アマテラスが言った言葉に「この後に生まれ五柱の男子は、物実(モノザネ)我が物によりて成れり。故、自ら吾が子ぞ。先に生まれし三柱の女子は、物実汝が物によりて成れり。故、すなはち汝が子ぞ」があります。
 この部分がなければ、アマテラスが三人の女子を生み、スサノオが五人の男子を生んだことになります。スサノオが勝ちを宣言したということは、五人の男子を生めば勝ちとはじめに、決めてあったことになります。

「この後に生まれ五柱の男子は、物実(モノザネ)我が物によりて成れり。故、自ら吾が子ぞ。先に生まれし三柱の女子は、物実汝が物によりて成れり。故、すなはち汝が子ぞ」
この部分は、古事記にはじめから書かれていたのではなく、誰かが、後の世に、書きこんだのかもしれません。
 ところが、書き込んだのではなく、はじめから書かれていたと思われます。
と言いますのは、この部分があったために、日本書紀の編集者も意味がよくわからなかったのではないでしょうか? それでは、困りますので、日本書紀では、はじめに、どうしたら勝ちであるのかを、書いています。
「姉上とともに誓約しましょう。誓約の中に、必ず子を生むことを入れましょう。もし、私の生んだのが女だったら、汚い心があると思ってください。・・・・・」
 
 誰が読んでも良く判りますね。スサノオが五人の男子を生んだと古事記にも書かれていますから、スサノオの勝ちだとスサノオは勝ちを宣言したのと、一致します。
だけど、おかしいですね。誓約の中に、必ず子を生むことを入れましょうと約束しても、子供は生まれるか生まれないかは、約束できません。契約書があるのであれば、生まれた時には、そこに書くことはできます。
 日本書紀の編集者は、アマテラスを女性と思っています。だから、「姉上とともに誓約しましょう」と書きました。古事記では、アマテラスは女性とは、どこにも書いてありません。
 古事記には、「この後に生まれ五柱の男子は、物実(モノザネ)我が物によりて成れり。故、自ら吾が子ぞ。先に生まれし三柱の女子は、物実汝が物によりて成れり。故、すなはち汝が子ぞ」と書いてあります。古事記の作者は、スサノオには、五人の男子が生まれましたが、その切っ掛けになったものは、私の物ですから、その五人は、私の子供だと書いています。
「物実(モノザネ)我が物によりて成れり」がポイントだと思います。
また、逆戻りします。アマテラスが子供を生むシーンの部分をのみを書きます。
「故ここに各天の安の河を中に置きて誓ふ時に、天照大御神、まづ建速須佐之男命の佩(ハ)ける十拳剣(トツカツルギ)を乞ひ度(ワタ)して、三段に打ち折りて、瓊音(ヌナト)ももゆらに、天の真名井に振り滌(スス)ぎて、さ噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、多紀理毘売命。亦の名は奥津島比売命と謂ふ。
次に市寸島比売命。亦の御名は狭依毘売命と謂ふ。
次に多岐都比売命。」

この部分は、何度読んでも意味が不明です。この文章を無理に読もうとしますと、どのようにでも読むことができます。どうして、このようにわけの判らないことを書く必要があったのでしょうか?  
  生まれた神の名前だけ、もう一度書いてみます。
@多紀理毘売命。亦の名は奥津島比売命。日本書紀では、田心姫・田霧姫、瀛津嶋姫。
A市寸島比売命。亦の御名は狭依毘売命。日本書紀では、市杵嶋姫。
B多岐都比売命、日本書紀では、湍津姫命。
 
多紀理毘売命は、日本書紀では、田心姫と書いてありますと上に書きましたが、どちらにもそのようには書かれていません。きっと、該当するだろうと思われ、田心姫をタキリヒメ、瀛津嶋姫にオクツヒメと読み仮名をうっておられます。瀛津嶋姫をオクツヒメとは読むことは困難だと思います。瀛の漢字は、エイ、ヨウト読み、うみの意味があるようです。
 この三人が生まれたのは、紀元前150年ころのことではないかと思われますが、その当時から、十拳剣から生まれたという伝承があったにしても、日本書紀ができた712年のころまで、瀛津嶋姫のような表記が伝えられていたというのは、無理があります。
市杵嶋姫をキーワードにして、
インターネットで検索しますと、いっぱい書かれています。宗像大社(福岡県宗像市)の中津宮に祀られているとしていると。これが正しいとされています。私はどこの神社の祭神も、必ず、その場所に祭神が住んでいたか、最新の子孫が住んでいて、お祭りをしていたと解釈しています。宗像大社のようなところに三姉妹が住んでいたとしますと、
例えば、市杵島神社が奈良県北葛城郡當麻町八川にあります。勿論、祭神は市杵嶋姫です。
祭神が日本書紀に書かれている神の名前になっているということは、日本書紀を作った藤原不比等の勢力が及んでいたと考えていいと思います。はじめは、市寸島比売神社であり、祭神は、市寸島比売命であったが、ある時から、書き換えさせられたかもしれません。もっと調べないとわかりません。

