良く吹くのかどうか確かめておられます。どのように、風が吹いていたか、目を輝かせて、喋られた様子が、今でも覚えています。

 私は、地図でいちいち調べるのは、しんどいので、アボック社の「日本地名索引」というCD-ROMを購入しました。これには、同社が出版している地名辞典のデーターがすべて収録されています。仮に、「白」という字を含む地名を検索しますと、15秒もかからないで、すべて、検索しその分布を県別に表示したり、日本地図に分布を示してくれます。一年かかって、やっとこさ調べることのできることをいとも簡単にしてくれます。ところが、「白王」は、イザナギに関係ありそうだとか、「白浜」は関係なさそうだということは、コンピュウターは判断してくれません。
 ところが、実際に、地図を眺めていますと、「白王」はイザナギと関係があるのではないかと、ひらめきますと、近くに多賀という地名はないか、白王の近くで、銅鐸は見つかっていないか などと、次々、考えが浮かび、チェックすることになります。
 馬鹿げたといえば、それまでですが、これらのことを積み重ねますと、関係なかったことが結ばれてきます。ご両人は、歴史だけではなく、なんでも知っておられました。
 歴史を確かめるためには、短歌も知らなければなりません。土木工学、地質学、科学、化学、海洋学なんでも必要です。お金もかかります。本業を一生懸命しなければ成り立ちません。
お二人とも、歴史のプロではありませんから、自分で見つけたことがらを発表する機会も場所もありませんでした。それでも、死に間際でも、調べることを止められませんでした。次々、誰も言ったことのない歴史を発見することが楽しかったのだと思います。

田村氏は、イザナギは中国から来ただけではなく、東北に居た縄文人が、なにかの理由で、生活していけなくなって、村ごと中国に渡り、はじめは、白狄人と呼ばれ狩猟をしていたが、次第に高度な文明を築き、中山王国を造った。ところが、アッと、言う間に滅ぼされ、朝鮮半島に逃げ、日本の隠岐島に流れ着きます。何代か、銅を作る技術は途絶えていましたが、銅鐸を作るようになります。全国制覇をするというか、日本の国造りをした様子が古事記に記されています。決して、神話ではありません。

 「東北に居た縄文人が、なにかの理由で、生活していけなくなって、中国に渡り、」の部分は、現在でも、私は納得できませんが、青森の三内丸山遺跡を見に行って以来、少し、調べる気になっています。なぜかと言いますと、日本では、九州の方がはやくから開けていたというのが常識ですが、どのように見ても、三内丸山遺跡の方が、早くから進んでいたように思えてなりません。一度、自分で行って、自分の目で確かめてください。

はじめに、田村誠一氏の考え方が、変わったのは、「中山王国文物展」を見てからと書きましたが、歴史に全く興味がなかった田村氏の生き方を変えたのは、一冊の本でした。
 昭和4年に、蒜山高原の南の勝山町の中学校の教頭、佐竹 淳如氏が「神代遺蹟考」を読んでからでした。
「神代遺蹟考」がどのような本なのか、ご自分で読んでください。

田村氏は、いろいろ調べた結果、紀元前、二世紀が、文化が一番発達していたことを知り、「燦然と輝いた古代」を平成元年に出版したと言っておられます。

「イザナギは中国から来た」ことを書くつもりでしたが、書いているうちに、気がかわりました。いくら説明しても解っていただけないだろうなと。 
イザナギのことは、しばらく、中断です。
明日から、また、スサノオに戻ります。  
今日は、多田銀山に行ってきました。この近くには、 スサノオを祀る神社がいくつかありました。さて、スサノオは、鉱山に関係があるのかどうか どのように流れていくか判りません。


イザナギは中国から来た










































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る