「須佐之男の大蛇退治」をタイトルにして書き始めたものの、気になったのは、スサノオが高天原を追放されて、斐伊川の上流の鳥髪に降り立ったという部分は、納得がいきませんでした。古事記には、「肥の河上」、日本書紀には、「簸之川上」と書かれており、これは、斐伊川の河上、即ち上流と捉えておられる方がほとんどです。
どうも、それは間違いで、斐伊川ではなく、日野川ではないかと、書いてきましたが、決定的なものは見つかりませんでした。そこで、大蛇退治が神話ではなく、稗田阿礼が、横田町の大呂を訪れた時に、昔、ここに製鉄所があって、大呂で働くたたら師の嫁の来手がなくて、誘拐される人もあった話など、いろいろの話を織り交ぜて太安万侶が、古事記に物語風に書いたと、話を進めてきました。
この仮説の欠点は、紀元前150年ころに、踏鞴製鉄よりもすばらしいというか、大量に鉄を作る技術があったということは、歴史の流れに逆らうということです。技術は、年が経つに従って、向上するという傾向があります。しかし、よく観察しますと、文化は往々にして、後退をするようにも思えます。
もう一つは、踏鞴製鉄が、紀元前まで遡ることは、史学会では認められていないということです。
少ない知識を集めましたものがあります。
@中国の製鉄の始まりは、BC600年ごろとされている。
BC300年代には鋳鉄脱炭鋼や可鍛鋳鉄が開発された。
西暦110年には後漢が全国46ヶ所に鉄官(官営製鉄所)を設置し、鉄を専売した との記録あり。
A朝鮮半島の鍛冶は前漢が楽浪郡を設置(BC108)した後に始まり、製鉄の開始は 「後漢書」
の「東夷伝・弁辰条」に「歳・韓・馬韓、採鉄」とあり、西暦2世紀中ごろとさ れている。
B「魏誌」(286)の「東夷伝・弁辰条」に「国出鉄、韓・歳・倭、皆従取之・・」あり。
4世紀に入ると竪形炉による鉱石製錬や木炭製造が行なわれる。
C 5世紀には鉄廷が生産され、日本へも輸出された。
製鉄どころか、日本に鉄が入ってきたのが、5世紀。こんな資料は、どこで集めたのか記憶がありませんが、私の資料にあります。 その後、鉄の遺跡が発見されるようになりました。
その資料を集めたものがありますので、掲載します。
@ 小丸遺跡 西暦200年
A 津寺遺跡 西暦200年〜300年
B 庄遺跡 西暦200年〜250年
C 戸の丸山遺跡 弥生中期後半
D 千引かなくろ谷遺跡
E 尾崎前山遺跡 8世紀初頭
詳細を知りたい方は、遺跡名をクリックしますと読むことができます。 これらの遺跡は、相当古い遺跡として有名らしいです。これらの資料から言えることは、紀元前に、自然通風を利用した製鉄所があったとの説は、例え、仮説であっても許すことはできないものであることになります。
全く、お話にならない代物であることになります。
私には、又、頭が元へ戻ろうとします。「斐伊川の上流の鳥髪に降り立ったという部分」です。これでは、歴史が継続しないことになります。須佐之男の大蛇退治の内容が、全くの神話だと考える方にとっては、斐伊川であろうが、日野川であれ、どうでも良いことです。しかし、それでは、古事記などなくても良いことになります。
やはり、スサノオは、日野川を遡り、河上(楽楽福神社のある宮内の隣の集落)を通って、鳥上を通って、大呂へ行ったのだと。なぜかと言いますと、その道は、延々と人々が、木や木炭を運び、帰りには出来上がった鉄を運んでいたのだと推理しています。
あまりひつこいと嫌われますので、考えたことをホームページを変えて、「楽しい人生」の No61 肥の河上と簸之川上 に書きましたので、読んでください。
先ほど、書きましたように、横田町の大呂には、昔、自然通風を利用した製鉄所があったと古事記に書いてあるという説は、「お話にならない代物であることになります」ことになりますが、私の頭の中では、1822〜90 トロイアの遺跡を発見したドイツの考古学者・シュリーマンのことが頭にあります。
できれば、せめて日南町の方や、横田町の先生が、子供たちにシュリーマンのことを教えて、この町でも可能性はあるかも知れないと、皆で古事記や日本書紀、そして歴史に興味を持って頂ければと思っています。
そこで、次回は、「お話にならない代物であることになります」に挑戦してみようと思います。
須佐之男の大蛇退治 その5
H19.08.12