大部分の人は、そんな馬鹿なと思われたと思います。そのように思われた方は、滋賀県の地図を出されなかったのだと思います。那岐山がどこにあるのか見なかった方です。ちょっと、好奇心の強い方であれば、WEBで那岐神社を検索されたはずです。 そして、祭神を見られたと思います。古事記の最初に出てくる神の名前が、古事記にかかれている表記と同じであることに気がつれたと思います。式内社に書かれている神社の祭神は、すべて、日本書紀と同じ表記です。日本書紀を作った人と同じ考えの人が、祭神の名前を漢字だけでも代えたと思っています。それほど、古事記に書かれていることは、将来、出てきたときに、誰も信用しないように、書き換えたのだと思います。
ここまで、調べるには、何分、式内社が3000以上ありますから、何年かかるか予想も出来ません。
余計なことを書きました。白地名をいくつか挙げます。古事記にイザナギが禊をしたことが書いてあります。それは何処だと云いますと、「竺紫の日向の橘の小門の淡き原」と古事記に書いてあるために、これを読んだ日本書紀の作者たちは、ちんぷんかんぷんです。その前に、イザナミに会いに行きました。逢いに行ったところは、黄泉の国です。黄泉の国は死の世界と捉えたために、古事記のこの辺りは、作り話で神話だということになりました。「黄泉の国はどこにあるのか」
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page432.html
と題して、いろいろ追求しましたので、ご興味がありましたら、読んでください。要点だけを書きますと、黄泉の国は死の世界ではなく、伝染病の隔離病棟であったこと。何処にあったかといいますと、鳥取県の溝口町の御墓原だと思います。そして、死んだイザナミはすぐ、西の比婆山に葬られました。(和歌山の有馬ではありません) 何故ここなのかの根拠も書きましたから、読んでください。No40〜51までに書いています。
溝口町に白水川が流れています。その上流に上って行きますと、吉原神社と大河原神社があります。この神社には、禊のときに産まれた神が祭られています。
吉原神社 日野郡日光村吉原 祭神 底筒男命、中筒男命、上筒男命
大河原神社 日野郡日光村大河原 祭神 底津綿津見命、中津綿津見命、上津綿津見命
これらの神社と祭神はなんらかの関係があったのでしょう。この神社にやって来た稗田阿礼は、太安万侶に神社のことや、ここの古老から聞いた伝承を語ったのでしょう。そして、太安万侶が古事記を作った712年より500年前の歴史を物語として創作したのでしょう。
「竺紫の日向の橘の小門の淡き原」は、殆どの人は、九州の日向の橘というところの小門というところというように、地名だと思っておられます。しかし、さすがに、淡き原までくるとおかしいなと思われて、誰も書いておられません。2200年もまえに、日本の何処であっても、それほど地名はついていなかったはずです。稗田阿礼は、イザナギが、白水川をさかのぼって、吉原、大河原、御机を通って、ヒルゼン高原へ逃げ帰りました。これが古代の伯耆街道です。林が尽きたところが竺紫です。日向は日当たりの良いところです。少し、古い地図をひらきますと、日光村の名前があります。橘の木の枝が門を形づくっているところをくぐりますと、もう森林はなく、草が少し生えている河原に出ました。ここで、イザナギは禊をしたという設定でしょう。このように、太安万侶に神社のことや、ここの古老から聞いた伝承を語ったのでしょう。そして、太安万侶は、はっきりわからないような古事記を作ったと想像しています。それでも、古事記は没収されたのだと思っています。