先ず、どうして石屋戸に「天」の字がついたと思われますか? 何度でも、古事記を読みなおしてください。どこで「天」が使われているかです。
最初は、「天地初發之時。於高天原成神名。天之御中主神【訓高下天云阿麻下此】次高御産巣日神。次神産巣日神。此三柱神者。並獨神成坐而。隱身也」です。
以前に書きましたように、「天地初發之時」のときの天は、アマとは読みません。なぜかと言いますと、アマと読むのであれば、そのように注釈を入れましたでしょう。
太安万侶が入れた注釈は、於高天原成神名。天之御中主神【訓高下天云阿麻下此】のように、「於高天原成神名」の後ろではなく、「天之御中主神」の後ろに入っています。ということは、「於高天原成神名。天之御中主神」に書かれている両方「天」を「アマ」と読むように、太安万侶は注意を与えたことになります。
「天」は、普通はテンと読むことが判ります。しかし、ここでは「アマ」と読んでくださいと断っています。
 
【訓高下天云阿麻下此】の部分は、訳本から出発しますと、省略されていることが多いですから、正確に古事記を読んだことにはなりません。古事記は、訳本は参考にするだけで、自分で読んでください。

古事記に使われている「天」は、太安万侶は、使い分けていることが判ります。では、どのように使い分けているかといいますと、私もよく理解していないのですが、太安万侶は、私たち天皇家のグループというような使い方をしているように感じられます。「天ツ神」と呼ぶ時がそうです。
天之御中主神の場合もそうです。私たちグループの中の主である神とでも翻訳したらいいでしょうか? (御は尊敬を表すのでしょうか) 指導者または、小使いとでもいいましょうか? 世話役といでも考えたらいいと思います。ただ、この後に、天之御中主神以下、五人は、「天神別」と書いてあります。天孫族ではありませんということでしょうか? そうなりますと、やはり、グループの一員と言う感じにになります。
では、「天の石屋戸」の「天」は、どのように理解すればいいでしょうか? 高天原にあるものには、「天」がつけられているように思います。石屋戸は、特別な戸が付いている岩屋(洞窟)です。

随分、「天」に拘りましたが、天の石屋戸に登場した神に、「天」の字がつく神もありますから、このようなことも、頭にいれておいていただこうと思いました。
古事記より、登場人物を書き出してみます。
思金神、鍛人天津麻羅、伊斯許理度売命、玉祖命、天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、手力男命
思金神は、高御産巣日神の子と書かれています。原文では、また、【令思訓金云加海尼】と注釈がついています。「金」を「海尼・カネ」と読んでください。金には意味はありませんよと書いてあります。ということは、「思」の方は、漢字の意味はありますと読みます。日本書紀の作者は、「金」を無理に「兼」に変えました。「思」まで、よう変えることはしませんでした。
このことは、重要です。日本書紀が古事記を見ながら、自分たち独自の歴史書を作ったように見せていますが、参考にしたことを証明したようなものです。では、「思カネ神」のカネの意味はと言いますと判りません。
思金神は、天の石屋戸のような事件を解決するときに、全体のことを考えることのできる人であったことになります。高御産巣日神は、その思金神の親であり、高天原にやってきた最初の三人のうちの一人です。殆どの人は、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の三人を造化三神と呼び、宇宙というか日本を造った神のうちの一人で、産巣は物を作り出すことを意味し、農業や鉄や銅を作った人と捉えておられます。高御産巣日神は、高天天へやってきたときの計画を立案する人の最高位の人です。
 ご自分で、皆さんがどのように書いておられるか、調べてください。意味のわからないものがほとんどです。どうして、このようなことになったかと言いますと、高御産巣日神は「日本書紀」の顕宗天皇の条に、その事績として「天地を鎔造した功あり」と記されているからではないでしょうか? 鎔造の意味が判りませんが、鉄などを溶かして作ることでしょうか? 
高御産巣日神は、この後、「天孫降臨」「国譲り」「神武東征」などの場面にしばしば登場します。天照大神と一緒のこともあり、一人のこともあります。一人のときは、天照大神が外出の時だと思います。常に、物を考えなければならないときに、登場しています。

