ここしばらくは、誓約から天の石屋戸事件までを眺めてきました。古事記と日本書紀にどのように書かれているかを見てきましたが、記紀における違いを知るためではありません。スサノオがどのような人であったのかを知るために考えてきました。
 しかし、元々、スサノオのことを知るために始めたのではありません。元々、出雲のことを知るために書いていたのですが、どうしても、出雲の姿が浮かびあがってきません。出雲のことを知るためには、まだまだ調べることはいっぱいありますが、スサノオを抜きにしては出雲を語ることはできないように思われ記紀に書かれているスサノオから始めました。
 
 なぜ記紀からかと言いますと、スサノオのことを知ろうとしますと、記紀に書かれていることが中心になります。以前にも、読んだことはあるのですが、ざっと目を通しただけですが、よく判っていませんでした。今回、まだ読んでいる最中ですが、やはり良く理解できません。
 なにが理解できないかと言いますと、記紀に登場するスサノオと全国に現在祀られているスサノオが一致しないからです。 どこでも良いですから、村の小さな神社を訪れてください。こんなに、どうしてと思われるほど、スサノオを祀る神社がいっぱいです。現在、その神社を祀っておられる方は、スサノオと何らかの関係があると見なければなりません。

とは言うものの、私の息子や娘が生まれた時に、近くの神社の神さんに、生まれましたのでよろしくお願いしますと挨拶に行ってきました。私は氏子ではありませんが、子供たちは、正式にはどうか分かりませんが、氏子でしょう。 とは言うものの、この神社の祭神がスサノオであることを知ったのは、15年ほど前です。このように考えると氏子というものはいい加減なものです。この神社は式内社ですから、よく判りませんが、創祀以来、1200年は経っていると思われます。
 私の神社に対する知識は、こんないい加減なものです。
スサノオのことは、まだ、記紀での検討は、始まったばかりです。スサノオはどこの出身かといいますと、殆どの専門家は、島根県の簸川郡佐田町の須佐であると考えておられます。ここには、須佐神社もありますし、スサノオは須佐之男であり、須佐の男と読むことができるからです。しかし、全国に、スサと呼ばれる地名にあります。紀伊、河内、越前(射水郡)、信濃(筑摩郡)、伊勢(津の北)です。
 簸の川上に於いて八岐大蛇を退治した須佐之男命は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り、宮殿を作ったと日本書紀に記されています。その地は、島根県雲南市大東町須賀260であり、その所に、須我神社が鎮座します。
 どして、八岐大蛇を退治しただけで、須賀宮を作ることになるのでしょう。まあ、それはいいとしても、スサノオは出雲の生れで出雲に根を下ろしたことになります。しかし、記紀では、イザナギの子供と言うことになっています。イザナギの命令を聞かないで、母の住む根の国に行きたいと泣いてばかりいました。須佐でスサノオが生まれたことにしましょう。と言うことは、母も須佐にいたはずです。その後、母は根の国に住所を変わったことになります。いろいろの本を読んでいますと、根の国は、根ですから、地下である、即ち、死の世界である。無茶苦茶ですね。 わけが判らない。だから神話なのだとの論法になってきます。
 神話だと言ってしまえば、かかれてあることは、すべて意味がなくなります。須賀宮の跡が須我神社であると言っても、なんら意味がありません。日本で最初である宮を建てたということは、スサノオは、天皇級だったのでしょうか?  そうであれば、もう少し、スサノオのことが書かれていても良いのですが、古事記に延々とスサノオの系譜が書かれています。膨大な子孫の名前を書きました。天皇家の人ではなく、敵がただから、これだけ詳しく書いたと思われます。
 そのために、はじめはイザナギから生まれた、三貴人の一人であったスサノオが、脱落していったかを説明した部分が、誓約と天の石屋戸事件のところだと思います。
 ところが、まだ検討をしていませんが、八岐大蛇を退治した以降に、復活したことが書かれています。しかし、それまでです。
 その後は、スサノオの孫である大国主命の活躍が書かれています。膨大なスサノオを祀る神社と大国主命を祀る神社が全国にあります。二人は活躍したから、全国にその子孫が散らばっていると考える必要があると思うのですが、その活躍ぶりは記紀には書かれていません。
 記紀かが完成した700年ころは、天皇家にとっても、日本書記を編纂した藤原氏にとっても、この二人は眼の上のタンコブであったのではないでしょうか? 
日本書記は、ひどくて、イザナギのときも、幽宮を造ってそこで死んだと書きました。大国主命も出雲退社に引退したことは書きましたが、それ以上は書きませんでした。大国主命は日本書記を編纂した藤原氏によって、すぐに殺されたのではないでしょうか? 

