スサノオは大蛇を退治した後、出雲の須賀に宮を作って住んだということが日本書紀に書かれています。その後、出雲で活躍したのか、すぐに死んでしまったのか書かれていませんから、判りません。
 日本書紀には、スサノオの孫である大国主神のことは書かれています。(第1書には、5代孫、第2書には、6代孫でしかも、大国主神ではなく、大己貴命と書かれています)しかし、この大国主神は、アマテラスからの命令で、支配地の明け渡しを命令されて、新しい統治者であるニニギ命と交代します。そして、出雲に大きな社を建ててもらい引退します。しかし、その後、大国主神のことも、日本書記は記していません。
 日本書紀の作者は、スサノオも大国主神も書きたくなかったことになります。

前回で、出雲の追及は、一度休もうと考えています。しかし、スサノオは引退したどころか、次々に子供を生んでいます。日本書紀は、「稲羽の素兎」のことは、書きませんでしたが、古事記は、「稲羽の素兎」の物語を書きました。多くの方は、この物語も、単なる神話だと受け止め、歴史の一部とは考えておられませんが、重要なことが書かれています。

古事記の「稲羽の素兎」のはじめの一部を書きます。
 「さて、此の大國主神の兄弟は八十神坐(イ)ます。然(シカ)し皆國は大國主神から避けました。その避けた理由は、其の八十神は各人 欲婚稻羽の八上比賣と結婚したい心が有って、稻羽にいった時、大穴牟遲神に袋を背負わせ、従者として率(ヒキ)いて往(イ)きました」

僅か、これだけの文章に太安万侶は、自分が伝えたいことをいっぱい詰めました。
@  大國主神の兄弟は八十神坐(イ)ます。
A  八上比賣と結婚したいと思いながら、旅行に出かけました。 (結果は大國主神が結婚します)
B  大國主神が旅行に行ったときは、大穴牟遲神と呼ばれていました。
    (大穴牟遲神は、どうにか、オオアナムチと読むことはできますが、日本書紀に書いてある大己貴命では、読むことはできませんが、翻訳者は、オオアナムチと振り仮名を付けておられます。日本書紀の作者は、必ず、古事記とことなる漢字を使っています。)
C  大國主神は、八十神の中で、兄弟扱いではなく、従者として扱われていました。

こんな見事な歴史書はないのではないかと思いますが、日本書紀の作者が読んだ時には、意味が理解できませんでした。他のところでは、古事記の真似をしたと思われないように、漢字をすべて、書き換えました。内容に意味が判り難い部分がありますと、詳しい説明を付け加えています。第1書には、このように書いてありますよ。 第2書には、全く違うことがかかれていますよという具合に、懇切丁寧に書かれています。
このように書くことによって、意味が理解しやすい時もありますが、あまり他の書物の資料が多すぎるために、読む人に混乱を与えるようにもなっています。
例えば、大国主神がスサノオの孫であることは、古事記にも。日本書紀にも書かれていますが、 第1書には、5代孫でありと書かれ、第2書には、6代孫であると書いてあります。では、大国主神の父親は誰であるかは、書いてありません。3代目の孫であれば、まだ良いですが、5代孫、6代孫になりますと、血縁関係が全く解りません。読んだ人に、大国主神は、血筋がいい加減な人である印象を与えるように書いたとしか思えません。

日本書紀の本文には、新羅の国へ行ったことや五十猛神を紀伊国へ派遣したことは書いてありません。 「自分で根の国に行かれた」とのみ書いてあります。

では、根の国とは、どこでしょう?  


スサノオはどこにいたか

H19.08.26



































































トップへ
トップへ
戻る
戻る