アマテラスが天岩屋戸に籠って、出てくるまでのことは、有名ですので、書くのはやめにしました。この最後の部分にスサノオが登場します。

「八百萬神は共に議(ハカリ)て、速須佐之男命に千位の置戸を負わせ、又、鬚を切り、手足の爪を拔くように命令し、神夜良比(カムヤラヒ)夜良比岐(カムヤラヒキ)」 と書かれています。千位の置戸の意味が良く判りません。又、鬚を切るのは、まあ、頭を丸坊主にするようなもので、当時は、結構、髭を切ることは、屈辱てきなことだったのかも知れません。手足の爪を拔くように命令は、嫌な感じがします。先日、弱者の味方である介護士の人が、老婦人の爪を剥がしたという事件がありました。指を切らすというのは、ヤクザの世界ではよく聞きますが、古い映画の話です。お仕置きとして、身体のある部分を取るというのは、人間が考える初歩的な発想かもしれません。
 どうやら、スサノオは、追放されたらしいのですが、どこへ追放されたのか判りません。

この後、五穀がどのように出来てきたかが書かれた部分が、古事記にあり、ここにスサノオの名前が登場します。速須佐之男命の名前があることだけ確認してください。

 又食物乞大氣都比賣神。爾大氣都比賣。自鼻、口及尻。種種味物取出而。
種種作具而進時。速須佐之男命立伺其態。爲穢汚而奉進。乃殺其大宜津比賣
神。故所殺神於身生物者。於頭生蠶。於二月生稻種。於二耳生粟。於鼻生小豆。
於陰生麥。於尻生大豆。故是神産巣日御祖命。令取茲。成種

次は、「故所避追而。降出雲國之肥(上)河上在鳥髮地」の文章から始まっています。
翻訳は、「さて、追放されて、出雲國の肥の河の上流の鳥髮の地に降りました」となるでしょうか? 

これは、古事記に書かれている文章です。 この文から判断しますと、追放されて、すぐに、出雲國の肥の河の上流の鳥髮と言うところにやってきたようです。「故所避追而」とあり、「降」とありますから、高いところから降り立ったことになります。
 スサノオが、高天原から降りたったのであれば、その後に続く文章がおかしいことになります。
ダブって、この辺りの描写を記しますと、
「さて、追放されて、出雲國の肥の河の上流の鳥髮の地に降りました。この時、お箸が河を流れ下ってきました。そこで須佐之男命は、其の河の上流に、人がいると思って尋ね?(モ)とめて上って往くと、二人の老夫と老女がいて・・・・・」とありますから、スサノオは、肥の河の下流にいたことになります。鳥髮の地であるかは、確かではありませんが、鳥上という地名が存在します。ここが古事記に書かれている鳥髪であるとしますと、ここの標高は、900mぐらいです。一方、ヒルゼン高原の福田あたりですと、標高は500mぐらいですから、ヒルゼン高原を高天原と捉えている私にとっては、具合の悪いことになります。高天原から標高の高い鳥髮へ行ったことを「降」という表現にはなりません。ニニギ命が高天原から移動したことを降臨と呼ぶように、高いところから低いところへ降りたから、「降」の字を使ったのではなさそうです。古事記としては、位の高い高天原から鳥髮へ行ったことを表現したのでしょうか? 
さて、後になりましたが、鳥髮の地を確認しておきます。地図を出して、日本海の米子市を見つめけてください。日野川にそって、溝口町、日野町、日南町があります。目を西に移しますと、島根県の横田町があります。この二つの町の間に、島根と鳥取県の県境があります。 ここに、1142mの船通山があります。この山の北に、私が見ている地図には、「鳥上滝」と書かれています。きっと、鳥上と言う地名があるのではないかといういい加減なものです。

この辺りの様子を日本書紀では、「素戔鳴尊自天而降到於出雲簸之川上」と書いています。
宇治谷孟氏は、「さて、スサノオは、天から出雲の国の、簸の川のほとりにお降りになった」と。
井上光貞氏は、「さて、スサノオは高天原から出雲国の簸の川の川上に降り着かれた」と訳しておられます。 どちらが、直訳しておられるかは、素人でもよく判ります。
 どちらが、作者が伝えようとしたことを正確に翻訳したかと言いますと、どちらとも言えません。

「自天」の部分は、宇治谷孟氏は「天から」と訳しています。井上光貞氏は「高天原から」と訳しておられます。天は、私も高天原だと思いますが、本当にそうかと言いますと、断定はできません。そうなりますと、宇治谷孟氏のように、「天から」と直訳して、読んだ人が自由に解釈した方が良いかも知れません。
宇治谷孟氏は直訳をしておられるのかと言いますと、「簸之川上」を「簸の川のほとり」と訳しておられます。「上」にほとりという意味はあるのでしょうか? 井上光貞氏は「簸の川の川上」と訳しています。「上」を川上と訳しています。こちらの方が、上の字の意味が表現で来ているように思います。

簸之川は、私が今まで見たものでは、全員、斐伊川としておられます。この川は正確には「ひいかわ」と読むと思うのですが、簸之川は、「ひいかわ」と読んでいたのでしょうか? 斐伊川を「ひいかわ」と読んでいたのでしょうか? 
簸之川=斐伊川は、確定のようです。

田村誠一氏は、斐伊川ではなく、日野川を遡ったのだと言っておられます。先ほどの地図を眺めてください。日野川を遡ると、地図でしか確認できないのですが、鳥上にいくことができないのではないかという気がします。
 
この案は、別に悪くはないのではという気になっています。
さて、皆さんの支持が得られるかどうか分かりませんが、次回は、簸之川=日野川に挑戦です。


須佐之男の大蛇退治
H19.08.07




























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る