スサノオの大蛇退治の話はいかがでしたか? 製鉄所の攻撃など、面白くなかったようです。
No149に尾崎前山遺跡のことを話題にしました。この遺跡が発掘されたのは1980年ころです。この時に、放射線炭素(C14)測定法で測定したら、紀元前170年が報告されました。しかし、誰もこの測定方法が正しいとは信じなかったようで、当時のものをみますと、採用することに反対を唱えておられる方が見られました。書きましたように、尾崎前山遺跡は紀元後、900年のものと断定されています。
 その後、データーが増えて、ほぼ正しいのではないかということになっています。その後のデーターから考えますと、弥生時代は、紀元前10世紀から始まったことになっています。私の理解している歴史は、はじめの頃は紀元前後ぐらいであったものが、紀元前200年前になり、次は前5世紀、次は10世紀前とどんどん、遡って行きます。私の頭は、このスピードについていけません。なぜかと言いますと、古墳時代は、ずっと、同じですから、弥生時代の稲作は、九州から始まって、次第に東北に伝わったところは、どの博物館へ行っても同じです。私は、車で走ってくたくたですが、古代の人は、一日に30km歩いたと考えています。九州に伝えられた稲作が、500年も600年もかかって全国に伝えられて、富が蓄積されて、あちこちで戦争がおこったという歴史の流れには、ついていくことができません。やはり、古墳時代は、現在いわれているより、200年は早くから始まったと考えないと歴史になりません。
 このように考えてきますと、スサノオの時代(期限前170年ころ)に、製鉄が行われていたと考えても、それほど、突拍子もない話ではないと考えています。

スサノオは、おとぎ話で大蛇を退治しただけですとしますと、それほど歴史に影響はありません。しかし、製鉄所を攻撃したとなりますと、自分の刀は欠けましたが、川が血だらけになりましたから、人間はやっつけましたことになります。すばらしい製鉄所は、手に入ったはずです。
 そのようなことは書いてありませんが、助けた娘と結婚し、出雲国の須賀に宮を造り住んだ。そして、次々と子供が生まれたことが日本書紀にも古事記にも書かれています。しかし、その後、どのように活躍したのか書かれていません。
 
 両方共に書かれていないということは、その後、スサノオは出雲からいなくなってしまったのでしょうか? もし、そうであれば、出雲にはスサノオを祀る神社は少ないことになります。全く、調べていませんから判っていませんが、どうやら、スサノオは、あまり出雲に足跡を残さなかったのではないかという気がしています。

ここしばらくは、出雲とは、どのような国なのかを考えてきました。スサノオを正しく理解するとある程度は、解決するのではないかと思ってきましたが、やはり、良く判らないことが判りました。

出雲とは関係ありませんが、スサノオが生んだ子供はいっぱいです。その子供の中でも、大国主神は、特に詳しく記紀に取り上げられています。特に、古事記では、「稲羽の素兎」のような訳の判らない神話が挟まれており、この部分は重要ですのに、日本書紀では全く触れられていません。
この部分も、神話として取り扱いますと、日本の歴史を正しく理解できませんので、「稲羽の素兎」も取り上げ、そして、神社から歴史を探ることを試みてみようと思っています。
例えば、スサノオが大蛇を切ったときに使った太刀は、十拳剣と言います。大蛇を切った時に欠けたと古事記には書かれています。しかし、現在はどこにあるかは書いてありません。
日本書紀では、本文には十握剣とあり、尾を切った時に、やはり欠けたと書いてあります。ところが、別書の2に、この刀の別名は、蛇の麁正(おろちのあらまさ) といい、今、石上にあると書いてあります。宇治谷孟の翻訳本では、( )をして、石上神宮と書いておられます。
このように、神社を調べることによって、いろいろのことに迫ろうとの魂胆です。


大蛇退治の後のスサノオ

H19.08.18




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る