「その目は赤加賀智(アカガチ)の如くで、身が一つなのに、頭が八つあり、尾が八つあります。 亦、身体には蘿(コケ)と桧と榲(スギ)が生(ハ)え、その長さは八つの谷峽と八つの尾根に度(マタ)カがっています。其の腹を見れば、どこもかしこも血で爛(タダ)れています」【此に赤加賀知と謂(イ)うのは、今の酸醤(ホオズキ)なり】
 製鉄の方法は、基本的には、現在でも同じではないかと思います。
必要なものは、鉄鉱石(砂鉄)と温度を上げるための風と還元するための木炭です。鉄は一般的には酸化鉄としてしか存在しません。
 赤鉄鉱(Fe2O3)
 褐鉄鉱(Fe2O3・nH2O)
 磁鉄鉱(Fe3O4)・・・・FeO・Fe2O3
上の化学式にある酸素をとることを還元と言いますが、鉄鉱石の温度を上げて行きますと、
400度から800度の間で、還元が起こりますが、温度が低いですと、固体のまま還元して酸素を失った孔だらけの海綿上の鉄になり、もっと温度が高ければ、粘いあめ状の塊になる。これを鍛錬して鉄でない部分を十分に除去しますと鉄ができるのですが、理屈はこれだけのことです。踏鞴製鉄は、現在では技術が廃れたといっても良いほど、出来る人はおられないそうです。温度やその他で、微妙な差で良いものが出来たりできなかったりするそうです。
 温度をあげるには、酸素を送ればいいですが、自然通風に任せておけば、風が吹かなくなりますと、失敗に終わります。風は、空気の温度差で生じます。暖かい空気は、上の方へ行こうとしますから、暖められた空気が横へ行かないようにしますと空気は上へ上へといきます。即ち、煙突をできるだけ高く長くしますと、暖められた空気は上へ上がりますから、入口からは多くの酸素が供給されることになり、温度は一層高くなることになります。
 必要なことは、その時の温度のコントロールが難しいのではないでしょうか? 

さて、大呂の製鉄所の構造は、どのようになっていたのでしょうか?  
お腹の部分は、「どこもかしこも血で爛(タダ)れています」とあります。ここは、鉄鉱石が入っていた部分ではないでしょうか? 「身が一つなのに、頭が八つあり、尾が八つあります」胴の部分が、一つとあります。この部分より下は、八つの尾だと書かれています。胴の上には、八つの頭がついています。頭の一部が目のようになっているのですが、それが「その目は赤加賀智(アカガチ)の如くで」とあります。また、【此に赤加賀知と謂(イ)うのは、今の酸醤(ホオズキ)なり】と断っていますから、頭の上のほうに一部、真っ赤に炎が見えていたのだと思われます。加賀智は出雲の方言で、すり鉢のことを言いますから、すり鉢のように上が開いた構造だったのかもしれません。
 又、「身体には蘿(コケ)と桧と榲(スギ)が生(ハ)え、」と書かれている様子は、昼間に製鉄所みますと、コケとスギとヒノキが生えていて、普通の山だということです。夜になると赤い部分のみが見えるのでしょう。煙突は、地下に作られていて、見えないということです。八つの尾は、通風口になります。通風口を減らすと風が減りますから、温度を下げることができます。
このように自然風は、温度のコントロールが難しいので、人工的に風を送る方法が採用されます。鞴(ふいご)とよばれるもので空気を送ります。これの欠点は、人の手で送れる風は、それほど多くできないことです。
島根県飯石郡吉田村 (現 雲南市吉田町)に、全国で唯一、今に残る「菅谷高殿」がありますので、見に行ってきました。大きな炉ではありましたが、一回につくることのできる鉄はあまり多くないようです。ここには、資料館があり、この製鉄所は、「1751年から170年間の長きにわたって操業が続けられ、大正10年にその火が消えました」と書かれていました。ここへ車で行きましたが、この製鉄所の周りの山の所有者は、一人のものだと資料に書いてあったような記憶がします。鉄を作るためには、膨大な木と炭が必要です。ある程度木を切り尽くしますと、製鉄所は閉鎖するしかないと思われます。従いまして、「菅谷高殿」も寿命が170年だったのではないでしょうか? 
鉄の歴史村http://www.tetsunorekishimura.jp/meguri4.htm

横田町の大呂に製鉄所があったという仮説には、まだまだ不十分なところがありますが、古事記の前の部分は、神話だというかたは、文学者であればいいですが、歴史家とは言えないのではないでしょうか? 仮に、古事記に書かれていることが、真実であるならば、証拠は残っているはずです。
 大呂に立って、周りを見渡します。山の峰がいくつ見ることができるでしょうか? 胴が一つですから、峰はあまり離れていては意味がありません。八つの谷と八つの山があるところを見つけて、煙突探しになります。ネッシーを探すより、ずっと、現実味があります。
 
 スサノオは、製鉄所を攻撃しました。その時のスサノオのとった作戦は、大蛇にお酒を飲ませました。本当は、たたら職人にお酒を飲ませ、酔わせておいて、その後に切りつけました。大蛇からいっぱいの血が流れ出て、河は血でいっぱいになりました。これはたたら職人を殺したときの血でしょう。この川は、斐伊川だと思われます。また、大蛇を切りつけた時に、スサノオがもっていた十拳剣は、欠けました。これが草薙の太刀だと書いてあります。たたら職人が持っていた刀の方が、性能が良かったことになります。

 どうして、このような訳のわからない物語を書いたのでしょう。今までに、何度も書きました。スサノオは、大虐殺をした上に、製鉄所を壊してしまいましたと書くわけにはいかなかったのでしょう。太安万侶は、是非とも書き残したかったことは、この物語に込めたと思っています。
日本書紀の編集者は、その後の、スサノオを書いていませんから、あまり、好きではなかったようです。


須佐之男の大蛇退治  その4
H19.08.11
























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る