アマテラスは、スサノオの悪行に耐えかねて、スサノオをやっつけるのではなくて、自分から、スサノオの前から姿を消します。天の石屋戸に逃げ込みますと、それまで明るかった世界が、夜ばかりになったと古事記には書かれています。
 では、それはどう言うことかと詮索が、延々と続けられていて決着はついていません。

簡単ですね。アマテラスは、人間ではなくて太陽なのだ。太陽を神格化したものである。太陽が無くなって、世界が暗くなるのは、日食の現象を述べたものだ。このような話は以前に読んだことがあります。
最近手に入れた中西 進著『古事記を読む・天つ神の世界』175ページから、少し文を拝借します。

「松村武雄は、従来の天の石屋戸神話に対する十種類の解釈を紹介している。(日本神話の研究・第三巻46ページ以下) その十種類の解釈を通覧して、私がもっとも、興味を惹かれたのは、田中治五平の、日招(ひお)きの祭事説であった。もっとも、この祭事ということに関しては十種類の解釈がすべて祭事の反映を考えているといってよいほど、祭事の要素が強くいわれていて、これをすべて否定してしまうわけにはいかないが、そこで重要なのは祭儀の実修が先ず存在して、それを言語化する形で神話ができたと考えるか、やがて祭儀にも反映するような祭神の心意が神話を語らせたと考えるかの相違である」・・・以下、延々と続きますから、興味のある方はお読みください。
 この文章を読みますと、古事記の前半に書かれている部分は神話であることは、歴史界では決定的のようです。私のような素人が入る余地はありません。その決定している解釈の大部分は、祭事が中心になっていると読み取れますが、私の読み違いでしょうか? 

前回に、書きましたように、天武天皇から古事記を書くように頼まれた太安万侶は、天皇が存命の間には、古事記を完成させることはできませんでした。それだけ、早く天皇への危険が迫っていたと思われます。太安万侶は書く以上、後世に、必ず残るものでないと駄目だと考えたと思います。その決意は、序文に表れていますから、他人の翻訳ではなく、自分で読んで頂きますと、理解できると思います。
 従いまして、古事記には、むかしむかしから伝わっている神話が書かれたのではありません。太安万侶も中国や朝鮮に伝えられている国の成り立ちを書いたものは、知っていたのではないかと思います。そうした自分にある知識と稗田阿礼が収集してきた伝承や神の名前なども取り入れて、物語を創作したと考えています。
 日本に古来から伝わっている物語を書き記したのではないと考えます。

もう一度、中西進氏が考えられたことを整理してみます。古事記を読むにあたって、古事記に書かれている、はじめの部分は、神話だと考えられました。そこで、先人が研究されたものは、殆ど、読まれたはずです。その中で、最も信頼があると思える松村武雄著の『日本神話の研究』を取り上げられました。この本の第三巻46ページ以下に書かれていることを読まれ、日本の神話は、
「もっとも、この祭事ということに関しては十種類の解釈をーがすべて祭事の反映を考えているといってよいほど、祭事の要素が強くいわれていて、これをすべて否定してしまうわけにはいかないが、・・・」という文章を書いておられます。 ということは、日本の神話を考えるときには、祭事とはどういうものかを勉強しない者は、神話について語ることはできないように思えます。これは、神話に限らないと思います。遺跡や古墳が発掘されますと、殆ど、どのような祭事がおこなわれたかが中心に語られています。

本当でしょうか? 私は少し、違った考え方をしています。つい最近まで、人々は生きていくのが精一杯でした。神や先祖に感謝しながら、生きていかなければいけないような気はしますが、そんなに毎日、お祈りばかりしておれません。そこで、神社を造って、一年に数回、たっぷり感謝の気持ちを表わしたのではないでしょうか?  例えば、村人が全員、神に感謝をしたかと言いますと、今も昔も同様です。感謝をしない者もいっぱいいたはずです。そのような者でも、一年に何回か、祭礼がおこなわれ、日頃信心の薄い人でも、感謝をする機会が与えられたのではないでしょうか?  
他の宗教は、全く知りませんが、イスラム教は、一日に、何度も礼拝しなければならないでしょう。キリスト教も同様と思われます。食事の前後や、寝る前にもお祈りをしなくてはいけないのではないでしょうか? それどころではありません。日曜日には、全員休息を取り、教会でお祈りをします。
どうして、日本の神社では、そこまで強制しないのでしょうか? 

