スサノオが根の国に住んでいたと書いてあるものはありません。「稲羽の素兎」に書かれているように、八上比賣と結婚しようと、大穴牟遲神の兄弟が大勢で、旅行をします。兎を助けたことを聞いた八上比賣は、結婚相手として大穴牟遲神を選びます。
 そのことに不満を持った八十神は、大穴牟遲神に迫害を加えて殺そうとします。このままでは殺されてしまいますので、神産巣日神の勧めで、大穴牟遲神は木國の大屋毘古神の御所に避難します。それでも、八十神は追い求めて至って、矢を刺して乞(コ)う時、木の俣()マタ自(ヨリ)漏れて逃がして、云いました。「須佐能男命の坐(イマ)す所の根堅州國へ參り向う可(ベ)し。必らず 其の大神が議(ハカ)り也」と。

ここに、スサノオが根堅州國に住んでいることが書かれています。根の国ではなく、根堅州國ですが。
 ほとぼりの冷めたところで、大穴牟遲神は、根堅州國のスサノオのところへ訪問します。大穴牟遲神は八上比賣と結婚したはずですのに、根堅州國でスサノオの女の須勢理毘賣(スセリヒメ)に一目ぼれします。須勢理毘賣の方も好きになり、スサノオに「甚だ麗わしい神が來ました 」と言いました。すると、
其の大神は出でて見て、告(ノ)りたまいました。「此は葦原色許男と謂うのだ」と言って、すぐに喚(ヨ)び入れて、其の蛇の室(ヘヤ)に寢るように命じました。
スサノオは、大穴牟遲神は、葦原色許男ということを知っていました。当然です。大穴牟遲神は、スサノオの孫ですから。 スサノオの孫とスサノオの娘が、結婚したいと思いました。それからは、スサノオの邪魔が入ります。
死にかけた大穴牟遲神を助けるために、須勢理毘賣の母親である刺国若比売命が、神産巣日神(神皇産霊尊)にお願いして、蛤貝比売命と蚶貝比売命に頼みます。こうした人の連携で、大穴牟遲神は助かります。
これらの人は、次の神社の祭神になっています。
 赤猪岩神社  西伯手間村寺内   祭神 大穴牟遲神 刺国若比売命外
 根雨神社   日野郡根雨町根雨  祭神 刺国若比売命、蛤貝比売命 蚶貝比売命外                  
 溝口神社   日野郡溝口町溝口  祭神 神皇産霊尊外 

鎮座地を旧地名で書きましたので、どこかお判りにならないかもしれませんが、日野川流域です。ここに書かれている人たちは、この神社の近くに住んでいたと考えたいところです。本当はそうかも知れませんが、古事記に登場する人たちが、このように上手く登場するのは、不自然です。これらの神社には、稗田阿礼は訪れたのだと思います。そして、この辺り一帯が、少し高いところから眺めると木の根が走っているように川が流れていたのだと思います。そこで、根の国と呼び、古事記を書いたのだと思います。
実際に手間山はあります。その麓に 赤猪岩神社があるのですが、古事記では、猪を山の上から追い落とすから、大穴牟遲神に受け止めよと命令したことが書かれています。 赤猪岩ということは、岩を猪の形にして、赤く焼いて落としたのでしょう。受け止めなければ、殺されますし、受け止めても死ぬことになります。こんな馬鹿な話はありませんが、稗田阿礼が 赤猪岩神社を訪れた時は、すでに、赤猪岩神社という名前がつけられていたのではないでしょうか? それぞれの神社に祀られている神の名前を使って、物語を造ったのだと推理しています。
物語は架空のものですから、古事記を読んだ日本書記の編集者たちは、「稲羽の素兎」の物語の意味は、チンプンカンプンだったはずです。そこで、日本書記からは外しました。
しかし、根の国は、出雲だと思ったようです。島根県八束郡東出雲町揖屋町に黄泉の国への入口があり、黄泉国(あの世)と現世の境界線とされている黄泉比良坂があるとされています。根の国は、黄泉国と同一視されているようです。根の国をキーワードにして、検索してください。どれほど、多くの文が掲載されているか、驚くばかりです。
多いだけではありません。どれも全く意味が不明です。チンプンカンプンであったのは、日本書記の人たちだけではありません。現代の人も、全員意味が判らないようです。
根の国は、死の世界と捉えている方がほとんどですが、どうして、死の国にスサノオがいて、そこで子供を生み育てたのでしょう。どうして、大穴牟遲神は死の国を訪問できたのでしょう。 根の国も根堅州國も一緒だと書いている人も多いです。根堅州國は「堅」の字が入っていますから、地面が堅いところでしょう。では、根の国は、堅くないところでしょう。

太安万侶は、物語の中に、血筋をすべて書き込みました。大穴牟遲神のお母さんは、刺国若比売命と書いてあります。刺国とはどこだとおもわれますか? 外国の人だと思われます。
混血児と書いたら、今は叱られるでしょうか? 叱られるかも知れませんが、それゆえに兄弟から嫌われたのではないかと思っています。太安万侶は、そのようなことも含めてて、皆さん注意してくださいよと警告を書いたのだと思っています。

話が横道にそれました。根の国は、前に述べましたように、川が根のように入り組んでいるところだと思われます。
横田町の大呂の製鉄は、大規模なものだったと思われます。鉄を多く含む山の土はどんどん、掘って、細かく砕いて、川の水を使って流されたと思います。川の底に溜まった砂鉄が製鉄に使われたと思います。どんどん流れた砂は、斐伊川では、今は島根半島である島と本州を結ぶようになったと思われます。一方、日野川を下った砂は、大きな海を埋め、広大なデルタ地帯を形成したはずです。ここでは、遠浅のデルタ地帯ができましたが、平であるために、洪水の度に、川はコースを変え、幾本もの川が出来上がったと思います。
従いまして、出雲と伯耆は根の国であったはずです。
根の国に対して、元々、堅い地盤のところで、根の国に近いところだったので、太安万侶は、根堅州國と名付けのだと思います。 次回は、根堅州國のことを書いてみます。 


根の国は伯耆国にあるらしい

H19.08.29































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る