島根県の横田町大呂は、紀元前150年ころに製鉄所があったことを書きました。スサノオが大蛇を退治したことが、古事記に書かれています。このストーリーは、製鉄所のことを書いたのだと。
 山の上まで、煙道が作られていました。その現代版を紹介しておきます。

その1、茨城県日立市に日立鉱山があります。ここへ行かれた人のホームページがありますので、ご覧ください。http://yosuzume2.web.infoseek.co.jp/kouzan/hitachi/hitachi_01.htm
こちらは、山の上に大きな煙突が立っています。この方のホームページには、
「明治44年にここ、大雄院から神峰山という山に向けて全長2kmの煙道が建設されました。神峰煙道という物です。山肌を走るその様子から別名:百足煙道と呼ばれました。
煙道には排煙の為の孔が開けられ、煙を分散する目的で作られた物でしたが広範囲に、煙害を広げるという逆効果が得られてしまいました。」と書いておられますが、本当に煙を分散する目的で作られたのでしょうか? この他にも火力を増す効果を期待されたのではなかったかと思っています。

その2 有田町の天狗谷古窯跡
http://www47.tok2.com/home/yakimono/onna-sarayama/27.htm
こちらは、製鉄ではなく、磁器の登り窯の遺跡です。全長52m もある巨大なものです。高温を得るためのものでしょうか? 少し、見難い写真ですが、掲載されています。

その3 2週間ほど前になります。世界遺産の紹介のテレビ番組をみていました。中国の武夷山のものでした。最高品のウーロン茶の紹介がありましたが、その時だったと思います。ちらっと、巨大な登り窯の映像が目に入りました。案内役の男性が、登り窯に沿って走って登っていましたが、長さは忘れました。100mはあったように記憶しています。感じとしては、山の上までというような記憶がしています。ここに紹介するにしては、少し、いい加減ですが、長くすると高温得ることは古来から知られていたように思われます。

タイトルと関係ありませんが、日南町には、安井神社があります。祭神は、足名椎と手名
椎が祀られています。スサノオが 日野川を遡って行きますと、足名椎と手名椎にであったとあります。二人は、この辺りに住んでいたのでしょう。
 
 何度も書いてきましたが、稗田阿礼は、スサノオと同様に、日野川を遡り、日南町の川上という集落を通り、安井神社のところで、足名椎と手名椎が祭神に祭られていることを知り、船通山を迂回して、鳥上の滝で休憩したのでしょう。その後、大呂では、スサノオが遠呂智という怪物を退治した話を聞いたことでしょう。
 これらを材料にして、太安万侶が、遠呂智退治のはなしを書きました。

 この古事記を読んだ日本書紀の作者は、なんのことか判らなくて、遠呂智---オロチ---
大蛇と連想して大蛇退治になりました。 現代の歴史家は、全員、日本書紀の方が、正しいと思っていますから、頭が八つ、胴が一つ、尾が八つの怪物など、居るわけがありませんから、確定的に、神話であることで解決されています。

田村誠一氏と私の共同作業による製鉄所の仮説は、考古学的遺物が、日南町や横田町から出現しますと、解決となります。


古事記に登場する製鉄所

H19.08.17

























































トップへ
トップへ
戻る
戻る