熊野という地名がどうして付けられたかに拘ってきました。ここをいい加減にしますと、歴史はうやむやになるような気がするのです。
 それでは、やっと、私が訪問しました熊野三山について書いてみようと思います。
熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社。 この三社を合わせて熊野三山と呼ばれているそうです。当初から、三社を造ろうとしたのではないと思います。根拠はありません。
熊野速玉大社のことを熊野新宮とも呼びます。一般には、新宮とか今宮と云いますと、本宮や元宮に対して、それらを旧い宮と云い、それに対して新宮と云いますが、熊野本宮大社の後に、新しく造られたのではなく、熊野速玉大社の近くにある神倉山にあった神社が麓に移され、熊野速玉大社と呼ばれるようになったらしいです。現在も神倉山の中腹に神倉神社という名の神社があり、熊野速玉大社の摂社となっています。神倉神社を旧い宮といい、それに対して新宮と言ったとどの説明にも書いてあります。
本当でしょうか? もし,そうであれば、神倉神社の祭神も熊野速玉大社と同じであっても良いと思うのですが、違います。神倉神社の祭神は、高倉下命(たかくらじのみこと)、天照大神


原稿がここで消えています。 又、書くことにします。


熊野三山のこと
























トップへ
トップへ
戻る
戻る