尾崎前山遺跡は茨城県八千代町大字尾崎字前山404ー4で見つかった遺跡です。
この遺跡は縄文・弥生・平安の複合遺跡で、台地から製鉄民の居住跡・鍛冶が確認されており、創業は8初めから9世紀といわれ、「堅型炉」で自然風を利用していたものと考えられています。
八千代町の『埋蔵文化財調査報告書2 尾崎前山』によると、尾崎前山遺跡の製鉄炉、付属施設、住居址の年代を九世紀中から後頃としています。
この年代を決める根拠となったものは、出土した土師器、須恵器によってなされたと思われます。
 というのは、八千代町では、他の研究機関に二つの測定を依頼しています。一つは、放射線炭素(C14)測定法を学習院大学の木越邦彦氏に木炭置場から出土した木炭を試料として依頼しています。その結果、紀元前170の数値が出たことになっています。もう一つは熱ルミネッセンス法というものですが、此の方は、どのような結果が出たか判りません。

この数値は、どのように判断されたのでしょうか? 放射線炭素(C14)測定法は、全く、信用ならないので、無視した。全く、充てにならないのに、測定を依頼したのであれば、おかしな行動をしたということになります。仮に、100年前後の数値の誤差はあるものであれば、誤差を考慮して、この木炭は、今から2000年前のものであるということになります。
この遺跡は縄文・弥生・平安の複合遺跡であるという意味は、すべてを含む土器が出土したということでしょうか? 
放射線炭素(C14)測定法は信用できない測定方法なのでしょうか? 素人の私には、判断できませんが、 http://www.tic-mi.com/publ/essay/hoka/0011kishii.pdf に少し、難しいですが、書かれています。ここには、あやしげな測定方法の様には書かれていません。
 測定に使われた木炭が、製鉄に使われたとは限りませんが、紀元前170の数値は、古事記に書かれているスサノオの大蛇退治とほぼ、同じ年代になります。仮に、木炭と尾崎前山遺跡とが関係があるとしますと、1000年の誤差があることになります。ということは、土器による年代の判定は、全く意味のないことになります。
 日本の考古学は否定されることになります。考古学者としましては、なにがなんでも、尾崎前山遺跡の製鉄は、900年ころのものということになるのでしょうか? 

もし、紀元170年前のものということになりますと、これほど高度な技術が、日本のあちこちにあったとは考えにくいですので、同じ、人たちが島根県から茨城県へも移動していたと考えていいことになります。スサノオは、別の観点から、隠岐島へ紀元前194年にやってきたのではと考えています。その後、本土へ渡り、イザナギと禊の河原で再開します。このように考えますと、大蛇を退治したのは、同じ、紀元170年前になります。

話は全く変わりますが、イザナギは、中国の北京から50kmほど南にあった中山王国からやってきたと推理しています。
随分以前に「イザナギはどこから来たか」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page656.html を書きましたが、この前後に、たくさん書きました。中山王国の文化は高度なもので、同製品は勿論のこと、銅と鉄をつなぎ合わせた製品も残されています。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page675.html

又、話は変わりますが、岡山県津山市一宮695に 中山神社があります。 美作国の一之宮です。美作という国も、変わった経緯を辿って、国が出来たと思っています。祭神は、鏡作神とされていますが、金山彦命とする説もあります。この神社は、これから調べようと思っていますが、古事記の天の岩屋戸に出てくる金山がこの近くではないかと推察しています。
 この天の岩屋戸騒動の時に、すでに、鉄や鏡が作られていたことになります。この部分も神話だと葬ってしまうのは、少し、勿体ないように思います。
紀元前200年のころに、製鉄が行われていたとして、発掘を進めるべきだと思います。


尾崎前山遺跡

H19.08.16
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る