熊野という地名は、どうして付けられたと思われますか? 熊が沢山いた広野。これは分かり易いですが、本当に熊が多かったことは確かめられていません。仮に熊が沢山いて、熊野と命名するのであれば、馬野、牛野、狐野、鷲野、烏野があってもおかしくありません。
 地名というものは、初めは数名以上の人が集まったときに、ある場所を一緒に共有するときに付けられる名前です。従って、初めから大きな場所に名前が付けられることはありません。あまり大きくなりますと、東、西、上、下というような字をつけて分割が行われます。そして、いくつかの地名をまとめて、行政区のような紀伊国というような名前が生じます。
では、熊野はどうかとなります。滋賀県の小字地名を調べましたが、馬野、牛野、狐野、鷲野、烏野はありません。狐塚は沢山あります。このように考えますと、熊野は普通の形をとって付けられたのではないと思われます。熊野川という名前の川が新宮市に流れこんでいます。新宮市は、以前、熊野村と呼ばれたことがありますので、熊野という村が先にあって、そこを流れる川ですから、熊野川と名付けられた可能性があります。新宮市は和歌山県ですが、少し東へ行きますと、三重県です。ここに、熊野市があります。こちらの方が行政区の名前としては、市ですから大きく、こちらの方が古くからあるようにも思えます。
 しかし、熊野という地名は、紀伊国牟婁郡が呼ばれる前に、熊野国があり、孝徳天皇のときに紀伊国に牟婁郡として編入されたとの説もあるぐらいに、古くから名前は存在していたようです。
牟婁郡は、明治になって、近畿最長の河川である熊野川を境に二つの県に分けられ、熊野川以西は現在の和歌山県に、熊野川以東は現在の三重県に属することになりました。
 「熊野」という地名の意味を調べられた方のものを拝借しますと、
「クマ」は古語で「カミ」を意味し、「神のいます所」の意とする説
・「クマ」は「こもる」の意で、「樹木が鬱蒼と隠りなす所」の意とする説
・「クマ」は「こもる」の意で、「神が隠る所」の意とする説
・「クマ」は「こもる」の意で、「死者の霊魂が隠る所」の意とする説
・「クマ」は「隅(くま=すみ)」の意で、都から見て「辺境の地」の意とする説
・「クマ」を「影」の意とする説
・ 「クマ」を「曲(くま)」の意とする説
このように多く考えられています。 「クマ」は古語で「カミ」を意味するから、このあたりを熊野にしようかと誰かが提案したとします。実際に行かれたらわかりますが、一望できるような広さでないことは、直ぐにわかります。長くなりますので、次回にします。


地名 熊野











































トップへ
トップへ
戻る
戻る