No144において、大蛇退治のことを書こうと思っていましたが、この部分の最初に、スサノオが簸之川の川上の鳥髪に降り立ったとありましたので、意地になって、違うのではないかと書いてきました。これは、日本書紀の編纂者たちの考えですが、現在の歴史家は、斐伊川の上流とされています。
 別の表現をするとスサノオは、斐伊川を遡って鳥髪へ到達したとなるでしょう。スサノオは、大蛇退治をしたと日本書紀には書いています。古事記はと言いますと、大蛇退治とは書いてないのに、岩波文庫の『古事記』の翻訳では、倉野憲司氏は、「高志の八俣の大蛇」と訳して、その後も大蛇と翻訳しています。これは、大きな間違いだと思います。倉野憲司氏は古事記と日本書紀の両方から、このように解釈されました。
 この部分の原文を次に記します。
「僕者國神。大山(上)津見神之子焉。僕名謂足(上)名椎。妻名謂手(上)名椎。女名謂櫛名田比賣。亦問汝哭由者何。答白言。我之女者自本在八稚女。是高志之八俣遠呂智【此三字以音】毎年來喫。今其可來時故泣」
 確かに、八俣遠呂智という怪物が、足名椎と手名椎という名の夫婦の娘を毎年、やってきては、食っていく話が書かれています。古事記には、遠呂智の三字は音だけですと注釈が書かれています。ということは、八俣は漢字に意味があるということです。俣は、俟の字形をかえて、またと読ませる日本製の漢字です。道の分れ目を言います。日本書紀は、同じ漢字を使いたくなかったので、「岐」を使いました。「岐」は、意味は分れるとか、分かれ道ですが、「また」とは読みません。翻訳者は、古事記の読みかたから、「また」と振り仮名をしています。
遠呂智は、古事記の指示に従いますと、「おうろち」「おんろち」「えんろち」ぐらいで、「おろち」にはなりません。
 このように架空の話ですから、日本書紀の編纂者が耳にしていた八岐大蛇と古事記の太安万侶が創作した八俣遠呂智が偶然一致するわけがありません。八俣は八つの分かれ道の意味です。八岐の方は、八つの分岐点です。
 日本書紀の編纂者は、明らかに、古事記をみて、少しずつ訂正してことになります。どこをどのように訂正したのか、見比べてください。

須佐之男の大蛇退治が行われたのは、紀元前150年ころのことだと思います。稗田阿礼は、ヒルゼン高原の出身ですから、日野郡の溝口あたりのことは、よく知っていたと思われます。この辺りのことを織り込んで、古事記がつくられています。
稗田阿礼は、横田町へも行ったと思います。しかし、日野川は、常に行き来していましたから、日野川をさかのぼったと思います。日南町にある楽楽福神社が宮内にあることも知っていたでしょう。宮内は、全国にありますが、一応、天皇が一時的にせよ、滞在されたのではと疑ってみる値打ちはあります。この次の集落は、「河上」です。船通山とは山の上に船があるとは、おかしいなと思いながら、眺めて、鳥上を過ぎますと、横田町の大呂です。この村で、古老から、昔、ここで大規模な製鉄所があった話を聞いたと思います。
山全体が、怪物のように、「彼目如赤加賀智而。身一有八頭、八尾。亦其身生蘿及桧榲。其長度谿八谷峽八尾而。見其腹者。悉常血爛也」だったという話を。
 太安万侶は、この言葉を足名椎と手名椎という名の夫婦の口から語らせる手法で、高度な製鉄所があったことを古事記に挿入しました。

 何のことかお解かりになられましたか?  
稗田阿礼が横田町訪問したときは、690年ころですから、800年ほど前のことです。横田町の製鉄所は、スサノオに乗っ取られてしまいました。スサノオは、騎馬みんぞくですから、全滅においこんだのではないでしょうか? 製鉄は技術ですから、製鉄所をう奪っても技術は奪うことはできません。そこで、スサノオは、須賀のほうへおりたのではないでしょうか? しかし、製鉄は細々と続けられたのだと推察しています。そして、踏鞴製鉄が生まれ、現在でも、横田町では砂鉄から日本刀の元になる鉄が作られています。
 古事記の須佐之男の大蛇退治のあたりの原文を掲載しておきます。この原文から製鉄所が、浮かんでくるかどうかです。眺めてください。
とえらそうに書いている私も、理解できるようになるには、時間がかかりました。古事記にかかれている大蛇が製鉄所であるという発想は、田村誠一氏のものです。
故所避追而。降出雲國之肥(上)河上在鳥髮地。此時箸從其河流下。於是須佐之男命。以爲人有其河上而。尋〓上往者。老夫與老女二
人在而。童女置中而泣。爾問賜之汝等者誰。故其老夫答言。僕者國神。大山(上)津見神之子焉。僕名謂足(上)名椎。妻名謂手(上)名椎。女名謂櫛名田比賣。亦問汝哭由者何。答白言。我之女者自本在
八稚女。是高志之八俣遠呂智【此三字以音】毎年來喫。今其可來時故泣。爾問其形如何。答白。彼目如赤加賀智而。身一有八頭、八尾。亦其身生蘿及桧、榲。其長度谿八谷、峽八尾而。見其腹者。悉常血爛
也【此謂赤加賀知者今酸醤者也】爾速須佐之男命詔

其老夫。是汝之女者。奉於吾哉。答白恐亦不覺御名。爾答詔。吾者天照大御神之伊呂勢者也。【自三字以音】故今自天降坐也。爾足名椎、手名椎神。白然坐者恐。立奉。爾速須佐之男命。乃於湯津爪櫛
取成其童女而。刺御美豆良。告其足名椎、手名椎神。汝等釀八鹽折之酒。且作迴垣。於其垣作八門。毎門結八佐受岐【此三字以音】毎其佐受岐置酒船而。毎船盛其八鹽折酒而待。故隨告而。如此設備待之時。其八俣遠呂智。信如言來。乃毎船垂入己頭。飮其酒。於是飮醉。死由伏寢。爾速須佐之男命。拔下其所御佩之十拳劔。切散其蛇者。肥河變血而流。故切其中尾時。御刀之刄毀。爾思怪。以御刀之前刺割而見者。在都牟刈之大刀。故取此大刀。思異物而。白上於天照大御神也。是者草那藝之大刀也【那藝二字以音】故是以其速須佐之男命。宮可造作之地。求出雲國。爾到坐須賀【此二字以音。下效此】地而
詔之。吾來此地。我御心須須賀賀斯而。其地作宮坐。故其地者於今云須賀也。茲大神初作須賀宮之時。自其地雲立騰。爾作御歌。其歌曰。 


須佐之男の大蛇退治  その2
H19.08.09



























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る