熊野という地名がどうして付けられたかを知るために、熊野神社と白山神社には同じ、イザナギとイザナミが祀られているので、なにか探れないかということです。イザナギの一族が好んでつけた名前に高尾山、多賀、そして、動物の犬があることを述べました。熊もそうではないかと少し匂わせました。しかし、熊は神を表すとか、隈のことだと思われる人が大部分だと思います。これは、長年、そのように言われてきたからだと思います。
一度、和歌山県の熊野へ行って、一日中、走ってきてください。誰が日本の「隈」という発想がでるでしょうか? 京都が中心であれば、北海道は隈になるでしょうか?  鹿児島は隅になるから大隈半島となるでしょうか? 地名ばかり考えながら、10年がたちましたが、熊を神さんと思っていた人がいたから付けたとなりますと、熊本は熊の本家です。全国の熊地名をしらべたら、解決するかと云いますと解決しません。熊野は、簡単に熊が好きだったから、名付けたと考えます。とはいうものの、なにか きっかけになるものがあったのではと思います。
 そんな意地悪いことを言わなくて、そのように考える人がおられても良いのではと考える方が大勢おられます。しかし、私はそれでは困るのです。なぜかと云いますと、一番の問題点は、出雲に熊野神社があります。ただの熊野神社ではなく、いつの頃かわかりませんが、一の宮でした。ところが、出雲大社に代わってしまいました。誰が主導権をとったのかは、これから考えるつもりですが、はじめはイザナギ一族の人がいたのではないかと思っています。では、その人たちは何処へ行ったかと云いますと、和歌山にやって来たのではないかと推理しています。大陸からやって来た人は、九州へ着いたというのが常識になっていますが、私は出雲に着いたと考えています。失敗した人は、隠岐島、伯耆、丹後にやって来たと思います。失敗したと書きましたが、殆ど、失敗しなかったと想像しています。出雲は良く判りませんが、一年に一回全国から神さんが集まってくると言われています。どのように解釈したらいいのか、これからの課題です。和歌山の熊野は出雲から移動してきた人たちが、元住んでいたところの熊野にしたのではないでしょうか? 
 脱線しました。イザナギが好んだ名前です。
 それが、犬であり、高尾山であり、多賀であると考えます。多賀は現在では、殆ど、「タガ」と読んでいますが、「タカ」ではなかったかとおもっています。では、「タカ」とは何だと云いますと判りません。しかし、多賀のあるところにイザナギがあります。
滋賀県に多賀が二ヶ所あります。近江八幡市の琵琶湖の近くに、長命寺があります。この近くにの地図を開いてください。ここは、注意深くみますと、昔は島であったことが判ります。ここに、白王、多賀、宮内、王ヶ浜が見つかります。全部がイザナギと関係あるとは云いませんが、このように、昔から人の出入りがすくないところは、地名が残されています。ここの多賀は、古事記に「その伊邪那岐大神は、淡海の多賀に坐すなり」と書かれている多賀と思います、現在、滋賀県犬上郡多賀町多賀に多賀大社がありますが、近江八幡から、その後、随分経てから移されたと思います。なぜかと云いますと、理由は二つです。神社からさぐる歴史 No6において書きました那岐神社のあるところに、那岐山があります。那岐山は北緯35度10分で同じ線上にあります。
イザナギの一族は、このような測量は得意であったと思われます。高尾山の極く一部ですが、http://homepage1.nifty.com/o-mino/page169.htmlに記しました。現在ですと、簡単に位置を測定する器具があるので判りますが、このようなことは、偶然一致下したでは説明が済みません。もう一つの理由は、イザナギとイザナミのことは、日本書紀の作者は書きたくなかったのではないかと思っています。日本書紀はどのように書いたかとなりますと、「イザナギは、神の仕事をすべて終えられてあの世に赴こうとされました。そこで幽宮を淡路の地に造って、静に永く隠れられた」言葉を変えますと、イザナギは淡路島の多賀とはかいてありませんが、多賀で死んだと書きました。
古事記と一致するのは、「淡」と「多賀」だけです。淡路はも「淡海」とは云いません。日本書紀の作者は、イザナギだけではなく、イザナミのお墓も古事記とは異なるところだと書きました。熊野の有馬村というところに葬られたと書きました。その場所は、ここだという神社があります。三重県熊野市に花窟神社といいます。イザナミがこの近くにいた証拠として、熊野那智大社の祭神は、熊野夫須美大神(イザナミ)であることになります。当然、古事記にはべつの場所が書かれています。(一度、古事記を読んで、どこか見つけてください) 殆どの方は、日本書紀のほうが正しいと思っておられるはずです。
イザナギの一族の人は、「白」も好きであったのではないかと推察しています。その例として、「白王」と「白山」を挙げました。
 次回も、「白」地名を挙げてみます。


地名 熊野 その4








































































トップへ
トップへ
戻る
戻る