『日本書紀』の一書の第4にのみ、高皇産霊尊の名前が登場します。この神の前に、天御中主尊があり、後ろには、神皇産霊尊と書かれています。ということで、どの方も、高御産巣日神は高皇産霊尊と同じ神であると思っておられます。そして、皇産霊をミムスヒと読むと断りが付けられています。そこで、訳本では、タカムスヒノミコトと読むように書いてあります。これであれば、まだ、許されますが、古事記に書かれている高御産巣日神にもどなたも、タカムスビノカミと振り仮名をつけておられます。高御産巣日神は、古事記では、どのように読むかは書いてありませんから、どのように読もうが自由です。すくなくとも、高御産巣日神は、タカムスビノカミの神と読むことはできません。
ある方は、高御産巣日神を分解して、「ムスは生成を意味する言葉で、苔ムスなどと同じで、ビは日・火を表し、この神が宇宙の生成力を神格化したものであることを表している」と説明しておられます。神格化するとは、どういうことでしょうか? 宇宙の生成力とはなにを意味するのでしょうか?  
 ある方は、「天地の始めに天之御中主神、神産巣日神とともに高天原に現れた神で、特に神産巣日神(女性的神格)とは一対の神格として男女の産霊(ムスビ)の神とされる。一般にこの神は、世界にあまねく満ちている"ものを産み出す生成力"を神格化したもので、名前の「産霊」は生産、生成を意味することばである」と書いておられます。
意味がお判りですか? 私には、皆目わかりません。太安万侶は、このような難しいことを考えたのでしょうか?  
 高は最高責任者、御は尊敬を表します。産巣は、蜘蛛の巣をつくるように、コツコツと巣を作って国造りです。どうしても声にだして読みたい人は、コウオンサンスヒノカミでも良いです。漢字に意味があって、名前を付けただけですから。
 日本書紀の編纂者たちは、古事記のこの部分を読みましたが、意味が判らず、地球がどのように出来上がったかを書きました。古事記と似たようなことを書いたのですが、辻褄が合いません。そこで、古事記の本文では、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神を外しました。しかし、第4書として、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神を、天御中主尊、高皇産霊尊、神皇産霊尊と書き換えました。書いておきながら、読んだ人が皇産霊を読むことができないといけませんので、皇産霊をムスヒと読むと断りを入れました。
 おかしいですね。皇産霊はムスヒとは読めませんが、日本書紀の編纂者たちは、高御産巣日神のうちの「産巣日」を「ムスヒ」と読んだことが判ります。 

物のついでに、三番目の神産巣日神も書いておきます。「神」が付いています。ここでは述べませんが、ユダヤ人であると思っています。仕事上の役割は、産巣日神と書かれていますから、高御産巣日神のアドバイサーでしょうか? 

ひつこいですが、角度を変えて、
岩波古典文学大系『古事記』頭注では:
「書紀には「思兼神」とある。多くの思慮を兼ね持つ神の意で、人間の智力の極致を神格化したもの。」とする。(「金」は「加尼」と読め、というので、カネかカニである。) 
丸山林平著『定本古事記』では:
[思金神] おもひかねのかみ。「金」は「兼」の借字。数人の思慮を一身に兼ね備える意の神名。智謀にたけた神。紀には「思兼神」とある。 

ここに書かれてあることが、正しいと仮定しますと、これまで私が述べてきたことは、すべて間違っていることになります。丸山林平氏の「金」は「兼」の借字とはどういう意味でしょうか? 
私の論法では、[思金神]は、[思カネ神]ですから、日本書紀の編纂者たちは、[思カネ神]を「思兼神」に書き換えたことになります。二人のプロが書かれたことと、私の書いたことのどちらを信用するかと言いますと、誰でも、お二人の書かれたことを信じられると思います。
[思金神]は[重金神]、[重兼神]など、いくらでも考えることができます。
この神が祀られている神社は調べていません。いっぱい調べて楽しんでもらえればと思います。
思金神の説明だけで、長くなりましたので、本日はここまでにします。


天の石屋戸に登場した神-1


















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る