古事記も日本書紀にも国がどのようにして生まれたか書いてあります。古事記では、先ず、オノコロ島と水蛭子と淡島が生まれたと書いてあります。「こも又 子の例(たぐい)に入れず」と断っています。二人の間には、本当に水蛭子が生まれたのでしょう。蒜山高原の海抜680mの中蒜山の中腹に日留宮と言われる小さな祠があります。これが昔御所のあった名残りと思われます。蒜山だけは朝日が直ぐ刺し夕日が遅くまで照らしているので日留山と呼ばれていたと思われます。水蛭子が生まれた山で、明治までは蛭山とされていたはずです。蛭山はヒルと読むことは出来ますが、蒜山はだれも読むことは出来ないでしょう。だれかが変えたことになります。オノコロ島は、本当の島ではありません。以前、中蒜山の中腹に造成されたのではないかと思われる所がありました。現在では崩壊してよく判りませんが、塩水を掛けながら、造成した様子が古事記に書かれています。
次は、淡路島です。不思議なことに淡路島という言葉は、古事記にはありません。それだと思われる島には、「淡島」と「淡道の穂の狭別島」があります。翻訳者の倉野憲司氏は、「淡道の穂の狭別島」を淡路島にされたために、「淡島」はどこか判らなくなり、「淡島」のことを注釈に不明と書いておられます。
「淡道の穂の狭別島」は、当時、島であった島根半島です。この辺りのことは、古事記の「国土生成」にhttp://homepage1.nifty.com/o-mino/page249.html 書きましたので読んでください。

日本書紀は、古事記を見て書かれたのですが、古事記に書かれていることは、意味不明の部分が多く、無茶苦茶です。そこで、難儀をして、いろいろの本に書いてありますよという形式をとり、10書まであります。本文にあたるところと1書より4書と8書はオノコロ島が一番で、二番が淡路島になっています。6書から10書まではオノコロ島はおかしいと思ったのか、オノコロ島のことは書いてありません。このように見てきますと、オノコロ島を除きますと、淡路島が一番重要な島であることは、淡路島を一番に書いたということは、日本書紀を作った人たちも知っていたことになります。
 古事記に書かれていたオノコロ島と水蛭子と淡島のうち、淡路島と書いてあったのを、後の世に発見されたときに、誰かが「路」を抜いて書き写すしたと思われます。
 古事記に書いてあることが正しいとしますと、イザナギはヒルゼン高原を高天原として国造りをしようとしたのですが、攻められ難い、そして、海上交通の便が良い淡路島に本拠地をうつしたのではと考えています。だから、淡路島が一番に書かれています。
 イザナギは、この淡路島の多賀に本拠地を定めます。そして、その後の国造りは、ここが起点になっているように思えます。
 どのように国造りが展開したかを次回に書きます。 


白山神社と熊野神社
H19.03.03













































トップへ
トップへ
戻る
戻る