No145 に原文を載せましたので、利用してください。
訳を書いておきます。
さて、追放されて、出雲國の肥の河の上流の鳥髮の地に降りました。この時、お箸が河を流れ下ってきました。そこで須佐之男命は、其の河の上流に、人がいると思って尋ね?(モ)とめて上って往くと、二人の老夫と老女がいて、二人の中に童女を置いて泣いていました。「汝等は誰か」と問われますと、其の老夫が答えて言うには、「僕は國の神です。大山津見神(オオヤマツミノカミ)の子ですよ。僕の名は足名椎(アシナズチ)と謂(イ)う。妻の名は手名椎(テナズチ)と謂う。女(ムスメ)の名は櫛名田比賣(クシナダヒメ)と謂います」 亦、問う「汝は何の理由で哭(ナ)いているのか」。 答えて白(モ)して言うには、「私の娘は、元八人の幼い子がいました。そして、高志(コシ)の八俣(ヤマタ)の遠呂智(オロチ)が毎年来て喫(ク)ってしまいました」「今が来るときなので泣いています」と。 その形は如何かと問いますと、「その目は赤加賀智(アカガチ)の如くで、身が一つなのに、頭が八つあり、尾が八つあります。 亦、身体には蘿(コケ)と桧と榲(スギ)が生(ハ)え、その長さは八つの谷峽と八つの尾根に度(マタ)カがっています。其の腹を見れば、どこもかしこも血で爛(タダ)れています」【此に赤加賀知と謂(イ)うのは、今の酸醤(ホオズキ)なり】
稗田阿礼は、島根県の横田町へやってきて、伝説を聞きました。鬼がやってきて、毎年、娘を一人差し出さなければなりませんでした。嫌、伝説ではなく、この村では、昔、巨大な製鉄所があり、その製鉄所では、過酷な労働条件であったために、女性はだれもお嫁に来てくれません。製鉄所の男は、大呂の女性を誘拐したのですよ。と・・。
どの村でも、その村に魅力がありますと、その村へは、人々があちこちからやってきますから、道が集中しました。
現在の大呂を地図で確認してください。普通の集落は、大概、3本ぐらいの道が交差するぐらいです。大呂以外でも、似たように道路が、集まっている集落が目につくと思います。
大呂は、勿論、鉄を求めてやってきたと思われます。鉄を作るには、砂鉄を集めなければなりません。そして、作るには、火力が必要です。炭火が使われたはずです。炭を作って大呂へ持ち込む人がいたはずです。推理の範囲ですが、炭は大呂の周囲であれば、どこでもあったと思われますが、炭作りも一つの技術ですから、同じところから供給されたと考えます。それは、日野川流域ではないでしょうか?
全国の地図を眺めてください。日野川と斐伊川の下流ほど、地形が変形したところは少ないのではないでしょうか? 斐伊川の下流は、砂鉄を取ったために、土砂が流れ込み、島であった島根半島が、陸続きになりました。日野川の方も、海が溝口町のあたりまであったはずですが、大きなデルタ地帯を形成しています。こちらも砂鉄はとれたかもしれませんが、炭を作るために、森林をどんどん切ったのではないでしょうか? 森林を切りますと、毎年、下流は洪水になります。戦後の日本は、台風が来る度に水害に悩まされました。それを修復するには、植林になりますが、杉やヒノキですと、30年かかります。最近の日本は、相変わらず、風水害にやられますが、戦後に比較すれば良くなりました。現在の中国が、日本の戦後のようになっています。
話題がそれましたが、炭が日野川から運ばれたであろうとの推理の根拠です。その炭を運ぶ船が目指したのが、県境にある船通山ではないかと思っています。
八俣大蛇のうち、八俣の意味がおわかりでしょうか? 地図でみますと現在は、6つの道路が集まっています。その後に、オロチの頭が八つとありますから、八に揃えたのかも知れません。
古事記には、オロチを遠呂智と書いています。太安万侶は、製鉄所を怪物に見立てて、地名の大呂から取って、大呂の地で、大呂地、遠呂智にしたと推察しています。
大呂の地名など、紀元前からあったのかと質問されるかも知れません。私はあったと考えています。名前を付けたのは、中国人だと思います。
日本に、大呂の地名は、次の5ヶ所見つけています。
@島根県仁多郡横田町
A島根県簸川郡佐田町
B鳥取県八頭郡智頭町
C京都府中郡峰山町
D京都府福知山市
あたかも、北緯35度11分〜21分の間に、鉱脈があるかのように、「大呂」は並んであります。福知山市は、現地にいってきました。大呂に住んでおられる加藤さんにお話をお聞きしましたところ、昭和の初め(?) 田に鉄分の多い水が流れこみ、護岸をして流れを止めようとしたが停まらなかったとの話を聞きました。その辺りと思えると所を探しましたが、判りませんでした。中郡峰山町は現在でも、鉄ではなさそうですが、鉱山があり会社も存続しているようです。
大呂のことは、
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page268.html に書いています。
これで、太安万侶が、物語を作るときに、八俣遠呂智と書いた部分だけ、説明出来たことになり
ます。まだまだ、説明を加えませんと、大蛇退治の話は、製鉄所があったという話で、ス
サノオが、その製鉄所を乗っ取ったのだと、太安万侶は書きました。けっして、神話では
ないと思われます。
次回は、「その目は赤加賀智(アカガチ)の如くで、身が一つなのに、頭が八つあり、尾が八つあります。 亦、身体には蘿(コケ)と桧と榲(スギ)が生(ハ)え、その長さは八つの谷峽と八つの尾根に度(マタ)カがっています。其の腹を見れば、どこもかしこも血で爛(タダ)れています」【此に赤加賀知と謂(イ)うのは、今の酸醤(ホオズキ)なり】
この部分の説明をします。