タイトルを「誓約から天の石屋戸事件まで」としました。その意図は、誓約と天の石屋戸事は別々の神話であって、?がりがないように捉えておられる方がおられます。私は、連続していると考えています。スサノオに注目しますと、スサノオは高天原から追放されました。次に登場したのが、簸の川上です。ここはどこだといろいろ意見がありますが、まあ、大凡意見は横田町であろうということになっています。大雑把にいって、島根県です。その前に、高天原に居ましたから、殆どの人は、九州の宮崎県の空の上だと考えておられます。こんな話であれば、鹿児島であろうが、高知県であろうが、どうでもいいのですが、真剣に考えた末に、厚い本にまとめられて発表されています。
 まあ、そんなヤケッパチなことを書かないで、話を続けますと、ニニギ命が高天原から、日向の高千穂に降臨したということになっていますから、降臨は降りてくるという意味ですから、高天原は、高千穂の上の方にあることになります。
 記紀に書かれている最初の部分は、日本史を考えるときには、全く利用価値がありません。それなのに、どうして、スサノオは須佐の出身だというようないい加減なことを書くことになるのでしょうか? 
 私は一応、高天原は、ヒルゼン高原とみてきました。そのことを立証しようと試みていますが、まだまだ不十分だと思われます。高天原は、ヒルゼン高原であることを立証しようとしますと、やはり、記紀は重要なものになるような気がしています。

スサノオは、高天原において、国を建設するにあたって、どれぐらいの期間滞在したかを考察しています。論法は、現在、存在する神社からしかありません。スサノオはあまり長いこと住んでいなかったのではないかと今のところ推察しています。そうなりますと、「誓約から天の石屋戸事件」に書かれていることは、事実であったのではないでしょうか? 割合早い時期に、追放になったのではないかと言うことです。
 追放された後、スサノオはどこで、なにをしていたかは書かれていませんが、私は、鳥取県にいたのではないかと考えています。鳥取県には、スサノオを祀った神社は、鳥取市 5、岩美郡 32、八頭郡 82、気高郡 43、東伯郡 63、西伯郡 106、日野郡 31 
合計 362社あります。参考に、注ぎに、大山祇命が 212社、倉稲魂命 147社、大国主命 139社となっています。
 どうして、スサノオは、鳥取県でこのように多いのか、専門家は、理由を説明しなければなりません。まだ、調べている最中ですが、その一部を、「スサノオを祀った神社」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page328.html に掲載しています。調べるのが、嫌になって中断しています。しかし、変なことが判りました。スサノオは、漢字表記がいっぱいあるということです。記紀では、素盞嗚尊、素戔嗚尊、建速須佐之男命、須佐乃袁尊が使われていますが、漢字が使われないころから、スサノオの名前は口にされてれていたのでしょう。362社の中には、これ以外にもあるということです。漢字が伝わる以前から、スサノオは口にされていたのでしょうが、漢字がつかわれるようになってからは、それぞれの神社で、勝手に漢字をつけたのではないでしょうか? 
  スサノオの須佐には、意味があるのでしょうが、漢字は音だけではないでしょうか?

天の石屋戸事件は有名ですので、多くの方が、挑戦して解釈をされてWEBに掲載されています。そちらの方で理解して頂ければと思います。


誓約から天の石屋戸事件まで
































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る