前回、淡路島が日本の島々の中での中心になる島であることを見ていただきました。イザナギとイザナミが、どのように日本を征服していったかが、古事記と日本書紀に書かれていました。とはいうものの、日本書紀の作者には、半分ぐらいしかわからなかったのではないでしょうか? 記紀を読み比べながら、国造りのことを読み取ってください。
それでは、具体的にどのような測量をしたのか書いて見ます。私は現地を訪れますと、必ず、高いところに登ることにしています。そうしますと、その町の様子がいっぺんに判ります。
Garmin社のハンディGPSを持参し、自分の位置と高さを測定します。そして、まわりの山の方角も調べます。昔の人も、私と同じように高いところに登って調べたと思います。
古事記の国造りのところをご覧ください。「次に伊予の二名島を生みき。身一つにして面四つあり」とあります。一つの島であることは、一周するとわかりますが、四つにわかれているのは、一番高い山に登らないと判りません。イザナギの部下は四国に来ますと、剣山に登りました。真東に進みますと潮岬があります。ここを南の目印に決めました。潮岬から、北を見ますと、熊野本宮があります。剣山と本宮の線上に、独立峰の虎ヶ峰(田辺市の北)があります。虎は日本にはいませんから、虎を知っている渡来人が名付けたことになります。田辺市から良く見える山で目印です。その南に高尾山があるのも見てください。北には、龍神村があります。これは、ユダヤ人がいたのではないかと推察しています。剣山と虎ヶ峰は勿論、緯度は同じです。
剣山と加賀の白山と結びます。伯耆大山と熊野本宮を結んだ線との交点が淡路島の多賀になります。伯耆大山と熊野本宮を結んだ線を北西に延長しますと、島根半島の高尾山があります。
これは、現在の結果を述べたものです。イザナギは、隠岐島から島根半島にやってきました。両方にめじるしの高尾山があります。そして、溝口町を流れる白水川を遡りました。その途中には、禊をしたというところがありますが、これは作り話でしょうが、笛吹山で待機していた家来に、島根島半島からの連絡が狼煙で入ります。部下の名前は、底筒男命、中筒男命、上筒男命で彼らは、吉原神社の近くに住んでいたはずです。底津綿津見命、中津綿津味命、上津綿津見命が、日光村大河原の大河原神社あたりに住んでいたことになります。古事記にかいてあるから、この人たちの名前を祭神にして神社を造くろうとはなりません。住んでいたところに子孫が神社を造り、底筒男命、中筒男命、上筒男命を祭神として祀り、現在まで神社の存続しています。
底筒男命、中筒男命、上筒男命は狼煙の番人で、底津綿津見命、中津綿津味命、上津綿津見命安曇の連が祖先と仰ぐ神で海運を司る神です。三人がいたということは、一日三交代制の勤務であったと考えますと、楽しくなります。高尾山から狼煙の合図がありますと、船底の浅い伝馬船で福浦まで迎えに行きました。
熊野本宮は、イザナギの一族であれば、伯耆大山と淡路島の多賀を結んだ延長線上にあれば、誰でも行くことが出来ました。加賀の白山は日本海側の目標で加賀の一宮に白山比盗_社があり、菊理比売とイザナギ命とイザナミ命が祀ってあります。
白山比盗_社は剣山と淡路島の多賀の延長線上でなければならなかったことになります。
それは、偶然だと思われる方は、自分でその線上にいっばいの白山神社があることを確かめてください。「福井県神社誌」と「岐阜県神社誌」でわかります。
剣山に白狄人が登山をしたことも信用できない方は、「徳島県神社誌」を調べてください。数多くの白山神社を見つけることが出来ると思います。それだけではありません。その線の近くに銅鐸が出土しています。
イザナギの一族の人は、剣山から加賀まで線を引いて、白山比盗_社を作ったのではありません。剣山と淡路島の多賀を結ぶ線上に、自分たちの村を作って行ったことになります。
神武天皇が、奈良で即位します。現在の橿原神宮のところのように思われていますが、御所市に本馬の丘があります。そこの地名は、柏原です。緯度は淡路島の多賀と同じです。ずっと後の世になります。垂仁天皇の時に、現在の伊勢神宮内宮が造られました。淡路島の真東に朝熊山があります。その麓に造られました。多賀と柏原と伊勢神宮は一直線並んでいます。
白山比盗_社と熊野神社 その2
H19.03.08