先ずは、和歌山県の熊野三山を訪問することにしました。2月11日の連休を一泊二日の予定で過ごしました。我が家からほぼ、300kmの道のりです。私の家からは、大阪空港から阪神高速で、関西空港近くまで行き、阪和自動道へ入ります。途中海南・吉備・御坊の各都市を通過し、最終は南部インターで、高速はお終いです。その後、国道42号線は、ほぼ海岸に沿って、田辺・白浜・日置川・すさみを通過し、最南端の串本町まで南下します。その後は、東北に向かって捕鯨で有名な太地町、そして那智勝浦町へ到着です。ここに、熊野那智大社があります。勝浦より10kmほど東北の地に新宮市があります。熊野川を少し遡ったところに、熊野速玉大社があります。熊野川に沿って国道168号線を30kmばかり行きますと、熊野本宮大社があります。
 現地を訪れましても、2000年前どころか、1000年前のものすら、なに一つ見つかるわけではありませんが、地形と熊野がどのような位置にあるのか、身体で確かめたくなります。
 本当は全部、高速を利用しないで走りたかったのですが、田辺市の手前の南部まで高速を利用しました。単純に計算しますと、時速60kmで走りますと、5時間で行けることになりますが、時間が足りなくなり肝心の訪問の時間がなくなりますので、高速を利用しましたが。白浜を過ぎてからは、海岸の近くを走っているのが分かります。しかも、左折するとJRの駅があるという表示が盛んに現われます。国道はJRと平行して走っていることが実感できます。
次々、現われる珍しい地名も楽しみです。白浜。誰でも浜が白いからだと思いますが、そうとは、限りません。イザナミに関係あるところには、白の字が付くことが多いように思えるからです。日置。この地名は古代のハイテク技術集団であったのではないかと想像しています。全国の主要なところに現在でもあります。地形の測量、情報収集の係りです。三重県一志郡に、村の人の半分が日置氏である村があります。すさみ。地図をみますと、ひらかなで書かれています。周参見が地図に見えます。古座。はじめて気がつきました。
 現在の国道は、少しぐらいの移動はあるでしょうが、古代から人々が歩きつづけた道だと思っています。
例えば、国道2号線は、大阪市から北九州市へ至る一般国道です。その経路は、かつての山陽道をほぼ踏襲しています。ただし、岡山市〜広島県福山市間は、岡山県総社市や井原市などを経由するかつての山陽道とは大きく外れたルートをとります。
大阪から神戸にかけての区間は、国道2号線が山手の方を走っています。「第二阪神国道」である国道43号に対し、「第一阪神国道」とも呼ばれています。この国道と43号線の間に、生活道が平行して走っていますが、その内の一本が元の国道2号線だと思っています。(ひょっとすると、間違っているかも知れません) その根拠は、西求女塚古墳と東求女塚古墳と処女塚古墳の近くにあるからです。元の国道2号線は、この3つの古墳が作られたときは、海岸線であったと想像しています。大正時代に、現在の国道2号線を建設し、路面電車が作られました。(現在はありません)
 同じ頃、海は、和歌山の国道42号線のところまで、入り込んでいて、海岸線であったと想像しています。時々、右手に海岸が見えますが、砂浜の海岸は少なく、熊野の山が直接海に入り込んでいる感じがします。
このように眺めてきますと、人間があまり住むには少し厳しいようなに思われます。どうして、このような所に、熊野三山が造られたのか不思議に思います。きっと、全国を制覇するときに、南の重要な地点であったのではないかと想像しています。


熊野三山 訪問



























































トップへ
トップへ
戻る
戻る