琵琶湖の西側に白鬚神社があります。祭神は猿田彦です。猿田彦の説明を書いていますと、切がありません。白狄人の王国である中国にあった中山王国に遺跡から見つかったり、いろいろの素晴らしい遺品の一つに燭台があります。そこには沢山の猿が、表現豊かに作られていました。白狄人は猿が好きだったのではないかと思っただけです。
白の字が付くものには、白木という地名などがあります。これでシラギと読んで、朝鮮の新羅からきていると考えるのが普通です。では、猿田彦は白鬚神社に祀られているから、朝鮮人と関係があると考えていいでしょうか? 私は違うと思っています。ヒントを書いて置きます。この神は、ニニギ命が高天原から降臨されたときに、途中に待ち構えていて道案内をしたことになっています。猿田彦を祀った神社は膨大なものです。この神社を本社とする白鬚神社は、北は北海道から南は九州まで、山形、神奈川、静岡、長野、福井、岐阜、高知、大分、福岡の各県に多く、特に岐阜県の大垣・美濃の各市、羽島・梅津・安八の各郡、静岡県の静岡・清水などと、全国各地で150社以上を数えます。猿田彦はこれらの地域に興味があったことになります。
猿田彦はどのような人であったかは、古事記には書かれていませんが、日本書紀に「其の鼻の長さ七咫、背の高さ、背の高さ七尺余り。当に七尋というべし。また口尻明く耀れり。眼は八咫鏡の如くにして、赤色然、赤カガチに似れり。」とあります。天狗のようですが、西洋人の雰囲気があります。西洋人でないとしても、普通の人とは違っていたことになります。行動範囲が広いので、方角や距離を正確に測定する技術を持っていたのではないかと考えます。
このように、全国に広く分布している神社は、いろいろの事を語ってくれると思います。
猿田彦はそれだけ活動していた証拠です。ニニギ命の道案内など、わけがなかったと思います。今は、これぐらいにして頭の隅に置く必要があるように思っています。
ここの白鬚神社は、鳥居が琵琶湖の中にあります。周りには遺跡が一杯です。一泊でゆっくりしてください。
大阪府箕面市に「白島」という地名があります。「白」は、パクと読んで、朝鮮語からきていると随分、追求しましたが、よく判りませんでした。日本に「白島」は広島県にありますが、最近までは、海であったところですから、箕面市の白島の解明に役立ちませんでした。
白の付く知名はいくらでもありそうですが、それほど多くありません。ということは、特殊なことが判ります。箕面市の白島(はくのしま)では、銅鐸が見つかっています。折角、発見されたのに、誰も研究しなくて、郷土資料館におさまっています。銅鐸の名前は、発掘された地名を取って、如意谷銅鐸と呼ばれていますが、如意谷は、新しい地名だと推察しています。
http://www.kiis.or.jp/kansaida/minoh/minoh01b.html
上のWEBに郷土資料館の図がありますが、現在は阪急電車箕面駅の近くに移動しています。
やっと、白山です。白は白狄人の白ではないか? そんな馬鹿なと思われる方は、其れでも良いと思います。しかし、白山神社と熊野神社と多賀とが関係あり、それも銅鐸の関係があるとなりますと、イザナギと銅鐸は関係あると考えないと、歴史は解明できないことになります。
次回は、このようなことを書いてみようと思います。