根の国は死後の国ではありません。スサノオは、根の国へ行ってから、子供を生みました。太安万侶は、「稲羽の素兎」の物語を書き、後々の世の人に知って頂きたいことを、すべて書き込みました。
  「さて、此の大國主神の兄弟は八十神坐(イ)ます。然(シカ)し皆國は大國主神から避けました。その避けた理由は、其の八十神は各人 欲婚稻羽の八上比賣と結婚したい心が有って、稻羽にいった時、大穴牟遲神に袋を背負わせ、従者として率(ヒキ)いて往(イ)きました」
 以上は、古事記の「稲羽の素兎」の最初の部分です。大國主神の兄弟は八十神いたことが判ります。大國主神は、スサノオの孫ですから、スサノオの子供は、「稲羽の素兎」の前の部分に書いてあります。
@八嶋士奴美神は、稲田姫との間に生まれた。大原郡大東町大字須賀の須賀神社に主祭神として祀られていますから、八嶋士奴美神は出雲で生まれたと思われます。
A 大年神は、大山津見神の娘、神大市比売との間に生まれた神で、全国各地の大年神社、大歳神社に祀られている。兵庫県三木市にはいっぱいあります。
 奥出雲では、飯石郡三刀屋町大字乙加宮の大歳神社と三刀屋町大字坂本の坂本神社に主祭神として祀られている。大年神も出雲で生まれましたが、どんどん、その子孫は、散っていったことが想像できます。
  
B 宇迦之御魂神は、大山津見神の娘の神大市比売との間に生まれた神で、日本書紀では、倉稲魂命(クライネタマノミコト)とも呼ばれている。一般に「稲荷神」の名前で親しまれています。全国稲荷神社の御祭神です
 しかし、倉稲魂命の名前で祀られている神社があります。古い地名で、西伯郡大国村倭に賀茂神社があります。この神社の由緒に、西伯郡大国村倭字神田に、田辺神社があり、倉稲魂命が祀られていたが、合祀されたことが書かれています。神社の背後にある山が宇迦の山です。(国土地理院 1/25000 母里 に倭地名が掲載)  宇迦之御魂神は、ここに住んでいましたが、京都に移動し、此の地ではお祭する人がいなくなり、賀茂神社に合祀されたのではないでしょうか?  
 この賀茂神社の祭神は、別雷神、大己貴命、神武天皇です。この神社は、賀茂別神神社の分霊を奉遷したとあります。だから、別雷神が祭神であるのは判りますが、どうして、大己貴命、神武天皇が祀つられているのでしょうか? 大国主神と書いてあったのを大己貴命と書き換えたのでしょう。元々、この地に、大国主神や神武天皇が祀られているのを隠そうとしたと思われます。
  そのような強引な論法はないだろうと思われるでしょう。

 このすぐ近くに、やはり賀茂神社があります。西伯郡手間村宮前(旧地名)にあります。こちらは、先ほどと同じ賀茂神社ですが、祭神は、阿遅?高日子根神です。 この表記は古事記に書かれたままです。ということは、藤原氏の手によって、工作はされなかったことになります。神社は手間山の麓にあります。手間山は古事記にも登場します。
大国主神は、西伯郡大国村倭に住んでいました。ここから、少し北へ行きますと、宗像と
いう地名があります。宗像の奥津宮に住んでいた多紀理比売と大国主神が結婚して生まれ
たのが、阿遅?高日子根神です。古事記では、阿遅?高日子根神は賀茂の大御神というな
りと書いて、京の上賀茂神社の祭神の別雷神と同一人物で、式内社だから注意してくださ
いと書いたと思われます。
 このように、同じ賀茂神社の祭神を比べるだけで、祭神を書き換えたことが推理できま
す。ここの賀茂神社の方が古かったことが判ります。

このように見てきますと、スサノオの子供の宇迦之御魂神や、孫の大国主神や阿遅?高日子
根神は、伯耆国の西伯郡にいたことが判ります。
 
だから、スサノオもこの辺りだろうという論法になりますが、続きは次回にします。


根の国はどこにあるか

H19.08.28






































































トップへ
トップへ
戻る
戻る