熊野という地名は、全国にたくさんにあります。数例しか確かめていませんが、熊野神社があることが多いです。出雲にもかつては一宮であった熊野神社がありますから、こちらの熊野のほうが古いかもしれません。
 仮に新宮市の方が古いとしますと、最初に熊野川の近くの湿地帯にやって来たときに、たまたま熊がいたから熊野と名付けたのではないかと想像しています。
 これは、ただの想像だけではありません。もし、ここへ来た人がイザナギ一族の人であれば、可能性は多くなります。
イザナギの人たちは、名前をつけるときに、好きな字がありました。地名には、動物の名前をつけました。ヒルゼン高原に高天原を築いたイザナギ一族は、「大蛇」と名付けました。大の字は、大王のことです。イザナギの住んでいた所です。この真北に、「蛇ヶ乢」があります。更に北に進むと加勢蛇川の源です。
北京の直ぐ南に、高度な文明を持っていた中山王国がありましたが、忽然と消えてしまい記録には殆ど残っていません。ところが、その王国の遺跡が発掘され、出土品の展覧会が日本において行われました。1981年のことです。 この中に、多くの動物が登場しますが、大型の犬が二匹金と銀の首輪をつけて葬られていました。可愛がられていた犬が生きたまま道ずれにされたのではないかと思われました。イザナギ一族がいたと思われるところには、犬の地名が多く見つかります。いろいろの事を照らし合わせますと、忽然としていなくなった中山王国の人たちは、日本へ逃げてきたのではないかとの推理です。「イザナギは中山王国からってきた」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page673.html
に少し書きましたので読んでください。
彼らは、先ず、犬を連れて隠岐島へやってきました。その痕跡として、「犬来」と「犬町」の名前が残っています。彼らは、隠岐の山に、「高尾山」という名前も残しました。彼らは、日本本土に上陸します。米子空港との所にも、高尾山の名前をつけました。名前を付けただけではありません。この山が目印になるように、二等辺三角形に成形しました。のろし台としても利用し、敵からの来襲を早く察知市、仲間に連絡したと考えています、
先ほど書きました加勢蛇川の河口に中山村がありました。中山王国に因むものではと推察します。このように、移動する先々で、自分たちと関係のある名前を山や地名に付けていきました。
 熊野本宮大社の西に、国道311号線が走っています。きっと、熊野古道(中辺路)だと思われますが、小広という地名が見つかります。この集落の北に、「高尾山(944)」が有ります。田辺市の東北の位置に、「高尾山(606)」があります。小広の高尾山から、真南に来ますと、古坐川町と大塔村の境に、「高尾山(945)」があります。他の高尾山を調べてください。正確に南北に高尾山が見つけることが出来ます。
高尾山のことは、少しだけ書いています
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page360.html   
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page169.html


地名 熊野 その2

















































トップへ
トップへ
戻る
戻る