全く関係のないことですが、ある経験を書きますので、読んでください。
数年前に、江戸時代の古文書を読む勉強会がありまして、5年ほど通ったことがあります。その時の教材の中に、ある村の樋のことを書いたものがありました。その村には、7つの樋口があり、一番目は、どこそこにある。二番目は、そこから何メートル離れた所にあるというように、数値が記録されていました。 その数値が、正しいかどうか調べる気になりまして、巻き尺を手に、その村を訪れました。村の真ん中に、大きな川が通っており、両岸には、僅かの面積ですが田がありました。はじめは、樋口が見つかりませんでしたが、随分上流に樋口がありました。そして、大きな川の横に溝が作られて、下流の方で各田に水が流れるような仕組みになっていました。
集落は一望できるほどの広さです。全体では、軽い傾斜の棚田を形作っていました。暑い最中でしたが、人影が見えますので、近寄って行きますと、90歳にはなろうかと思われる女性でした。仕事中でしたが、声をかけましたら、手を休めて話に乗ってくださいました。
 その頃、私は小字名に興味がありましたから、いくつかの小字名が、どのあたりになるかをお聞きしましたら、しばらく眺めて、「知らないな〜。忘れてしまったな」と言われました。今日は樋口のことと、小字を調べに来ましたとお話しして、女性の田の水は、どこから流れてくるのですかとお聞きしましたら、真横に流れている川ではなく、遠くの山を指さして、あの山からですと言われました。どうして、川が近いのに、山の上かとお聞きしましたら、昔からそうだから理由は知らないといわれました。山からの水は冷たいので、稲作には良くないのだと言われました。その女性の隣の田は、すぐ傍の川から水が引かれていました。
そして、「あなたは 良いですね。そんなことを勉強できて」「私などは、ひたすら働いて、働いて、勉強する間もなしに働いたから、村のことも何も知らないのや」と言われました。
 なんだか 頭をガツンとやられた気がしました。「知らないな〜。忘れてしまったな」という言葉は、ひょっとしたら、字が読めなかったのではないだろうか などと失礼なことを考えたりしながら、お礼を言って去りました。その後、その女性が言われたとおりに、水が山の方から流れてくるのか確かめてみました。他所の田の際を細い溝が流れて山まで続いていました。山の水は、そのまま、大きな川に流れるようにし、川から引いてきた水は、仲良く使えばよいのにと思いました。
 これは、10年ほど前の話です。田には、収穫の良い上田、中田、下田があることは知っていました。収穫量の少ない下田は、日当たりの悪いところとか、山の中だと思っていましたが、このように、一望できる範囲ですのに、収穫量が違う田があることを知りました。
 この村には、古文書が残っています。家族構成や、どの土地を耕していたか、すべてわかります。経済状態がいっぺんに分かる個人情報が詰まっています。
 このことがあってから、私は、古文書は読むことは続けましたが、現地で質問することは止めました。
しかし、たまに畑仕事をしておられる方に声を掛けます。先日は、生駒山の中腹で、声を書けましたら、いっぱい喋ってくださいました。「ここから、あそこまでは、私が小さい時は、家がありませんでした」と指を指しながら、教えてくださいました。作った農作物やお花は、私の家の近くまで売りに行きましたと言われました。車で一時間は掛かる距離があります。
 苦労した話が続きました。ちょっと、失礼かと思いましたが、近くまで家が迫っていますから、土地は値上がりしたでしょうとお聞きしましたら、毎月のように値段が上がったこともありました。でも、子供たちも出て行ってしまって、良いことなしですが、このように畑をしているのが、最大の楽しみですと言われました。

 2000年前に、稲作があったことは、確かめられていますが、現在のように一反当たりの収穫量が増えたのは、極最近のことだと思われます。私が50年前に、学校で習っていた時は、日本の人が使うお米を作るのに、人口の半分の人が、米の生産に携わっていたことからでも判ります。
歴史では、祭事が重要視されていますが、祭事どころではなかったと思っています。一般の人たちは、生きていくのが精いっぱいだったと思います。
 では、前方後円墳の前では、祭事は行われなかったのかと言いますと、行われたと思われます。生活に余裕のある人が行ったのではないかと考えています。

「アマテラスは天の石屋戸に」に関係のないことばかり、書いているうちに、分量も多くなりましたので、本日はこれまでにします。        


アマテラスは天の石屋戸に









































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る