歴史を解明するには、文献、考古学資料、神社、地名などがヒントになりますが、文献、考古学資料が主流です。ところが、私のような素人には、この両方の資料は手に入りません。これらの資料を歴史のプロの方が、自分の考えを入れて加工したものは、書物として、売られていますから、手に出来ますが、私が自由に考える資料にはなっていません。
ところが、神社、地名は、完全とはいきませんが、神社の名前とか祭神とか鎮座地ぐらいは手にいれることが出来ます。
 歴史番外編として、縣神社のことを書いてきました。縣だけでも、まだまだ、眺めていないものは沢山ありますが、中止にしました。私は研究者ではありませんから、深く調べる気はありません。出来れば、調べたら、日本の歴史全体が判るようなことを調べたいと思っています。全体が判るということは、日本全体にある神社を調べたらいい事になります。諏訪神社、春日神社、住吉神社、稲荷神社は多すぎて手に負えません。熊野神社であれば出来るのかといいますと、熊野神社も全国に3000以上あると書いておられる方がおられますが、本当のことは分かりません。
【日本大好きシリーズ】を始めまして、銅鐸のことを書くことになりました。以前から、銅鐸を使用していたのは、イザナギの一族ではなかったかと考えていました。それを証明することは出来ません。しかし、限りなく怪しいと睨んでいます。イザナギを祀っている神社であれば、熊野神社だと思っていました。
小椋一葉著『消された覇王』<伝承が語るスサノオとニギハヤヒ>という本がありましたので、買い求めました。そこに書かれていることは、熊野速玉大社(新宮)の祭神は速玉男命(スサノオ)、熊野本宮大社(本宮)の祭神は、事解男命(ニギハヤヒ)であると初めに断じておられます。(P103)
 一方、熊野三山の由緒は、
 熊野速玉大社の祭神は、速玉大神(イザナギ)
 熊野本宮大社の祭神は、家津美御子大神(スサノオ)
 熊野那智大社の祭神は、熊野夫須美大神(イザナミ)

 全国にある熊野神社は北から南まで、すべて判で押したように、
熊野速玉大社の祭神と同様の速玉大神
 そして、事解男命
 熊野那智大社の祭神と同様の伊邪奈美命
であるということは、元々、熊野本宮大社の祭神は、家津美御子大神ではなかったことになる。スサノオが消されていたのだというのが、小椋一葉氏の主張されようとしているテーマになります。タイトルの『消された覇王』は、スサノが祀られていたのに、消されていたとなります。

これは、私がぼんやりと描いている日本史と異なります。私が描いているのは、イザナギが、銅鐸を使用していたのではないかと推察していることは、別のところで書こうと思いますが、イザナギは、全国に苗族の人を入植させたのではないかと想像しています。直属の人は、現在、銅鐸が発見されている範囲のところで生活をしていましたが、イザナギの影響を受けた人たちは、全国に散っていき、熊野神社を祀ったのではないかと思っています。小椋一葉氏の論法は、最後まで本を読んでいませんので、分かりませんが、日本を征服したのは、スサノオだということになります。オオクニヌシはどうだったのだ。アマテラスはどうだったのだ。神武天皇はと疑問は広がりますが、スサノオが全国になりますと多くのことが、説明ができなくなります。弥生時代に、われもわれもと全国制覇を目指したことになります。
とは云うものの、私には、小椋一葉氏の説を否定する力もありません。ゼロから出発ですから、どのように展開するか自分でもわかりません。話半分に読んで頂ければと思います。
歴史番外編は、しばらく休み、時々、別のことを書いてみるつもりです。


熊野神社











































トップへ
トップへ
戻る
戻る