漢字ばかりで飽きられたのではないかと思います。「ウケイ」の話は、ご理解ねがえましたでしょうか? アマテラスとスサノオの間で、「ウケイ」をすることになりました。その時の原文は、次のようになっています。「故爾各中置天安河而。宇氣布時」。
「宇氣布」と書かれています。布は、フ、ブ、ホ と読むぐらいと思いますが、「宇氣布」を「宇氣比」と書いておられる方がほとんどです。「宇氣比」ですと、「ウケヒ」となりますが、私は「ウケイ」と読んでいます。ウケフ---ウケヒ変化するのでしょうか?
日本書紀には、「ウケヒ」は見られません。どうやら同じ意味に取れる言葉として「誓約」があります。この熟語は、誓約書というように、最近でこそ使いますが、古い時代につかわれたのでしょうか? 特に、どちらの言い分が正しいかを確かめる方法のことを誓約と言ったのか、あやしいと考えています。
なぜかと言いますと、「ウケヒ」が行われた結果の判定の方法が、古事記と日本書紀では、反対であるからです。この点は、誰もがおかしく思われて、それぞれ、そんなことまで言うのかというぐらいの説が語られています。
たとえば、稗田阿礼が女性だったからだろう。アマテラスが女性の神だったからだろう。古事記の研究に35年も掛けたといわれる本居宣長ですら、この部分の意味が判らず、二つの説をあげています。
どうして、この「ウケイ」の部分が問題になるのかと言いますと、「ウケイ」の次に、スサノオが、悪さの限りを尽くし、大暴れをするからです。
「ウケイ」の結果、スサノオが勝ったのであれば、アマテラスに、高天原を奪うために、攻めのぼったという疑いは晴れたのですから、「それでは、姉上様、これで安心してお暇をさせてもらえます」と別れの挨拶になるのが、普通ですが、スサノオは大暴れをしました。
これらの多くの矛盾を、昔から、限りを尽くしていろいろの説をだして解決しようとされましたが、現在でも、決着がつきません。
決着がつかない論争は、これから先、何年しても付きませんから、私は、今回は、スサノオが、どのような悪さをしたのかを古事記からお伝えしようと思います。
岩波文庫 「古事記」 倉野憲司著より
【ここに速須佐之男命、天照大御神に白ししく、「我が心清く明し。故、我が生める子は手弱女タワヤメを得つ。これによりて言(モウ)さば、自ら我勝ちぬ。」と云して、勝ちさびに、天照大御神の営田の畔を離ち、その溝を埋め、またその大嘗(オホニヘ)を聞こしめす殿に屎(クソ)まり散らしき。汝、然為(シカス)れども天照大御神は咎めずて告(ノ)りたまひしく、「屎如(クソナ)すは、酔ひて吐き散らすとこそ、我が汝弟(ナセ)の命(ミコト)、かく為(シ)つらぬ。また田の畔を離ち、溝を埋むるは、地を惜しとこそ、我が汝弟の命、かく為(シ)つらめ。」と詔り直したまへども、なほその悪しき態止まずて転(ウタテ)ありき。天照大御神、忌服屋(イミハタヤ)に坐して、神御衣織らしめたまひし時、その服屋の頂を穿(ウガ)ち、天の斑馬を逆剥(サカハ)ぎに剥ぎて墜(オト)し入るる時に、天の服織女見驚きて、梭(ヒ)に陰上を衝きて死にき。】
原文どころか、岩波文庫の訳本すら、意味が良く判りませんが、まあ、どうにか行為は想像できます。
@天照大御神の営田の畔を離ち、(壊した)
A天照大御神の営田の畔の溝を埋める
B大嘗(オホニヘ)を聞こしめす殿に屎(クソ)まり散らし
C服屋の頂を穿(ウガ)ち、天の斑馬を逆剥(サカハ)ぎに剥ぎて墜(オト)し入るる
どのようなことをしたか、大凡は分りましたか? @〜Bは、大した話ではありません。Cは、このことによって、一人の天の服織女が死んだのですから、大問題です。
日本書紀には、他に悪行が記されています。
日本書紀の第三の一書に「馬伏」がありますが、これを除きますと、八つの行為があります。古事記には、書かれていませんが、『延喜式』の「六月の晦の大祓の祝詞」に「畔放、溝埋、樋放、頻蒔、串刺、生剥、逆剥、屎戸」を掲載してあり、これを天津罪としています。日本書紀の作者は、そのことを知っていましたから、一書によればという併記方法で、すべての天津罪を書き連ねました。
古事記は、上の4つを書きましたが、日本書紀は正確に書きました。正確だけに、おかしいと思われます。
