スサノオが、高天原にやってきたときの様子を、古事記は次のように記述しています。
岩波文庫 「古事記」 倉野憲司著より
故ここに須佐之男命言ひしく、「然らば天照大御神に請して罷らむ。」といひて、すなはち天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき。ここに天照大御神利き驚きて詔りたまひしく、「我が汝弟の命の上り来る由は、必ず善き心ならじ。我が国を奪はむと欲ふにこそあれ。」とのりたまひて、・・・・。
この様子は、どのように考えるかと言いますと、No131で紹介しましたように、アマテラスの勘違いだと説明しておられる方がありますが、「天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき」の部分を無視しておられます。スサノオが、一人で来たのであれば、山川悉に動み、国土皆震りきとはなりません。1000人で来ても、山川悉に動み、国土皆震りきとなりません。ここには、一言も、馬のことは書いてありませんが、少なくとも、馬が数百頭はおり、しかも、一群となり、しかもスピードをだして上がってきたと思われます。
その音のすごさだけで、アマテラスは、一群を見なくても、誰かが攻め込んできたと判断して、戦闘の準備をして、スサノオを迎えたことになります。開口一番、アマテラスは、「我が汝弟の命の上り来る由は、必ず善き心ならじ。我が国を奪はむと欲ふにこそあれ」とスサノオに尋ねます。
書いてはありませんが、スサノオは、騎馬軍団ではありましたが、戦争の武器は所持していなかったことになります。そうだから、その後、スサノオは、別れの挨拶に来ただけだと返事をし、その言葉が正しいことを証明するために、スサノオの申し出で「各誓ひて子生まむ」という提案になります。
この子供を生むという訳のわからないことが、この次に、書かれています。第一に判らないことは、
スサノオとアマテラスが、各々、子供を生むということです。
岩波文庫 「古事記」 倉野憲司著より
故ここに各天の安の河を中に置きて誓ふ時に、天照大御神、まづ建速須佐之男命の佩(ハ)ける十拳剣(トツカツルギ)を乞ひ度(ワタ)して、三段に打ち折りて、瓊音(ヌナト)ももゆらに、天の真名井に振り滌(スス)ぎて、さ噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、多紀理毘売命。亦の名は奥津島比売命と謂ふ。
次に市寸島比売命。亦の御名は狭依毘売命と謂ふ。
次に多岐都比売命。
速須佐之男命、天照大御神の左の御角髪に纏かせる八尺の勾聰の五百箇の御統の珠を乞ひ度して、瓊音ももゆらに、天の真名井に振り滌(スス)ぎて、さ噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧成れる神の御名は、
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命。
また右の御角髪に纏かせる珠を乞ひ度してさ、噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、天之菩卑能命。
また御鬘(ミカズラ)に纏かせる珠を乞ひ度してさ、噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、天津日子根命。
また左の御手に纏かせる珠を乞ひ度してさ、噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、活津日子根命。
また右の御手に纏かせる珠を乞ひ度してさ、噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、熊野久須毘命。
併せて五柱なり。
ここに天照大御神、速須佐之男命に告りたまひしく、「この後に生まれ五柱の男子は、物実(モノザネ)我が物によりて成れり。故、自ら吾が子ぞ。先に生まれし三柱の女子は、物実汝が物によりて成れり。故、すなはち汝が子ぞ」かく詔り別けたまひき。
読んでいただけましたか? 納得いかない方は、古事記原文 をご覧ください。よく判りませんが、岩波文庫 「古事記」 倉野憲司著の翻訳でいいのではと思われます。しかし、本当は、良い訳がありません。意味が通じないのですから。
「誓約」の話は、まだ、続きます。
そして、スサノオが勝ったと言ったことが、書かれています。その後、スサノオは、大暴れを繰り返します。その中の行動の一つとして、次のような文があります。
「天照大御神、忌服屋(イミハタヤ)に坐して、神御衣織らしめたまひし時、その服屋の頂を穿(ウガ)ち、天の斑馬を逆剥(サカハ)ぎに剥ぎて墜(オト)し入るる時に、天の服織女見驚きて、梭(ヒ)に陰上を衝きて死にき」
天の斑馬の皮を剥いで、機織りの小屋の屋根から投げ入れたと書かれています。スサノオは、馬を連れてきたことが分かります。
さて、間に挟みました「誓約」のことは、次回に書いてみます。ここは、訳がわからないことが重要であるような気がします。どうしてかと言いますと、ここに書きました後に、小さい字で書かれている部分があります。前の訳がわからない部分は、太安万侶にとっては、どうでも良い部分で、小さい字で書かれている部分を知ってもらいたかったのではないかと考えるからです。
そのことを理解するためには、上に書きました翻訳の部分は、ややこしいと飛ばさないで、是非読んで頂きたく思います。
スサノオ 高天原に馬で来た