奈良のことより、より重要なことは、この宗像大社のことです。多紀理毘売命は、古事記
の大国主の系譜では、大国主との間にアヂスキタカヒコネとシタテルヒメを生んだと記されています。ということは、大国主と多紀理毘売命は近くに住んでいませんと、結婚することにはなりません。そうしますと、玄界灘に浮かぶ絶海の孤島・沖ノ島に住んでいたことになります。そうなりますと、大国主はこの島か、福岡県あたりに住んでいませんと、辻褄が合いません。
 話は変わりますが、鳥取県米子市宗像293に宗形神社(むなかたじんじゃ)があります。祭神は、田心姫命、湍津姫命、 市杵島姫命です。先ほどと同様に、日本書紀に書かれている祭神と同じですから、藤原不比等によって、書き換えられたのではないかと考えています。祭神の漢字を書きかえるだけではなく、神社の名前も、宗形神社となっています。ひょっとすると、もともと、宗形神社だったのが、地名を宗像に変えられたのかもしれません。なぜかと言いますと、宗形ですと、ムナカタと読むことはできますが、宗像は読むことができません。日本書紀では、古事記に書かれている地名や人の名前は、悉く書き換えましたが、全部、読むことができません。
 鳥取の宗像のすぐ西に、奥谷という地名があります。この辺りは、海岸線であったのではないかと想像しています。奥津であったことになります。多紀理毘売命(奥津島比売命)は、奥谷に住んでいたのではないでしょうか? 大国主は、 ここから、少し南下しますと、西伯町の大国に至ります。ここに住んでいました。
神社の由緒によりますと、 創建年代は不詳であるが、往古宗像氏族が、祖先神である宗像三女神を奉じて九州からこの地に来着し、これを斉祀したのが起源と伝えられている。斉衡3年(856)に最初の記録が残る、当地方第一の古社で、延喜式神名帳に記されている伯耆六社の一つです。
伯耆には、天皇家が住んでいましたから、勢力が強くて、藤原氏は、式内社を増やすことができませんでした。辛うじて、六社のみ、勢力かに収めたことが判ります。藤原氏は、伯耆国の天皇家が住んでいた証拠は、悉く末梢しようとしたと思われます。
大国主は、スサノオの孫ですから、天孫族ではありませんが、藤原氏は書きたくなかったのではないかと推察しています。

この三人は、アマテラスの子供だと、太安万侶は書いたことになります。そうなりますと、全国に祭られている三姉妹は、なんらかの形で、天皇家に関係があるのではないかと考えています。みなさんも、近くにありましたら、調べてください。
 私は、春に近江八幡に姉がいますので、訪問し、4人で近くを車で走りました。
その時に、日牟礼八幡宮に行きました。
神社の由緒によりますと、
祭神は、譽田別尊(ほむだわけのみこと)・人皇第十五代應神天皇の御神霊。
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・應神天皇の御母君、攝政の宮として統治された神功皇后の御神霊。
比賣神(ひめがみ) 田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫神(たぎつひめのみこと)、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)の御神霊。この三姫神は玉依姫とも称し奉ります。
社名の由来は、次のように書かれています。「應神天皇6(275)年、天皇が近江に行幸されました。その際奥津島神社に参詣され、還幸の折に宇津野々辺(社の近辺と見られる)にて御少憩になり、当地に御座所が設けられました。年を経た後、その御仮屋跡に日輪の形を2つ見るとの奇端があり、祠を建てて「日群之社八幡宮」と名付けられました。持統天皇5(691)年には藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟礼社と改められた旨も伝えられています」

この後、白王の近くの大島・奥津島神社へ行きました。地図ではなく、航空写真がインターネットで見ることができますので、次をクリックしてください。
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/2107041.html 濃い緑の部分が、元々の島の部分です。
奥津島神社は奥津島神社(近江国蒲生郡)という名前で、『延喜式神名帳』に掲載されています。
比定社 大島奥津島神社(滋賀県近江八幡市北津田町)と奥津島神社(滋賀県近江八幡市沖島町)の二社です。後者は、琵琶湖で最大の沖島町にあります。
神道・神社資料集成(http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/210704.html#enryaku )に神社名があります。
 イザナギが高天原から遷都した島と同じところに鎮座しますから、どことなく、気になります。大島奥津島神社には、奥津比賣命を祀る大島、大国主命を祀る奥津島は両社が同じ境内に鎮座します。
沖の島の奥津島神社は、和銅年間に近江の国守であった「藤原不比等」(藤原鎌足の子)が奥津島神社を建立したと伝えられています。
 随分、資料が残っているようですので、調べることは出来るようです。


疑い晴らしたスサノオ--2




















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る