それでは、スサノオが生んだ五人の男のことが古事記には、どのように書かれているか再度記します。

速須佐之男命、天照大御神の左の御角髪に纏かせる八尺の勾聰の五百箇の御統の珠を乞ひ度して、瓊音ももゆらに、天の真名井に振り滌(スス)ぎて、さ噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧成れる神の御名は、
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命。
また右の御角髪に纏かせる珠を乞ひ度してさ、噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、天之菩卑能命。
また御鬘(ミカズラ)に纏かせる珠を乞ひ度してさ、噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、天津日子根命。
また左の御手に纏かせる珠を乞ひ度してさ、噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、活津日子根命。
また右の御手に纏かせる珠を乞ひ度してさ、噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧に成れる神の御名は、熊野久須毘命。
併せて五柱なり。
ここに天照大御神、速須佐之男命に告りたまひしく、「この後に生まれ五柱の男子は、物実(モノザネ)我が物によりて成れり。故、自ら吾が子ぞ。先に生まれし三柱の女子は、物実汝が物によりて成れり。故、すなはち汝が子ぞ」かく詔り別けたまひき。

アマテラスのときと同様に、八尺の勾聰の五百箇の御統の珠を口の中で、噛み砕くということはできません。これも、太安万侶の創作のストーリーですが、スサノオは、アマテラスのすばらしいことを噛み砕くように、その辺にいる人々に、説明したのでしょう。現在の選挙ですと、自分のことを自分で褒めますが・・・。その口上を述べる前に、口笛を吹いたのでしょう。「みなさん、アマテラスという人は、素晴らしい人です。これから、ヒルゼン高原に国を造るときに、アマテラスについてこようと思う人は付き従ってください」
 「八尺の勾聰の五百箇の御統の珠」は、実際の話ではありません。イザナギが、禊をして、左の御目を洗っているときに、天照大御神がやってきたように、
@八尺の勾聰の五百箇の御統の珠---正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
A右の御角髪に纏かせる珠---------天之菩卑能命
B御鬘に纏かせる珠---------------天津日子根命
C左の御手に纏かせる珠-----------活津日子根命
D右の御手に纏かせる珠-----------熊野久須毘命
 以上の五人が、アマテラスの人間の魅力に惹かれてやってきたことになります。
この五人は、アマテラスに従うのですから、アマテラスの勝ちというのが、アマテラスの考え方です。この考え方は、抜群に素晴らしいです。これは、私の発想ではなく、田村誠一氏の説です。私は、仮説ではなく、これ以外の解釈はないのではないかと思います。
 ここに書きました解釈は、古事記では、
「ここに天照大御神、速須佐之男命に告りたまひしく、「この後に生まれ五柱の男子は、物実(モノザネ)我が物によりて成れり。故、自ら吾が子ぞ。先に生まれし三柱の女子は、物実汝が物によりて成れり。故、すなはち汝が子ぞ」かく詔り別けたまひき」と太安万侶は書きました。

「天照大御神の左の御角髪に纏かせる八尺の勾聰の五百箇の御統の珠を乞ひ度して、瓊音ももゆらに、天の真名井に振り滌(スス)ぎて、さ噛みに噛みて、吹き棄つる気吹のさ霧成れる神の御名は、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命」というストーリーには、何の意味もありません。この五人の名前を書く残すことが大切だったと思います。
 どのように大切であったかは、次回にします。 

一部抜けた部分がありますので、追加しておきます。
「天の真名井に振り滌(スス)ぎて」の部分の解説に、中西 進著『古事記を読む1』に書かれているものを紹介します。
「天」も「真名」も美称であって、聖なる泉であるという意であると書いておられます。
天の真名井は、インターネットで検索しますと、いっぱいでてきます。「天」は美称ではないのではと思います。天照の天であり、高天原であり、天神の天でもあります。古事記では、最初の一行目に、高天原が書かれており、「テン」ではなく、「アマ」と読むように注意しています。天の浮橋などでてくるのに、美称はおかしいと思います。美称であれば、どうして聖なる泉になるのかも理解できません。「真名」の意味が判りません。判らない時は、無理をしなくてもそのままでいいと思います。
ヒルゼン高原には、塩釜の冷泉と言われるところがあります。富士山の伏流水を頭に描いて訪れました。それ故に、水量が多くないので、少しがっかりしましたが、普通の泉ではなく、膨大な水量でした。 稗田阿礼が訪れた時は、蒜山は、今よりも大きな木が、茂っていましたから、溢れんばかりの水量だったと思います。 
 「天の真名井に振り滌(スス)ぎて」の振り滌(スス)ぎてが気になられたとみて、考察を加えておられます。

「振り滌」という行為も、また何かの習俗を反映して出来上がった一つの伝承だろうと思われる。・・・・中略・・・・どうやら、つばくという行為が呪的行為として行われていたのではないかとという想像がつく。(参考文献--唾の呪能については松村武雄の『日本神話の研究』第四巻353頁以下に詳しい)中国では、道教で誓いをたてる時に、水と砂を口に含んで吐き出すという呪いがあった。また、大陸には、井が重要な役割を果たす例がたくさんある。たとえば、井戸をのぞき見て身籠った、という類の話である。この宇気比に、聖なる井が出てくるのも、それらと無関係でないだろう。
 読み下しの「振り滌」の部分の「滌」に、中西氏は、「ふりすすぎ」と書いておられます。洗っただけだと思いますが、なぜか、「つばく」という解釈になっています。分権をいっぱい挙げられて、古事記に、聖なる井戸を登場させたと結論付けておられます。となりますと、太安万侶は、漢文を読むことができただけではなく、中国の知識が豊富であったことになります。可能性としましたら、中国人であったことを立証する必要も出てきます。
私は、中西 進著『古事記を読む1』の一部を書きだしてのみ、私の考えを述べていますが、この行為は一番良くない行為だと思います。興味のある方は、161ページに書かれていますから、読んでください。
 本当は、この部分だけ読むのは、間違っています。中西 進氏しは、日本を体表される文学者ですから、どのように古事記をとらえて、古事記をよもうとされているかを理解しないと正しい判断はできないと思います。


疑い晴らしたスサノオ-5











































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る