古事記は、本当は、天津罪をすべて行ったかもしれませんが、4つの罪を書いただけで、天照大御神は咎めなかったと書いています。書いてはありませんが、許したことになります。
ところが、悪行は止まりそうにありませんので、天の岩戸に隠れてしまうことになります。
いかがでしたか? スサノオが、荒らぶる男であったとか、アマテラスが女性で、どのようなことを考えたかなど、関係ありません。
「ウケヒ」の話も、スサノオの悪行の数々も祝詞に書かれていることを拝借しただけです。すべて、太安万侶の創作です。彼が、ここで書きたかった事は、
@【多紀理毘売命は、胸形の奥津宮に坐す。次に市寸島比売命は、胸形の中津宮に坐す。
次に田寸津比売命は、胸形の辺津宮に坐す。この三柱の神は、胸形君等のもち拜く三前の大神なり】 九州の話ではありませんよ。と言いたかったのです。
もう一ツ、重要なことは、
A【天菩比命には、建比良鳥命がいました。その子供たちは、出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖ですよ。
天津日子根命の子孫たちは、凡川内国造、額田部湯坐連、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道
尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等が祖ですよ】
太安万侶が、古事記を書いた時点では、日本の半分は、漢人の勢力ですよと注意を呼び掛けたことになります。
話は全く、離れますが、多紀理毘売命(たきりびめ) 別名 奥津島比売命といいます。
近江八幡市中之庄に天御中主尊神社があります。ここから、すこし、琵琶湖の方へ行きますと、長命寺というお寺があります。こう少し先まで行きますと、大嶋神社と奥津嶋神社が並んで鎮座します。多紀理毘売命らの三姉妹は、殆どの神社で、一緒に祭られていますが、ここでは、奥津島比売命だけが祀られています。必ず、理由があるはずです。(理由は判りません) 太安万侶が名前を残したかった奥津島比売命が、どうしてこんな所で祀られているのでしょうか?
大嶋・奥津嶋神社
http://www.biwa.ne.jp/~futamura/sub41.htm
古事記では、この部分(ウケイの部分)が一番重要なところと思うのですが、いかがでしょうか?
古事記の序文では、天武天皇の事跡を述べた後、天武天皇が稗田阿禮に勅語して『帝記』・『旧辞』を暗誦させたが、時世の移り変わりにより文章に残せなかった経緯を記しています。
どのように世の中が変わったか、この辺りの時代について勉強していませんので、事情が判りませんが、天武天皇が、古事記をつくるように依頼した時は、天皇は、幽閉され殺されそうな状態であったのではないかと推察しています。
壬申の乱の後、天武天皇は天皇になりましたが、日本書紀を読みますと、壬申の乱のときに、側で活躍したと思われる20人ほどの人が、次々、死亡したことが記録されています。
それを知った天皇は、今後、天皇家に訪れる危機を避けるために、天皇家の歴史を作らそうとしたと思われます。しかし、その時は、すでに遅く幽閉状態にあったと思われます。まさか、幽閉されていて、殺されましたとは書くことができませんから、太安万侶は、天武天皇の死後、天皇家にとって、重要な人物は、全員登場させるストーリーを書くことにしました。あからさまに書きますと、古事記は燃やされてしまいます。集めた資料は、記録に残しますと、没収されてしまいますので、稗田阿礼に記憶させたと理解しています。
「天武天皇は殺された」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page935.html H18.07.03のタイトルで、以前に書いています。興味おありでしたら、読んでください。
もし、なるほどと思われた方は、
「天智天皇から天武天皇へバトンタッチ」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page930.html を読んでください。