それでは、五人男がどのような男であったかを見てみます。
@正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
  アマテラスの子供で、高天原から天孫降臨したニニギ命の父です。
A天之菩卑能命
 古事記では、天菩比神で表示されていますが、高天原では重要人物であったと思われます。「天」が付いていますから、天孫族のようにも思えます。
古事記では、【天照大御神の命(ミコト)は思われました 「豐葦原(トヨアシハラ)の千秋長五百秋 (チアキノナガイホアキ)の水穗國(ミズホノクニは、我御子(ワガミコ)である正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之所知國(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)の知らす国ぞ」と言(コト)よさしたまひて、天降(アマクダ)したまひき。
ここに天忍穗耳命は、天の浮橋に多多志(立って)詔りたまひしく、「豐葦原の千秋長五百秋之水穗國は、伊多久(イタク)佐夜藝弖(騒ぎて)有り那理(ナリ)」と告げて、更に還(カ)えり上りて、天照大神に請(モウ)されました】と書かれていまして、アマテラスが高天原は上手く経営が成り立たなくなったと判断したようです。そこで、息子の天忍穗耳命に豐葦原の千秋長五百秋 の水穗國を手に入れようかということになり、偵察にやります。 「連中は、大変騒いでいうことを聞きません」と報告しています。
「高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)と天照大御神の命が思われて、天の安の河の河原に神を集めますと、八百萬神が集って、思金神(オモイカネノカミ)はみなに考えるように命じ」と古事記には書かれています。
 高天原の全員で考えた結論が、最優秀の天之菩卑能命を派遣したことになっています。ところが、天之菩卑能命は敵方の方が居心地が良かったと見えて、三年たっても帰ってきませんでした。死んだのかも知れませんが、一人で行くはずがありません。報告がなかったと記されています。ただ、「出雲国造神賀詞」には、帰ったと書かれています。
B天津日子根命 
この人物は、アマテラスとどのように関係があるのか、不明ですが後に述べますように、子供らは、国の造をしていますから、重要人物であったと思われます。
C活津日子根命
 不明。
D熊野久須毘命
 熊野と頭にありますから、熊野が関係あると思われます。熊野は和歌山ですが、出雲の一之宮は、はじめは、熊野神社であったとされますから、出雲系の人物かもしれません。

以上、判ったような判らない、人物の説明を書きました。問題は、この後ろに書かれてい
る部分です。

【多紀理毘売命は、胸形の奥津宮に坐す。
次に市寸島比売命は、胸形の中津宮に坐す。
次に田寸津比売命は、胸形の辺津宮に坐す。
この三柱の神は、胸形君等のもち拜く三前の大神なり】
この部墳が、付け足しのように書かれています。多紀理毘売命は、胸形の奥津宮に祭られているのですよと断ったことになります。九州ではありませんよと。日本書紀は、九州の筑紫ですよと書いています。

次の文章も付け足しです。活字を小さく書いた部分は、原文でも小さく書かれています。
故、この後に生れし五柱の子の中のに、天菩比命の子、建比良鳥命、こは出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖なり。
次に天津日子根命は、凡川内国造、額田部湯坐連、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等が祖なり。

天菩比命には、建比良鳥命がいました。その子供たちは、出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖ですよ。

天津日子根命の子孫たちは、凡川内国造、額田部湯坐連、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道
尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等が祖ですよ。

と二人の子孫だけが、どれほど、重要な地位に就いているかを太安万侶は記しています。
この部分は、日本書紀にはありません。
古事記の作者は、文意が続かないのに、それでも書きたかった事になります。日本書紀には書かれていません。日本書紀の作者は書きたくなかったことになります。

この部分はどのように読むのでしょうか? 
前の部分と関係ありませんが、胸形君等は三前の大神なりとわざわざ断っています。
その文の続きですから、天菩比命の子、建比良鳥命 は、皆さん間違えないでください。これこれの国造をしています。天津日子根命の子孫は、これこれの国造をしています。
と警告しています。 これだけ書けば、当時の人には、ずぐにピンときたと思われます。

田村誠一氏は、「これらの人達は、天皇の反対勢力の漢人ですよ」と警告しているのだと云っておられます。古事記には、そのようには書いてありませんが、突拍子も無いことが書かれているということは、誰かが、前後の文章を削ったか、作者は、暗に警告したと考えていいと思います。日本書紀のほうは、「 天穂日命は出雲の臣であり、土師連等が祖なり」と書いています。国造、臣・連は、どちらがその国では権力があるのでしょうか?

仮に田村誠一氏の見方が正しいとしますと、古事記に記載されている国造は、24ですから、半分近くの国が漢人が占めていることになります。古事記が作られたときは、どの氏族の祖先が誰であるか、なかなか判らなかったのでしょう。梅沢伊勢三氏、24の国造のうち、22が皇系氏で、独立氏数は、2としておられます。
国造の人のうち、殆どの人は、自分は、天皇の血を引くのだと、自分たちの歴史書に書いていたのだと思われます。古事記の作者は、そうではないのだ、この人達の先祖は、天菩比命なのだ、ダメ押しをしたことになります。

出雲大社には、大国主命が祭られています。大国主命は、建速須佐之男命の孫です。建速須佐之男命は、天照大御神の弟ですから、天皇の勢力が強い国のはずです。この国の一番権力のある国造が、天皇に反対する勢力であるのは、どういうことでしょうか? 
田村誠一氏は、式内社は、天皇のお墨付きの神社ではなく、天皇の反対勢力の比血たちの神社だと説明しておられます。その証拠に、式内社の祭神に、天照大御神は無いと云っておられますので、現在調べています。
出雲は、式内社が187座http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html

もあります。大国主命は、国譲りをした後、建速須佐之男命の勢力の人達に囲まれて生活したのではなく、出雲大社に閉じ込められてしまったことになります。

如何でしたか?  太安万侶は、半分近くが漢人の勢力になっていることを報らそうとしました。それでも、天皇勢力は、漢人と交代するようになり、式内社が制定される頃には、漢人の拠点が、3300以上になったことを示しています。

ご自分で、上に書かれている国がどこであるか、その国には、大きな古墳が出現します。あの前方後円墳です。このように見ますと、前方後円墳の多くは、日本人のものではなく、漢人の古墳であることが、推察できます。当然、漢鏡が出土していいことになります。

では、スサノオと漢人の間には、どのような関係があるのでしょうか?  
まだ、スサノオは、高天原にいます。 今後、大暴れをします。 


スサノオの生んだ五人男





































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る